江戸人は、桜の見ごろを、立春からカウントして目安にしてた…って知ってる?で、立春から60日目の今日は一重桜の見ごろだそう。/4/4=旧暦2/16・庚戌・満月!

えーっと、いきなりですが、江戸時代の桜の種類別のみごろ
…の目安を。

・「彼岸桜」⇒立春より五十四・五日頃より。
・「枝垂桜」⇒同じ頃より。
・「一重桜」⇒立春より六十日め頃より。および、立春より六十五日。
・「八重桜」⇒立春より七十日の頃より。
・「遅桜」⇒ 同じ頃より。

出典は、江戸末期の考証家に斎藤月岑(げっしん)がまとめた『東都歳事記 (1)』 (東洋文庫 (159))(1838(天保9)年刊行。現在は、岩波書店から東洋文庫シリーズとして出版)
このブログを書くにあたって、参考書として世話になっているいつもの本です。

しかし、なんていうか、春の花の見ごろを、立春からカウントしているところがいいですねぇ。
さすが江戸人。
こうゆうのが粋っていうのかしら?

そして、実際、この方法は桜の見ごろをそうそうはずしてないのが、すごいっ!

ちなみに「一重桜」といえば、現代ではソメイヨシノ

2015年の立春は2月4日だったので…。

今日は、まさに立春から60日目!

2015年の東京の満開は、ニュースなどによると3月29日だったよう。

ですが、勝手に決めた我が標本木は、昨日の大風で散り始めたものの、まだ朝の内は立派に見ごろだった。
谷中標本木

場所によっては、まだ満開ふりを発揮もしていたし。
谷中標本木

駒込の桜の方もバッチリ満開!
(これも撮影は昨日です)
駒込の桜

開花は、谷中の木より遅かったのですが、追いついちゃったみたいです。

駒込の桜

だけど、立春より65日目の4月9日は微妙かなぁ…。

いやいや、よーく考えてみれば、散りゆく桜のも風情があっていい感じのはず。

谷中散り桜

こんな風ね。
花のカタチのまま散ったのが並んで、カワイイです。

とすれば、「立春より六十日め頃より。および、立春より六十五日」は、満開から散り桜の時期をぴったりいい当てているじぁあありませんかっ!

他の種類はどうかというと…。

・「彼岸桜」と「枝垂桜」の開花は、3月29・30日あたり。

私の知ってる範囲では、「彼岸桜」は小石川植物園に大木があり…。
3日前に見てきましたところ…。

エドヒガン

ふーむ、写真だと良く見えないけど、もう終わり際だったかな?
これは昨日の大風では持たなかったかも?

そして貫禄ありまくりの「枝垂桜」もありまして…六義園です。

六義園のシダレザクラ

これは、一昨日。
もうどんどん散ってましたので、今日は葉桜化が進んでるかもなぁ。

正式には、「江戸彼岸」という種なんで、「彼岸桜」も「枝垂桜」も網羅?
ってコトで、「一重桜」のソメイヨシノより早く咲いて散るのは、江戸時代からずーっと変わらずみたいですね。

ちなみに「六義園」の枝垂桜は、3月26日ごろが見ごろだったのだとか?

この桜が見ごろなうちは開園時間の延長やら、ライトアップやらで、いつもひっそり静かな園内がそうとうににぎやかです。
あっ!いつも閉まっている染井門(JR&東京メトロ駒込駅から激近の)からも入園できますよ。(ぜんぶ4月5日まで

我が勝手標本木の「八重桜」は、まだちょっと先みたい。

養福寺の八重桜

あっでも、もう花芽から蕾が登場しているみたいです。

養福寺の八重桜

ちなみに「遅桜」という種があるのではなくその他遅く咲く桜…というコトでして。
ご近所だと谷中霊園に黄色い花を咲かせるウコン桜なんてそうかな?
それも、もう少し先です。

咲いたら、どちらもこのブログできっちり紹介いたしますねっ!

◆今日は、2015年4月4日/旧暦2月16日/如月庚戌の日/満月
◆日の出 5時24分 日の入18時05分/月の出17時55分 月の入 5時07分