ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
ホーム
植物のこと

2014.7.4 朝顔セーフっ!

2014/7/4 2014/10/5 植物のこと

苗木ポットに植わった状態で、花咲かせちゃった朝顔ですが、旅立つ直前につき応急処置にて放置。

一週間後、帰宅してすぐに植木鉢に植え替えまして、その後はしばし鳴かず飛ばさず。
…つまり全然咲きません(しくしく)

しかし今朝方、大輪の花。

2014ベランダの朝顔

ああ、よかったぁ。ぎりぎりセーフ!

シェアする

花 taomichiru

関連記事

そーいや、全然眺めに出かけてない?…と、久しぶりに「Geidai Hdgde(藝大ヘッジ)」へ。花の開花が早すぎる今年。ここはいつもと同じく花の季節を迎えてるようです。/旧・閏2/2・庚辰

そーいや、全然眺めに出かけてない?…と、久しぶりに「Geidai Hdgde(藝大ヘッジ)」へ。花の開花が早すぎる今年。ここはいつもと同じく花の季節を迎えてるようです。/旧・閏2/2・庚辰

そーいや、しばし眺めてなかった。 ...と、思い立ち。 東京藝術大学の校舎を囲むように設えられた「Geidai Hdgde(藝大ヘッ...

記事を読む

見上げれば、ああ、柘榴(ざくろ)の花ももうすっかり満開かぁ。いやいや、実りはじめももうすでに!早っ(◎_◎;)/旧暦・閏4/27・壬辰

見上げれば、ああ、柘榴(ざくろ)の花ももうすっかり満開かぁ。いやいや、実りはじめももうすでに!早っ(◎_◎;)/旧暦・閏4/27・壬辰

とぼとぼと下向いて歩いてたら、これは? 七十二候が「梅子黄」だ! ...と焦って観察ポイントに向かえど、「青梅」も「黄梅」も見ないま...

記事を読む

過ごしやすい日々は、皇居の庭観察。その1は、お茶の花咲く茶畑。…って珍しいらしい?/10/7=旧8/25・丙辰

過ごしやすい日々は、皇居の庭観察。その1は、お茶の花咲く茶畑。…って珍しいらしい?/10/7=旧8/25・丙辰

東京のど真ん中に、なぜか小ぶりの茶畑。 って、コレ、皇居東御苑にある茶畑です。 皇居東御苑のケヤキの芝生&松の芝生と呼ばれる...

記事を読む

七十二候は「櫻始開」に。暦は「桜の咲き始め」と言い出してますが、今年、染井吉野の開花はゆっくり。大寒桜までは、順調に咲き切ったのにねぇ~🌸/3/25=旧暦2/16・戊子・満月

七十二候は「櫻始開」に。暦は「桜の咲き始め」と言い出してますが、今年、染井吉野の開花はゆっくり。大寒桜までは、順調に咲き切ったのにねぇ~🌸/3/25=旧暦2/16・戊子・満月

七十二候は「櫻始開(さくらはじめてひらく)」の時期です。(25日~29日) 暦は「桜が開花し始める頃」と言い出して、例年の染井吉野は暦...

記事を読む

七十二候は「菊花開」に。今年も無事に菊は咲くだろか?と待ち望み、母の庭にて無事開花したのに遭遇(*’▽’)!/旧暦9/12・戊戌

七十二候は「菊花開」に。今年も無事に菊は咲くだろか?と待ち望み、母の庭にて無事開花したのに遭遇(*’▽’)!/旧暦9/12・戊戌

七十二候は「菊花開(きくのはなひらく)」の時期です。(10月13日~17日) 暦は「そろそろ菊の花咲く季節だ」と言っています。 ...

記事を読む

七十二候は「橘始黄」に。古い暦が言うように、ご近所をちょっと歩けば、黄色い柑橘実る庭木に遭遇🍊。/旧暦11/2・丁亥

七十二候は「橘始黄」に。古い暦が言うように、ご近所をちょっと歩けば、黄色い柑橘実る庭木に遭遇🍊。/旧暦11/2・丁亥

七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」の時期です。(12月2日~6日) 暦は「柑橘類の実が熟し始めた」と言い出しました。 古...

記事を読む

「秋の七草」探し。3つ目は「萩の花」。今年は萩の花咲くのが遅かったぁ。やーっと花咲くところに遭遇しました(*’▽’)。/旧暦8/8・乙丑・上弦

「秋の七草」探し。3つ目は「萩の花」。今年は萩の花咲くのが遅かったぁ。やーっと花咲くところに遭遇しました(*’▽’)。/旧暦8/8・乙丑・上弦

今年は、ゆーっくり探している「秋の七草」。 見つけたいのは...。 「 芽(はぎ)の花 乎花(おばな) 葛花(くずのはな) 櫻麦...

記事を読む

ふと見上げれば、琵琶の実が。もうオレンジ色に熟し始めて、そろそろ食べごろ近し。…っても、よそ様の琵琶なんで見てるだけだけど(*’▽’)。/旧暦3/28・乙亥

ふと見上げれば、琵琶の実が。もうオレンジ色に熟し始めて、そろそろ食べごろ近し。…っても、よそ様の琵琶なんで見てるだけだけど(*’▽’)。/旧暦3/28・乙亥

そーいや、この冬は花を見たっけ? ...とか思いつつ見上げた馴染みの琵琶の木。 ああ、もうすでに琵琶の実がなっています。...

記事を読む

母の庭の柿の木は、今年も大量。渋とりしたり、干したりと、柿に楽しく振り回されてたり(*’▽’)/旧暦10/8・乙巳

母の庭の柿の木は、今年も大量。渋とりしたり、干したりと、柿に楽しく振り回されてたり(*’▽’)/旧暦10/8・乙巳

母の庭の柿の木は、今年も豊作。 もう取り切れないっていうか、食べきれないっていうか。 もうたわわに実りまくってます。 ...

記事を読む

所用があって鎌倉へ。この街はまだまだ紫陽花が花盛りだなぁと眺めつつ、鶴岡八幡様に向かえば、おおっ!ここの紫陽花も花盛りっ!/旧暦4/26・癸卯

所用があって鎌倉へ。この街はまだまだ紫陽花が花盛りだなぁと眺めつつ、鶴岡八幡様に向かえば、おおっ!ここの紫陽花も花盛りっ!/旧暦4/26・癸卯

ちょっと用事があって、鎌倉まで遠出。 この街は、まだまだ紫陽花が花盛りだなぁ~。 東・東京の私の住まいのあたりは、もう色...

記事を読む


秋の七草「桔梗」咲き、植物界は、秋が人知れずスタートしてる?/旧6/8・丙子
日本美術史に誰も引いたことのなかった補助線を引き、いきいきと魅せた。うーんすごい本だ!

コメントを残すコメントをキャンセル

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

新着記事

  • 母の冷凍庫から冷凍苺を発掘!母の苺畑から収穫し、そのまま忘れられてた模様。さっそく、苺ジュースに変身させて完食!/6/16=旧暦5/11・辛亥
    母の冷凍庫から冷凍苺を発掘!母の苺畑から収穫し、そのまま忘れられてた模様。さっそく、苺ジュースに変身させて完食!/6/16=旧暦5/11・辛亥
  • 七十二候は「梅子黄」に。暦は「梅の実が黄色く熟す頃」と言い出すが、今年の梅は不作とか。実際、母の庭の梅の木は不作すぎ、ちょっぴりの収穫眺めてちょっと泣く😢。/6/15=旧暦5/10・庚戌
    七十二候は「梅子黄」に。暦は「梅の実が黄色く熟す頃」と言い出すが、今年の梅は不作とか。実際、母の庭の梅の木は不作すぎ、ちょっぴりの収穫眺めてちょっと泣く😢。/6/15=旧暦5/10・庚戌
  • 恒例っ!母の庭の植物観察っ!!この時期は予想通りに紫陽花のシーズン。いやぁ~、やっぱ庭のある暮らしっていいよねぇ(*’▽’)/6/14=旧暦5/9・己酉・上弦
    恒例っ!母の庭の植物観察っ!!この時期は予想通りに紫陽花のシーズン。いやぁ~、やっぱ庭のある暮らしっていいよねぇ(*’▽’)/6/14=旧暦5/9・己酉・上弦
  • 今日から福島帰省。最寄り駅からの道沿いの林檎畑は、ちょうど青実のシーズン。たわわに実ってたり、うろ抜きの最中だったりそんな時期🍏。/6/13=旧暦5/8・戊申
    今日から福島帰省。最寄り駅からの道沿いの林檎畑は、ちょうど青実のシーズン。たわわに実ってたり、うろ抜きの最中だったりそんな時期🍏。/6/13=旧暦5/8・戊申
  • 今頃の不忍池の蓮池はどんな?…とにわかに思い出し、やや慌てる。で、約10日前の観察写真にて、初夏の蓮池をここに記録しておく次第。もうもっと茂ってるだろなぁ😅。/6/12=旧暦5/7・丁未
    今頃の不忍池の蓮池はどんな?…とにわかに思い出し、やや慌てる。で、約10日前の観察写真にて、初夏の蓮池をここに記録しておく次第。もうもっと茂ってるだろなぁ😅。/6/12=旧暦5/7・丁未

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々