七十二候は「水始涸」に。暦がこう言いだすと田んぼは水を落として、稲刈りを待つ日々です。/旧暦9/5・甲戌
七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」の時期です。(10月3日~7日) 暦が「田んぼの水が落とされて、そろそろ稲刈りの時期だ」とい...
七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」の時期です。(10月3日~7日) 暦が「田んぼの水が落とされて、そろそろ稲刈りの時期だ」とい...
七十二候は「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」の時期です。(9月28日~10月2日) 古い暦は「虫たちの冬ごもりの時期だ」と言い出し...
七十二候は「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」の時期です。(9月23日~27日)。 雷さまは、夏の風物。 暦が「カミナリのや...
「曼殊沙華」。秋のお彼岸の日々を告げるように咲くから「彼岸花」 我が町でも道端で時々出会う⇒そろそろお彼岸帰省の準備をせねば。 ...
七十二候は「玄鳥去(つばめさる)」の時期です。(9月18日~22日) 初夏にやってきたつばめたち。 東京あたりだと、雛を育てて、巣立...
七十二候は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」の時期です。(9月13日~17日) 暦は「鶺鴒が、北の空から飛んできて鳴く頃」と言っています。 ...
七十二候は「草露白(くさのつゆしろし)」の時期です。(9月8日~12日) 暦は、「草に降りた露が白く光って見える頃」と言っています。 ...
二十四節気は「白露(はくろ)」です。 さっそく、暦の解説書『暦便覧』を。 「陰気やうやく重りて、露こごりて白色となれば也」なので「白...
七十二候は「禾乃登(こくものすなわちみのる)」の時期です。(9月3日~7日) 「禾(こくもの)」=「穀物」を意味し、それが「登」=実る...
今日は、立春から数えて210日目の「二百十日」、そして「防災の日」。 「二百十日」は、日本オリジナルの暦「雑節」のひとつで、強風の多く...
七十二候は、「天地始粛(てんちはじめてさむし)」の時期です。(8月28日~9月2日) 暦は「夏の暑さも収まり始めた」と言っています。 ...
七十二候は「綿柎開(わたのはなしべひらく)」の時期です。(8月23日~27日) 七十二候に多い「開」シリーズ。 主として花の開花...