ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
ホーム
植物のこと

2014.7.4 朝顔セーフっ!

2014/7/4 2014/10/5 植物のこと

苗木ポットに植わった状態で、花咲かせちゃった朝顔ですが、旅立つ直前につき応急処置にて放置。

一週間後、帰宅してすぐに植木鉢に植え替えまして、その後はしばし鳴かず飛ばさず。
…つまり全然咲きません(しくしく)

しかし今朝方、大輪の花。

2014ベランダの朝顔

ああ、よかったぁ。ぎりぎりセーフ!

シェアする

花 taomichiru

関連記事

12月になって本格的な冬到来か?となれば、冬の造形美咲き誇る。八手の花です。/12/1=旧11/3・丁巳

12月になって本格的な冬到来か?となれば、冬の造形美咲き誇る。八手の花です。/12/1=旧11/3・丁巳

本格的に寒くなって、やっとこの花の開花です。 ...って? 八手(やつで)の花です。 天狗のうちわに見立てられるほどに...

記事を読む

今日は五節句の最初「人日の節句」です。もちろん「七草粥」を食べて、無病息災祈願して、今日は帰京します。/1/7=旧暦11/26・庚午

今日は五節句の最初「人日の節句」です。もちろん「七草粥」を食べて、無病息災祈願して、今日は帰京します。/1/7=旧暦11/26・庚午

今日は「人日の節句」です。 わが身はまだ福島ですが、この地でも「七草粥セット」はちゃんと売られておりまして...。 今年...

記事を読む

我がご近所では、街路樹の根元が誰かの庭になってたりして楽しい。で、そこににわかに目立ってきました鳳仙花。/8/10=旧7/8・甲子

我がご近所では、街路樹の根元が誰かの庭になってたりして楽しい。で、そこににわかに目立ってきました鳳仙花。/8/10=旧7/8・甲子

街路樹の根元なんかに人知れず植えられた鳳仙花。 なんか今年は、妙に目に付くんですが、鳳仙花流行ってるんでしょうか? 東京の道...

記事を読む

道端にすみれ発見!早々と咲いてたのとは違う種類かな?花々は人知れずここにも咲く。/旧暦3/23・戊子

道端にすみれ発見!早々と咲いてたのとは違う種類かな?花々は人知れずここにも咲く。/旧暦3/23・戊子

山路きて なにやらゆかし 菫草(すみれくさ)。 山路じゃなくて、ご近所の街路ですが(*'▽')。 食料品を買い出しに行く...

記事を読む

七十二候「霜始降」なら、不忍池の蓮池の「蓮」、そして「桜の葉」の色づきも観察!もちろん秋の光景。紅葉の見ごろまでもう少しです(*’▽’)/旧暦9/20・丙午

七十二候「霜始降」なら、不忍池の蓮池の「蓮」、そして「桜の葉」の色づきも観察!もちろん秋の光景。紅葉の見ごろまでもう少しです(*’▽’)/旧暦9/20・丙午

しばらくぶりに蓮池も観察! 帰京するなり、不忍池畔の品のある背高泡立ち草(←母の裏庭に生えたそれとの比較)を眺め。 上野公園の冬桜も...

記事を読む

躑躅(つつじ)に、文目(あやめ)、藤に…あっ!桜草っ!忙しすぎる初夏までの花追い。/4/22=旧3/26・己卯

躑躅(つつじ)に、文目(あやめ)、藤に…あっ!桜草っ!忙しすぎる初夏までの花追い。/4/22=旧3/26・己卯

染井吉野もすっきり散って、八重もそろそろ盛りをすぎて となれば、こんどは...。 実は桜が散って、以降このひと月の花追いが、一年中で...

記事を読む

少し長めに居た東北帰省。さてとと、恒例、母の庭からの土産を探すも、暑すぎるゆえか見当たらず(-_-;)。茗荷少々いただき今日帰京。/旧暦7/12・丁巳

少し長めに居た東北帰省。さてとと、恒例、母の庭からの土産を探すも、暑すぎるゆえか見当たらず(-_-;)。茗荷少々いただき今日帰京。/旧暦7/12・丁巳

涼しさを期待した東北帰省も、結局、ほぼ東京と同じ気候状況な日々。 ああ、いいかげん帰らねば。 帰京するにも、途中が暑すぎて、腰が引け...

記事を読む

桜の頃が過ぎて、瑞々しい若葉、柔らかな日差しの頃になりました。だからって訳じゃないけどしばし当ブログお休みしますっ!/旧暦3/4・癸巳

桜の頃が過ぎて、瑞々しい若葉、柔らかな日差しの頃になりました。だからって訳じゃないけどしばし当ブログお休みしますっ!/旧暦3/4・癸巳

夜明けは早く、日暮れはゆっくり。 今年は春の嵐の日がやや多めだけど、屋外に出れば、爽やかな日々です。 花の頃は、ゆっくり...

記事を読む

母の庭からの土産花。小菊も野茨の実もまだまだ驚くほど元気ですっ!いやぁ、長持ちだぁ(*’▽’)。/旧暦10/26・丙子

母の庭からの土産花。小菊も野茨の実もまだまだ驚くほど元気ですっ!いやぁ、長持ちだぁ(*’▽’)。/旧暦10/26・丙子

母の庭からもらってきた小菊たち。 あれから10日たって、花屋さんから買ってきた花なら、そろそろくたびれてくる頃です。 がっ! ...

記事を読む

寒い日々は春迎えの花を買おうっ!いつものヒヤシンスに加え、スイートピー。なんと今日は「スイトピーの日」(*’▽’)/旧暦12/19・甲戌

寒い日々は春迎えの花を買おうっ!いつものヒヤシンスに加え、スイートピー。なんと今日は「スイトピーの日」(*’▽’)/旧暦12/19・甲戌

1月21日は「スイートピーの日」だって知ってました? 「寒の内」も終わりが見えると、どうしても飾りたくなる春の花。 いつもは「風...

記事を読む


秋の七草「桔梗」咲き、植物界は、秋が人知れずスタートしてる?/旧6/8・丙子
日本美術史に誰も引いたことのなかった補助線を引き、いきいきと魅せた。うーんすごい本だ!

コメントを残すコメントをキャンセル

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

新着記事

  • 母の冷凍庫から冷凍苺を発掘!母の苺畑から収穫し、そのまま忘れられてた模様。さっそく、苺ジュースに変身させて完食!/6/16=旧暦5/11・辛亥
    母の冷凍庫から冷凍苺を発掘!母の苺畑から収穫し、そのまま忘れられてた模様。さっそく、苺ジュースに変身させて完食!/6/16=旧暦5/11・辛亥
  • 七十二候は「梅子黄」に。暦は「梅の実が黄色く熟す頃」と言い出すが、今年の梅は不作とか。実際、母の庭の梅の木は不作すぎ、ちょっぴりの収穫眺めてちょっと泣く😢。/6/15=旧暦5/10・庚戌
    七十二候は「梅子黄」に。暦は「梅の実が黄色く熟す頃」と言い出すが、今年の梅は不作とか。実際、母の庭の梅の木は不作すぎ、ちょっぴりの収穫眺めてちょっと泣く😢。/6/15=旧暦5/10・庚戌
  • 恒例っ!母の庭の植物観察っ!!この時期は予想通りに紫陽花のシーズン。いやぁ~、やっぱ庭のある暮らしっていいよねぇ(*’▽’)/6/14=旧暦5/9・己酉・上弦
    恒例っ!母の庭の植物観察っ!!この時期は予想通りに紫陽花のシーズン。いやぁ~、やっぱ庭のある暮らしっていいよねぇ(*’▽’)/6/14=旧暦5/9・己酉・上弦
  • 今日から福島帰省。最寄り駅からの道沿いの林檎畑は、ちょうど青実のシーズン。たわわに実ってたり、うろ抜きの最中だったりそんな時期🍏。/6/13=旧暦5/8・戊申
    今日から福島帰省。最寄り駅からの道沿いの林檎畑は、ちょうど青実のシーズン。たわわに実ってたり、うろ抜きの最中だったりそんな時期🍏。/6/13=旧暦5/8・戊申
  • 今頃の不忍池の蓮池はどんな?…とにわかに思い出し、やや慌てる。で、約10日前の観察写真にて、初夏の蓮池をここに記録しておく次第。もうもっと茂ってるだろなぁ😅。/6/12=旧暦5/7・丁未
    今頃の不忍池の蓮池はどんな?…とにわかに思い出し、やや慌てる。で、約10日前の観察写真にて、初夏の蓮池をここに記録しておく次第。もうもっと茂ってるだろなぁ😅。/6/12=旧暦5/7・丁未

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々