ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
ホーム
植物のこと

2014.7.4 朝顔セーフっ!

2014/7/4 2014/10/5 植物のこと

苗木ポットに植わった状態で、花咲かせちゃった朝顔ですが、旅立つ直前につき応急処置にて放置。

一週間後、帰宅してすぐに植木鉢に植え替えまして、その後はしばし鳴かず飛ばさず。
…つまり全然咲きません(しくしく)

しかし今朝方、大輪の花。

2014ベランダの朝顔

ああ、よかったぁ。ぎりぎりセーフ!

シェアする

花 taomichiru

関連記事

おおっ!今日は雑節の「入梅」かぁ。…と軽く驚く。というのも今年は全然「梅雨入り」の気配なしだもの。梅雨入りの頃咲く「紫つゆ草」も咲いちゃってるっていうのになぁ。/6/10=旧暦5/5・乙巳

おおっ!今日は雑節の「入梅」かぁ。…と軽く驚く。というのも今年は全然「梅雨入り」の気配なしだもの。梅雨入りの頃咲く「紫つゆ草」も咲いちゃってるっていうのになぁ。/6/10=旧暦5/5・乙巳

今日は、雑節の「入梅」です。 古い暦の中でも、「雑節」は日本固有の暦。 大陸由来の「七十二候」や「二十四節気」ではとらえられない、日...

記事を読む

東京の街路は、いちょう並木多し。…で、ところによっては銀杏が降り注ぐ。稲刈りの頃の街はそんな頃。/旧暦9/2・乙亥

東京の街路は、いちょう並木多し。…で、ところによっては銀杏が降り注ぐ。稲刈りの頃の街はそんな頃。/旧暦9/2・乙亥

東京の街は、見上げればいちょうの樹。 ...というほど、いちょうの街路樹が多い街。 このまま秋が深まったら、また黄色く染まって美しか...

記事を読む

東京の桜花見は、実は始まっている? 上野の冬桜・十月桜が密かに静かに咲き誇ってます🌸。/旧暦10/28・丙子

東京の桜花見は、実は始まっている? 上野の冬桜・十月桜が密かに静かに咲き誇ってます🌸。/旧暦10/28・丙子

春爛漫の頃、染井吉野で有名な上野公園。 実は、植栽された桜は多種多様。 上野の桜を語るなら、やっぱ冬桜から追わなくちゃね。 ...

記事を読む

今日は二十四節気の「立春」。このブログは今日から3巡り目に突入します。/旧暦12/26・丙辰

今日は二十四節気の「立春」。このブログは今日から3巡り目に突入します。/旧暦12/26・丙辰

今日は、二十四節気の「立春」です。 このブログ「ミチル日々」は、「立春」がスタートですので、今日から3巡目の日々に。 暦に「立春...

記事を読む

涼しさ続けば、遠回りとか寄り道とか。せっせと歩けば、小さな秋が続々と登場す。たとえば…。/旧暦8/10・甲寅

涼しさ続けば、遠回りとか寄り道とか。せっせと歩けば、小さな秋が続々と登場す。たとえば…。/旧暦8/10・甲寅

たまに蒸し暑い日が残っているけど、秋ですねっ! 酷暑続きだったの今年の夏には、極力ショートカットで移動していた外出も、涼しくなったら、...

記事を読む

今日は「春の土用入」り。あと18日で暦は「立夏」、夏だよねぇ~。なのに、今年はまだまだ桜が咲いています。すごいなぁ~🌸。/4/16=旧暦3/8・庚戌

今日は「春の土用入」り。あと18日で暦は「立夏」、夏だよねぇ~。なのに、今年はまだまだ桜が咲いています。すごいなぁ~🌸。/4/16=旧暦3/8・庚戌

春土用に入れば、長かった桜の季節ももう終焉かなぁ...。 道行けば、確かに、桜は散り桜。 アスファルトを飾る桜の花びら眺...

記事を読む

梅雨入りしたと思ったら「夏椿」が存在感を増す。となると鷗外の庭の沙羅の樹こと「夏椿」にも逢いに行かねば😊。/旧暦4/26・壬申

梅雨入りしたと思ったら「夏椿」が存在感を増す。となると鷗外の庭の沙羅の樹こと「夏椿」にも逢いに行かねば😊。/旧暦4/26・壬申

おっ!梅雨入りしたとたんの存在感。夏椿ですっ! いつも通る道に「夏椿」が満開です。 同じツバキ科の花は、椿、山茶花、茶の花.....

記事を読む

あっという間に8月朔日。ご近所をぐるり巡り、夏の花を探してみました。芙蓉、木槿、百日紅。今年はもしや開花が遅い?/旧暦6/23・辛巳

あっという間に8月朔日。ご近所をぐるり巡り、夏の花を探してみました。芙蓉、木槿、百日紅。今年はもしや開花が遅い?/旧暦6/23・辛巳

早いもので、今日から8月。 まだまだ猛暑の日々は続きそうですが、暦の上では、あと少しで「立秋」。 となると、夏の花もそろそろ盛り。 ...

記事を読む

七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」に。数日前にやっと楓が色ずいて、さあこれから銀杏ってときだってのに?/11/29=旧11/1・乙卯・新月!

七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」に。数日前にやっと楓が色ずいて、さあこれから銀杏ってときだってのに?/11/29=旧11/1・乙卯・新月!

季節の暦・七十二候は、「朔風払葉」に入っております(11月27日~12月1日)! 「朔」=北の方角を意味して、「朔風」=北風。 そし...

記事を読む

二十四節気は「穀雨」に。穀物の芽生えを潤わす慈雨降るはずが、しばし雨降りはなし。せめて水辺にと出かけた不忍池畔はまだ八重桜で彩られておりました🌸/4/19=旧暦3/11・癸丑

二十四節気は「穀雨」に。穀物の芽生えを潤わす慈雨降るはずが、しばし雨降りはなし。せめて水辺にと出かけた不忍池畔はまだ八重桜で彩られておりました🌸/4/19=旧暦3/11・癸丑

二十四節気は「穀雨」です。 そうかぁ、暦は「穀雨」かぁ。 ...と思うのは、4月上旬に雨、雨、終いには豪雨と降ったのち、雨の日は来な...

記事を読む


秋の七草「桔梗」咲き、植物界は、秋が人知れずスタートしてる?/旧6/8・丙子
日本美術史に誰も引いたことのなかった補助線を引き、いきいきと魅せた。うーんすごい本だ!

コメントを残すコメントをキャンセル

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

新着記事

  • 母の冷凍庫から冷凍苺を発掘!母の苺畑から収穫し、そのまま忘れられてた模様。さっそく、苺ジュースに変身させて完食!/6/16=旧暦5/11・辛亥
    母の冷凍庫から冷凍苺を発掘!母の苺畑から収穫し、そのまま忘れられてた模様。さっそく、苺ジュースに変身させて完食!/6/16=旧暦5/11・辛亥
  • 七十二候は「梅子黄」に。暦は「梅の実が黄色く熟す頃」と言い出すが、今年の梅は不作とか。実際、母の庭の梅の木は不作すぎ、ちょっぴりの収穫眺めてちょっと泣く😢。/6/15=旧暦5/10・庚戌
    七十二候は「梅子黄」に。暦は「梅の実が黄色く熟す頃」と言い出すが、今年の梅は不作とか。実際、母の庭の梅の木は不作すぎ、ちょっぴりの収穫眺めてちょっと泣く😢。/6/15=旧暦5/10・庚戌
  • 恒例っ!母の庭の植物観察っ!!この時期は予想通りに紫陽花のシーズン。いやぁ~、やっぱ庭のある暮らしっていいよねぇ(*’▽’)/6/14=旧暦5/9・己酉・上弦
    恒例っ!母の庭の植物観察っ!!この時期は予想通りに紫陽花のシーズン。いやぁ~、やっぱ庭のある暮らしっていいよねぇ(*’▽’)/6/14=旧暦5/9・己酉・上弦
  • 今日から福島帰省。最寄り駅からの道沿いの林檎畑は、ちょうど青実のシーズン。たわわに実ってたり、うろ抜きの最中だったりそんな時期🍏。/6/13=旧暦5/8・戊申
    今日から福島帰省。最寄り駅からの道沿いの林檎畑は、ちょうど青実のシーズン。たわわに実ってたり、うろ抜きの最中だったりそんな時期🍏。/6/13=旧暦5/8・戊申
  • 今頃の不忍池の蓮池はどんな?…とにわかに思い出し、やや慌てる。で、約10日前の観察写真にて、初夏の蓮池をここに記録しておく次第。もうもっと茂ってるだろなぁ😅。/6/12=旧暦5/7・丁未
    今頃の不忍池の蓮池はどんな?…とにわかに思い出し、やや慌てる。で、約10日前の観察写真にて、初夏の蓮池をここに記録しておく次第。もうもっと茂ってるだろなぁ😅。/6/12=旧暦5/7・丁未

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々