ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
ホーム
植物のこと

2014.7.4 朝顔セーフっ!

2014/7/4 2014/10/5 植物のこと

苗木ポットに植わった状態で、花咲かせちゃった朝顔ですが、旅立つ直前につき応急処置にて放置。

一週間後、帰宅してすぐに植木鉢に植え替えまして、その後はしばし鳴かず飛ばさず。
…つまり全然咲きません(しくしく)

しかし今朝方、大輪の花。

2014ベランダの朝顔

ああ、よかったぁ。ぎりぎりセーフ!

シェアする

花 taomichiru

関連記事

七十二候は「半夏生」に入りました。美しい半夏生が咲く時期でもあるけど、妖怪ハンゲがうろつくころでもあるってよ!?/7/2=旧5/17・己卯・満月!

七十二候は「半夏生」に入りました。美しい半夏生が咲く時期でもあるけど、妖怪ハンゲがうろつくころでもあるってよ!?/7/2=旧5/17・己卯・満月!

季節の暦・七十二候は、今日から「半夏生(はんげしょう)」に入りました(7月2日~6日)。 本来の意味は、「半夏(=烏柄杓・からすびしゃ...

記事を読む

七十二候は「菊花開(きくのはなひらく)」の季節です。さっそく小菊を買ってきて飾る。/10/14=旧9/14・己巳

七十二候は「菊花開(きくのはなひらく)」の季節です。さっそく小菊を買ってきて飾る。/10/14=旧9/14・己巳

季節の暦・七十二候は、二十四節気「寒露」とともに「菊花開」にはいりました(10月13日~17日)。 この暦アイテムが読みも意味も素直でよろ...

記事を読む

旧盆に遅れたものの、東北へ帰省。母の家では百日紅がいい感じに咲き始めて、わが身を迎えてくれましたっ(*’▽’)!/旧暦7/4・己酉

旧盆に遅れたものの、東北へ帰省。母の家では百日紅がいい感じに咲き始めて、わが身を迎えてくれましたっ(*’▽’)!/旧暦7/4・己酉

お盆も明けて、やっと東北帰省。 東京より北だし、少しは涼しいんじゃないかしらと期待するも...暑い。 福島も、かわらず暑く、まあそう...

記事を読む

プレ・ソメイヨシノは、こんなに早く第3コース。寒緋桜がもう開花しちゃってますっ!びっくりっ!/3/7=旧1/29・戊子

プレ・ソメイヨシノは、こんなに早く第3コース。寒緋桜がもう開花しちゃってますっ!びっくりっ!/3/7=旧1/29・戊子

ソメイヨシノ開花までをつなぐのは冬桜⇒寒桜⇒寒緋桜のリレー 「冬桜」は、前の年の11月ぐらいから木々の紅葉を背景に咲いてその終わりもや...

記事を読む

名は石榴。果実は、鬼子母神に由来するというのに花の可憐さはなぜ?/旧6/2・庚午

名は石榴。果実は、鬼子母神に由来するというのに花の可憐さはなぜ?/旧6/2・庚午

雨降りが一段落した早朝。 駅へと急ぐ視界の中に入ってきたのは、赤い星?? ...が落ちていた??? 帰路、わざわざ...

記事を読む

七十二候は「水始涸」に。暦は「水田の水を落として稲刈りの時期」と言い出したから田んぼ探し。全然見つからなくて、代わりに「百日紅」に遭遇。/旧暦8/19・甲午

七十二候は「水始涸」に。暦は「水田の水を落として稲刈りの時期」と言い出したから田んぼ探し。全然見つからなくて、代わりに「百日紅」に遭遇。/旧暦8/19・甲午

七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」の時期です。(10月3日~7日) 暦は「稲刈りの時期到来」と言い出してます。 「水始涸...

記事を読む

入道雲といえば、向日葵だなぁ…と、外出の際は意識して探す。今年はなかなか出会えなかった花にやっと遭遇!/旧暦6/25・癸未

入道雲といえば、向日葵だなぁ…と、外出の際は意識して探す。今年はなかなか出会えなかった花にやっと遭遇!/旧暦6/25・癸未

この数日、TVをつけるといちばん目にする向日葵(ひまわり)の花。 オリンピックの表彰式に、金・銀・銅の選手たちが持ってるブーケが「向日...

記事を読む

今日は、雑節「社日」。土の神さまを祀る日とか産神様に感謝する日とか。個人的には、土つながりで種を撒く。今日は秋・社日に蒔いたトマトのことを。/旧暦2/9・戊辰

今日は、雑節「社日」。土の神さまを祀る日とか産神様に感謝する日とか。個人的には、土つながりで種を撒く。今日は秋・社日に蒔いたトマトのことを。/旧暦2/9・戊辰

今日は、雑節の「春・社日(しゃにち)」です。 「社日」は、春分(秋分)の日に一番近い「戌の日」と決められていて、彼岸の前になったりあと...

記事を読む

帰京したら、ベランダの梔子(くちなし)が満開…いや終わった花もあるかぁ。人知れず咲いていたんだねぇ。/旧暦5/19・辛丑

帰京したら、ベランダの梔子(くちなし)が満開…いや終わった花もあるかぁ。人知れず咲いていたんだねぇ。/旧暦5/19・辛丑

帰京したら、やっぱり咲きまくってました。 帰省ぎりぎりまで待ったというのに咲かなかった我が家の梔子(くちなし)。 留守中に、せっ...

記事を読む

柘榴咲く!ビーズ系つぼみ⇒炸裂な開花⇒たこさんウインナー化まで、観察開始(^^♪/5/24=旧4/29・辛亥

柘榴咲く!ビーズ系つぼみ⇒炸裂な開花⇒たこさんウインナー化まで、観察開始(^^♪/5/24=旧4/29・辛亥

頭の上のほうから視線を感じ、見上げると...。 おっと! 紅い花がこちらを見ている?? 柘榴の花です。 つい最近...

記事を読む


秋の七草「桔梗」咲き、植物界は、秋が人知れずスタートしてる?/旧6/8・丙子
日本美術史に誰も引いたことのなかった補助線を引き、いきいきと魅せた。うーんすごい本だ!

コメントを残すコメントをキャンセル

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

新着記事

  • 母の冷凍庫から冷凍苺を発掘!母の苺畑から収穫し、そのまま忘れられてた模様。さっそく、苺ジュースに変身させて完食!/6/16=旧暦5/11・辛亥
    母の冷凍庫から冷凍苺を発掘!母の苺畑から収穫し、そのまま忘れられてた模様。さっそく、苺ジュースに変身させて完食!/6/16=旧暦5/11・辛亥
  • 七十二候は「梅子黄」に。暦は「梅の実が黄色く熟す頃」と言い出すが、今年の梅は不作とか。実際、母の庭の梅の木は不作すぎ、ちょっぴりの収穫眺めてちょっと泣く😢。/6/15=旧暦5/10・庚戌
    七十二候は「梅子黄」に。暦は「梅の実が黄色く熟す頃」と言い出すが、今年の梅は不作とか。実際、母の庭の梅の木は不作すぎ、ちょっぴりの収穫眺めてちょっと泣く😢。/6/15=旧暦5/10・庚戌
  • 恒例っ!母の庭の植物観察っ!!この時期は予想通りに紫陽花のシーズン。いやぁ~、やっぱ庭のある暮らしっていいよねぇ(*’▽’)/6/14=旧暦5/9・己酉・上弦
    恒例っ!母の庭の植物観察っ!!この時期は予想通りに紫陽花のシーズン。いやぁ~、やっぱ庭のある暮らしっていいよねぇ(*’▽’)/6/14=旧暦5/9・己酉・上弦
  • 今日から福島帰省。最寄り駅からの道沿いの林檎畑は、ちょうど青実のシーズン。たわわに実ってたり、うろ抜きの最中だったりそんな時期🍏。/6/13=旧暦5/8・戊申
    今日から福島帰省。最寄り駅からの道沿いの林檎畑は、ちょうど青実のシーズン。たわわに実ってたり、うろ抜きの最中だったりそんな時期🍏。/6/13=旧暦5/8・戊申
  • 今頃の不忍池の蓮池はどんな?…とにわかに思い出し、やや慌てる。で、約10日前の観察写真にて、初夏の蓮池をここに記録しておく次第。もうもっと茂ってるだろなぁ😅。/6/12=旧暦5/7・丁未
    今頃の不忍池の蓮池はどんな?…とにわかに思い出し、やや慌てる。で、約10日前の観察写真にて、初夏の蓮池をここに記録しておく次第。もうもっと茂ってるだろなぁ😅。/6/12=旧暦5/7・丁未

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々