今日は、「植物学の日」。なので、その由来となった植物学者・牧野博士のゆかりの場所へ出かけてみます。/4/24=旧3/18・丙子

4月24日が植物学の日なのは、
植物学者・牧野富太郎博士が生まれた日だから

今日は、牧野博士の誕生日。

明治維新直前の1862(文久2)年4月24日(新暦だと5月22日ですが、日付を採用したんですね)土佐生まれ。
江戸、明治、大正、昭和と植物ともに生きて、1957年(昭和32年)94歳で逝きました。
そして、その記念すべき日を由来として、植物学の日となった。

偉大な方の命日が記念日になることは案外多いけど、誕生日がその由来になるってかなり珍しい。
やっぱり、そこは、牧野富太郎博士だからだよなぁ~♪♪
…と思う。

彼の持つ、生命力あふれるイメージが、そんな風に思わせるのかな?

私の野草・雑草好きは、きっと牧野富太郎博士のせいもある。

田んぼのあぜ道を渡って小学校へ通い、空き地や川土手が遊び場という子ども時代。
あたりには、草々は生え放題の中で育ち、雑草・野草は、いつも普通にそこにあるモノ。

やがて、それらひとつひとつに名前があることを知って、非常に慕わしい植物となり、さらに、個性的な生命の営みがあることを学んだ。
その参考書となったのは、学生時代、生物教師が熱烈に薦めた『牧野日本植物図鑑―学生版』。

そこからずーっと、野草・雑草の好きは重症化。
…っておおげさか?
少なくとも、私の生活に彩りを添え続けているのは確かです。

…ふふふっ、やっぱ牧野先生のせいだわねぇ。

植物学の日には、ゆかりの場所へ。

ってコトで、今年も東京練馬区の大泉学園駅から程近くにある「牧野記念庭園」へゆく予定。

牧野記念館入口

たぶん、記念日っていったって、いつもの同じく落ち着いた佇まいのはずだろう。
そこが好きな場所。

まずは、入口にある見ごろの植物をチェックして。

看板
たくさんあるけど、よーく見ないと見逃すよ!と、自分に言い聞かせながら、メモ用に携帯で写真をとったりしつつも…。

まずは、いちばん好きなこの場所を見よう!

植物標本園です。
標本園

地面に置かれた宝石箱…って勝手に名付けている、標本栽培用の区画された感じがそんな風にみえません?

昔は、この奥に可愛い温室があったんですよねぇ。

ここに懐かしい写真を貼っておこう!

200712牧野庭園2

数年前に大改装があって、それは取り壊されてしまいました…。

牧野博士の書斎も見ておこうか。

ああ、やっぱ、ここも好きすぎるたたずまいだよぉ~!

牧野博士の書斎

記念館の展示室をのぞけば…。

ああ、研究に使われた道具たちにも、牧野先生の思いがまだそこに残っているかのようだねぇ。
牧野博士の道具

今年もコレ、展示されてるかな?されてるといいなぁ。

牧野博士のハンコ

いつも見られるわけじゃないけど、牧野博士が使っていたハンコ。「の」を「巻いて」→牧野(まきの)って意味が、おちゃめすぎで、好きな逸品。

そうそう、企画展も見ないとね。⇒「日々に庭の草花看るたのし ~家族に支えられた歳月~」という企画が昨日4月23日から始まってます。

誕生の地である高知には、高知県立牧野植物園という立派な記念施設があって、そこはあこがれの場所だけど、近くにこんないい場所があるもんで、高知まではいまだ行けずじまいです。
でもいつかはきっと行ってみたい。

最後は、庭園に出て…。

って、ここからが長いんですが…(笑)。
植物たちを這うように眺め…。

木々を眺め

木々を見上げて、深呼吸もしちゃう。

見上げる

…ってコトで予行練習完了!
朝ごはんを食べたら電車に乗って出かけますっ!晴れるといいなぁ。

そうそう、牧野先生。
154回目のお誕生日おめでとうございます。

◆今日は、2016年4月24日/旧暦3月18日/弥生丙子の日
◆日の出4時57分 日の入18時22分/月の出20時09分 月の入6時13分

↓今でも買えます。