ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
ホーム
植物のこと

2014.7.4 朝顔セーフっ!

2014/7/4 2014/10/5 植物のこと

苗木ポットに植わった状態で、花咲かせちゃった朝顔ですが、旅立つ直前につき応急処置にて放置。

一週間後、帰宅してすぐに植木鉢に植え替えまして、その後はしばし鳴かず飛ばさず。
…つまり全然咲きません(しくしく)

しかし今朝方、大輪の花。

2014ベランダの朝顔

ああ、よかったぁ。ぎりぎりセーフ!

シェアする

花 taomichiru

関連記事

皐月咲く。ってか、気づけば満開?なあんか、いきなり咲いた印象あるなぁ。近寄れば、おしゃべりしてるのが聴こえそうな楽し気な初夏の花。/5/18=旧暦4/11・壬午

皐月咲く。ってか、気づけば満開?なあんか、いきなり咲いた印象あるなぁ。近寄れば、おしゃべりしてるのが聴こえそうな楽し気な初夏の花。/5/18=旧暦4/11・壬午

そろそろじゃないかなぁ...。 そーいえば、そろそろ咲くか? ...と思ったのは、まさに今朝。 アパートから出たら、植栽されて...

記事を読む

早朝から「秋晴れ」再び!彷徨い癖、再燃!!百日紅100日咲くか問題を確認し、返り咲きの山法師に遭遇。ああ楽しい(*’▽’)。/旧暦9/6・戊戌

早朝から「秋晴れ」再び!彷徨い癖、再燃!!百日紅100日咲くか問題を確認し、返り咲きの山法師に遭遇。ああ楽しい(*’▽’)。/旧暦9/6・戊戌

また「秋晴れ」ましたっ! 朝から美しい青空を眺められる幸せ。 しかし、また雨の日々がやってくると天気予報が言う。 マジ...

記事を読む

二十四節気は「立夏」に。暦は「夏の気配を感じる頃」と言いますが、もう充分暑い日々。そんな中でも夏の気配を探してみますか。/旧暦3/17・甲子・満月

二十四節気は「立夏」に。暦は「夏の気配を感じる頃」と言いますが、もう充分暑い日々。そんな中でも夏の気配を探してみますか。/旧暦3/17・甲子・満月

二十四節気は「立夏」です。 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の「四立」は、「次の季節の気配が立つ頃」の意味。 なので「立夏」と言...

記事を読む

夾竹桃の赤い花咲く今頃は。その花を市の花とした「広島の日」。/8/6=旧6/15・乙丑

夾竹桃の赤い花咲く今頃は。その花を市の花とした「広島の日」。/8/6=旧6/15・乙丑

夏花「夾竹桃」の赤が燃えるように咲いています。 「木槿」「百日紅」と同じく、暑い日々に、木々を覆うように目立って咲く花。 ...

記事を読む

桜のピンク色が落着くと、そろそろ黄色の花のシーズン。って思ってしまうのは、やっぱ、その辺で自由闊達に咲くたんぽぽのせいよね。/4/12=旧3/6・甲子

桜のピンク色が落着くと、そろそろ黄色の花のシーズン。って思ってしまうのは、やっぱ、その辺で自由闊達に咲くたんぽぽのせいよね。/4/12=旧3/6・甲子

春のイメージは、黄色! ってのは、やっぱりたんぽぽが咲き乱れてる光景の刷り込みな気がする。 しかし、目立って咲きだすのは...

記事を読む

おおっ!もうどくだみの花咲いた?記憶の中では、ハート型の葉っぱがそろそろ出てきたなぁと思ったばかり…な気が。ならば、この花を「梅雨迎えの七草」に(*’▽’)!/5/28=旧暦4/21・壬辰

おおっ!もうどくだみの花咲いた?記憶の中では、ハート型の葉っぱがそろそろ出てきたなぁと思ったばかり…な気が。ならば、この花を「梅雨迎えの七草」に(*’▽’)!/5/28=旧暦4/21・壬辰

ふと見れば、おおっ!どくだみの花咲いた?! しかも、すでにたっぷり咲いています。 あれれ? ハート型の葉っぱが出てきた...

記事を読む

暖かな日。見上げると梅の頃もそろそろ終わりかぁ…。( ゚д゚)ハッ!と気づいたら梅の和菓子買ってました(*’▽’)。/旧暦1/24・甲寅

暖かな日。見上げると梅の頃もそろそろ終わりかぁ…。( ゚д゚)ハッ!と気づいたら梅の和菓子買ってました(*’▽’)。/旧暦1/24・甲寅

三寒四温の日々ですが、暖かな日は...やや暑い。 ちょっとだけ外に出かけて、そぞろ歩き。 見上げたら梅の花。 ああ、も...

記事を読む

七十二候は、今日から「草木萌動」。と聞いた途端に気になるのは、コンクリートの裂け目から出てきた草たち。地面に張り付くロゼットとか。/2/29=旧1/22・辛巳

七十二候は、今日から「草木萌動」。と聞いた途端に気になるのは、コンクリートの裂け目から出てきた草たち。地面に張り付くロゼットとか。/2/29=旧1/22・辛巳

季節の暦・七十二候は、今日から「草木萌動」に入りました(2月29日~3月4日)。 いままでの記憶だと今日から3月だよ!という気分に併せ3月...

記事を読む

江戸人は、桜の見ごろを、立春からカウントして目安にしてた…って知ってる?で、立春から60日目の今日は一重桜の見ごろだそう。/4/4=旧暦2/16・庚戌・満月!

江戸人は、桜の見ごろを、立春からカウントして目安にしてた…って知ってる?で、立春から60日目の今日は一重桜の見ごろだそう。/4/4=旧暦2/16・庚戌・満月!

えーっと、いきなりですが、江戸時代の桜の種類別のみごろ ...の目安を。 ・「彼岸桜」⇒立春より五十四・五日頃より。 ・「枝垂桜」...

記事を読む

7月14日は「ひまわりの日」。由来は花ではなくて、宇宙方面。1977年の今日、日本初の静止気象衛星「ひまわり」打上成功…の記念日です。/7/14=旧6/11・丁酉

7月14日は「ひまわりの日」。由来は花ではなくて、宇宙方面。1977年の今日、日本初の静止気象衛星「ひまわり」打上成功…の記念日です。/7/14=旧6/11・丁酉

「ひまわりの日」の由来は宇宙にあり! 今日は、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたの...

記事を読む


秋の七草「桔梗」咲き、植物界は、秋が人知れずスタートしてる?/旧6/8・丙子
日本美術史に誰も引いたことのなかった補助線を引き、いきいきと魅せた。うーんすごい本だ!

コメントを残すコメントをキャンセル

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

新着記事

  • 母の冷凍庫から冷凍苺を発掘!母の苺畑から収穫し、そのまま忘れられてた模様。さっそく、苺ジュースに変身させて完食!/6/16=旧暦5/11・辛亥
    母の冷凍庫から冷凍苺を発掘!母の苺畑から収穫し、そのまま忘れられてた模様。さっそく、苺ジュースに変身させて完食!/6/16=旧暦5/11・辛亥
  • 七十二候は「梅子黄」に。暦は「梅の実が黄色く熟す頃」と言い出すが、今年の梅は不作とか。実際、母の庭の梅の木は不作すぎ、ちょっぴりの収穫眺めてちょっと泣く😢。/6/15=旧暦5/10・庚戌
    七十二候は「梅子黄」に。暦は「梅の実が黄色く熟す頃」と言い出すが、今年の梅は不作とか。実際、母の庭の梅の木は不作すぎ、ちょっぴりの収穫眺めてちょっと泣く😢。/6/15=旧暦5/10・庚戌
  • 恒例っ!母の庭の植物観察っ!!この時期は予想通りに紫陽花のシーズン。いやぁ~、やっぱ庭のある暮らしっていいよねぇ(*’▽’)/6/14=旧暦5/9・己酉・上弦
    恒例っ!母の庭の植物観察っ!!この時期は予想通りに紫陽花のシーズン。いやぁ~、やっぱ庭のある暮らしっていいよねぇ(*’▽’)/6/14=旧暦5/9・己酉・上弦
  • 今日から福島帰省。最寄り駅からの道沿いの林檎畑は、ちょうど青実のシーズン。たわわに実ってたり、うろ抜きの最中だったりそんな時期🍏。/6/13=旧暦5/8・戊申
    今日から福島帰省。最寄り駅からの道沿いの林檎畑は、ちょうど青実のシーズン。たわわに実ってたり、うろ抜きの最中だったりそんな時期🍏。/6/13=旧暦5/8・戊申
  • 今頃の不忍池の蓮池はどんな?…とにわかに思い出し、やや慌てる。で、約10日前の観察写真にて、初夏の蓮池をここに記録しておく次第。もうもっと茂ってるだろなぁ😅。/6/12=旧暦5/7・丁未
    今頃の不忍池の蓮池はどんな?…とにわかに思い出し、やや慌てる。で、約10日前の観察写真にて、初夏の蓮池をここに記録しておく次第。もうもっと茂ってるだろなぁ😅。/6/12=旧暦5/7・丁未

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々