
二十四節気は「清明」に。古い解説によれば「此芽は何の草としれるなり」という頃ですが、確かにっ!/4/4=旧3/8・辛酉
今日は、二十四節気の「清明(せいめい)」です。 おおっ! もうそんな日々かぁ~と軽く驚き。 しかし、ぐるりあたりを見回せば.....
今日は、二十四節気の「清明(せいめい)」です。 おおっ! もうそんな日々かぁ~と軽く驚き。 しかし、ぐるりあたりを見回せば.....
季節の暦・七十二候は、今日から「雷乃発声」に入っています(3月30日~4月3日)。 難しい文字はないので、これはなんとなくわかるコトバ...
おっ! 今日は、旧暦3月3日。 となれば、やはり桃の節句的なコトを意識したくなるものですが...。 ココロにパッと浮かんだのは、貝...
季節の暦七十二候は、「櫻始開」の時期にはいりました(3月25日~29日)。 これも、七十二候おなじみの「始」シリーズ。 始まるの...
季節の暦・七十二候は、「雀始巣」に入っています(3月20日~24日)。 七十二候おなじみの「始」シリーズ。 ここで始まるのは、雀の巣...
今日は、二十四節気の「春分」です。 「立春」の頃には、まだ微かな気配でしかなった「春」。 それが、ほぼひと月半たって「春分」となれば...
今日は、春の彼岸入りです。 暑さ寒さも彼岸までといいますが、するってーと、今年もしっかり過激だった、春の三寒四温もこれで緩やかになるか...
季節の暦七十二候は、今日から「菜虫化蝶」に入りました(3月15日~19日)。 「菜虫」=青虫。 つまり、モンシロチョウの幼虫のこと。...
季節の暦七十二候は、「桃始笑」に入っていました(3月10日~14日)。 ホントは、3月10日スタート。 だけど、そのあたりは、いろい...
季節の暦七十二候は、「蟄虫啓戸」に入りました(3月5日~9日)。 実は、意味は昨日の「啓蟄」とほぼ同じ。 使う文字も同じなんで、まあ...
今日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。 二十四節気のスタートは「立春」。 以降、15日毎に次の暦にバトンをつなぎ、「雨水」⇒...
季節の暦・七十二候は「草木萌動」に入りました(2月28日~3月4日)。 草木=「そうもく」。 それらが、どうなる? 「萌動」となる...