文化の日は、昔、明治天皇誕生日にして、日本国憲法発布の日/11/3=旧 閏9/11・戊寅

今日、11月3日は、「文化の日」です。

日本には、国民の祝日に関する法律=「祝日法」というのがあって、それによれば、今日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日なんだそうです。

自由、平和、愛、文化…と、耳触りの良いコトバをならべましたねぇ。
でも具体的にはピンと来ないこと甚だしい(笑)。

まあいいか。

最初は、この方の誕生日

その方は、いま、この鳥居の奥の奥に祀られております。

明治神宮

ここは、明治神宮。
っていえば、わかりますよね?
明治天皇です。

11月3日は、最初、明治天皇の誕生日=天長節(天皇の誕生を祝う日)として祝日に定められました。
時は、1873年(明治6年)。
世界と肩を並べようとした日本が、暦を旧暦から新暦に移行した年に、その一環で、こう定められたということでしょうね。

天長節は、天皇ごとに変わる設定ですが、明治天皇が崩御したのち、11月3日は明治節と名を変え、第二次世界大戦に敗戦するまでこの名の祝日は、続きました。

1948年(昭和23年)より「文化の日」に

敗戦後、いままでのモノの考え方が、それこそ180度ガラッと変わったニッポンでしたが、11月3日の休日は残ります。
ただし、その由来もガラッと変わって、この日が、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日だから。

日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で11月3日は、「文化の日」となった。

明治天皇の誕生日と敗戦国が新しく選らんだ憲法。
もちろん、偶然ではなく、わざとでしょうが、この組み合わせ方が、なんだかニッポンそのものだなぁ…と思ってしまう。

日本人がよーく知っていて、日本の根っこに存在するけれど、どちらも実は、深く考えないで今に至っている代表的なふたつのモノゴト。
外国人に詳しいところを聞かれて、自信を持って答えられなさそうな感じ濃厚なふたつです。

私たちの暮らしの日々のベースにある大切なモノを、深く考えておかないからこそ、時々時代のチカラによってゆがめられ、都合よくつかわれた。
ひとつはそんな歴史を持って、ひとつは、そんな歴史を持たされそうな…。

むーん。

とにかく、今日は、日本国憲法を復習します。

といっても、今年の5月3日憲法記念日に引き続きこの本

日本国憲法口語訳

日本国憲法を口語訳してみたら』(幻冬舎)

日本国憲法原文と、それをいまどきのしゃべり言葉に「翻訳」したというのが斬新過ぎる本。

たとえば、第9条。

「1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」

…と、原文はこうですが、本書の訳は、大胆にしてわかりやすい。

「1.俺たちは筋と話し合いで成り立っている国どうしの平和な状態こそ、大事だと思う。だから国として、武器を持って相手をおどかしたり、直接なぐったり、殺したりしないよ。もし外国となにかトラブルが起こったとしても、それを暴力で解決することは、もう永久にしない。戦争放棄だ。
2.で、1項で決めた戦争放棄という目的のために軍隊や戦力を持たないし、交戦権も認めないよ。大事なことだから釘をさしとくよ。」

…となる。

第9条に書かれているコトって、「いかなる争いも諍いもすれ違いも、暴力で解決しない。何があっても、話し合いで落としどころを見つけます」ってコトで、実は、ものすごくオトナな国の発想なんだなぁ…。
なんて、改めて発見すること多数。

これを、最初から読み込む1日としようと思う次第。

どんな日本人が読んでもすんなり理解できるようには改正してもいいかもねとは思うけど、少なくとも、こんなステキな9条を変えるのは正気の沙汰ではないと思う。

という、個人的な考えを少しずつ積み上げてゆくのも、文化を推進することになりますわよね?

◆今日は、2014年11月3日/旧暦 閏9月11日/長月戊寅の日
◆日の出 6時04分 日の入16時44分/月の出14時23分 月の入 1時39分