七十二候は「朔風払葉」に。暦が言う、木枯らし吹いて樹々の葉を払う日々は、大地が木の葉で彩られる頃でもありますね。/旧暦10/10・戊午・上弦

七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)の時期です(11月27日~12月1日)。

「朔」という字は、始まりの日である「ついたち」とか、「新月」の意味。
それが「北の方角」という意味も持つってことを、この暦のコトバで知りました。

だから、「朔風」=北風
北風が吹くころは、季節の最後というイメージだったのが、このことを知って、木枯らし吹いて、そこから物事も始まってゆく感じに大転換。

その風が「払葉」=木の葉を払う。

木々の木の葉は払われて、地面を染めて、やがて、大地に滋味をもたらす。

寒い寒いとヒトは縮こまっているのみというのに、自然の営みのなんとすごい(@_@。
ことさらにそんな発見が多い、冬の日々到来です。

風に払われた木の葉は、一時期、大地を絨毯のごとく覆って…。

ほらね。

朴の木と楓

こうしてみれば、高すぎて何の木があるのかわからなかったのも明らかになる。
ココには、朴の巨木が立っていて、今は根元を木の葉が覆う。

過ごしやすいのか、どこかから飛んできた楓が目を出し、そのまま紅葉しているってのもご愛敬。
見上げても、この辺りには楓の木はないものねぇ…。

面白いです。

ブナの木の林にも、茶色い絨毯。

ブナの木

この絨毯の下には、秋に落ちた団栗(どんぐり)が眠っている…はず。

森の入り口に添えられたベンチ。

落ち葉

なんか、この季節がいちばん楽しそうな感じに見えるね。

この森の樹木にも、取り立てて肥料はやらず…なのかな?

ふと、見れば…。
風に払われ、落ちて、道路のアスファルトを染める落ち葉を掃いて…。

木の葉を集める

丁寧に集める方がいました。

たとえば、明治神宮の森では、木の葉を森の土に戻して、土壌を豊かに保つのだそうだけど、ここもそうなのかしら?

あの森でも、アスファルトの道に舞い降りた木の葉は、ヒトの手で掃いて集めて、集積。
それを仕事とする職員の方が多数いらっしゃるのが好ましく、ほれぼれと観察したりするのです。

さて、こうして木の葉が払われ、はき清められ集められ、大地に戻される日々が繰り返されて…やがて正真正銘の冬です。

◆今日は、2017年11月27日/旧暦10月10日/神無月戊午の日/月齢8.6日/上弦の月
◆日の出6時28分 日の入16時29分/月の出12時35分 月の入–:–