ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
2月13日は、『コロボックル物語』の生みの親、佐藤さとるさんの誕生日。今日も読むぞ!『コロボックル物語』っ!/2/13=1/17・辛未

2月13日は、『コロボックル物語』の生みの親、佐藤さとるさんの誕生日。今日も読むぞ!『コロボックル物語』っ!/2/13=1/17・辛未

2017/2/13 365日の暦日記, 本のこと

2月13日は、佐藤さとるさんの誕生日。 昨年、友人からその人は誰? ...と言われて軽いショック。 『コロボックル物語』を書い...

記事を読む

2月最初の午の日の今日は「初午祭」。今度は、お稲荷さんのご縁日。江戸東京の縁起物「火防の凧」をもとめてGO!/2/12=旧1/16・庚午

2月最初の午の日の今日は「初午祭」。今度は、お稲荷さんのご縁日。江戸東京の縁起物「火防の凧」をもとめてGO!/2/12=旧1/16・庚午

2017/2/12 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

2月の午の日は「初午祭」。 個人的にも外したくない、ご縁日です。 ってことで、今年もまずは、王子方面へいそいそとゆく。 まずは...

記事を読む

今日は、「建国記念日」かつて「紀元節」という日。で、個人的には「日の丸弁当」が作りたくなる。/2/11=旧1/15・己巳・満月!

今日は、「建国記念日」かつて「紀元節」という日。で、個人的には「日の丸弁当」が作りたくなる。/2/11=旧1/15・己巳・満月!

2017/2/11 365日の暦日記, 記念日, 食べること

まだ古い一軒家も多い街だからでしょうか? まだ、点々と、掲げられる日章旗。 これを見ると、私の場合、条件反射のように思うのは銀シャリ...

記事を読む

七十二候「黄鴬見睨」の日々は鶯菜三昧。つまり、個人的には、菠薐草、春菊、小松菜、水菜…とまとめ買いの日々。/2/10=旧1/14・戊辰

七十二候「黄鴬見睨」の日々は鶯菜三昧。つまり、個人的には、菠薐草、春菊、小松菜、水菜…とまとめ買いの日々。/2/10=旧1/14・戊辰

2017/2/10 365日の暦日記, 暦あれこれ, 本のこと, 食べること

鶯菜=小松菜と聞いて、その気になっていたら...。 「京都の伝統野菜のひとつで、蕪の仲間だと思うけど。」 と京都出身者にやんわりと訂...

記事を読む

海堂尊作『ポーラースター ゲバラ覚醒』読了。チェ・ゲバラ人生のほんの前哨戦。なのに濃い!

海堂尊作『ポーラースター ゲバラ覚醒』読了。チェ・ゲバラ人生のほんの前哨戦。なのに濃い!

2017/2/9 本のこと

海堂尊作『ポーラースター ゲバラ覚醒』読了。 最後のページを読み終えて、ハーッとため息ついてみた。 というのも、本書を読...

記事を読む

七十二候は「黄鴬見睨(うぐいすなく)」に。もちろん鳴き声なんて少しも…なので、鶯谷で鶯餅。/2/9=旧1/13・丁卯

七十二候は「黄鴬見睨(うぐいすなく)」に。もちろん鳴き声なんて少しも…なので、鶯谷で鶯餅。/2/9=旧1/13・丁卯

2017/2/9 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

季節の暦・七十二候は、「黄鴬見睨」に入りました(2月8日~13日)。 「黄鴬」=「うぐいす」のコト。 「鴬」=「うぐいす」なのに...

記事を読む

今日は、針供養。東京では東の浅草・淡路神社。西の新宿・正受院が有名。今年は西へ。/2/8=旧1/12・丙寅

今日は、針供養。東京では東の浅草・淡路神社。西の新宿・正受院が有名。今年は西へ。/2/8=旧1/12・丙寅

2017/2/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

今日、2月8日は「針供養」です。 実は、関東地方が2月8日、関西地方より西の方は12月8日。 ...というのが正確なところみたいなん...

記事を読む

春の花見は、今年も「水仙」から始めました。花観察とどう違う?違わないけど…( ´艸`)/2/7=旧1/11・乙丑

春の花見は、今年も「水仙」から始めました。花観察とどう違う?違わないけど…( ´艸`)/2/7=旧1/11・乙丑

2017/2/7 365日の暦日記, 植物のこと

さあて、春の花見。 今年も「水仙」からスタートになった! 普段から、あちらへふらふら、こっちへぶらり、街路の花から他人の家の庭先まで...

記事を読む

高山なおみさんの『ロシア日記』『ウズベキスタン日記』を夢見るように読了。

高山なおみさんの『ロシア日記』『ウズベキスタン日記』を夢見るように読了。

2017/2/6 本のこと

高山なおみさんの『ロシア日記』『ウズベキスタン日記』を読了。 なんだか一緒に旅してたような。 いや、そうゆう夢を見ていたような......

記事を読む

今日は、今年最初の甲子「初甲子」=大黒様のご縁日。ってことでご近所上野の大黒天へ。/2/6=旧1/10・甲子

今日は、今年最初の甲子「初甲子」=大黒様のご縁日。ってことでご近所上野の大黒天へ。/2/6=旧1/10・甲子

2017/2/6 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

今日は、甲子の日=大黒さんのご縁日。 しかも、今年最初の「初甲子(はつきのえね)祭」です。 ああ、マジでたくさんありますねぇ「初◎◎...

記事を読む

高村薫作『土の記』を淡々と読了。読後感は、滋味あふれる米をよく噛んで食べたあとの充実感に似てる?

高村薫作『土の記』を淡々と読了。読後感は、滋味あふれる米をよく噛んで食べたあとの充実感に似てる?

2017/2/5 本のこと

高村薫作『土の記』(上下巻)を読了。 淡々と読み進み。 ああ、終わってしまったぁ...という読後感。 淡々とした筆致の物語だったと...

記事を読む

七十二候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」にて再スタート。風が東から吹いてくれば新しい春(^^♪/2/5=旧1/9・癸亥

七十二候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」にて再スタート。風が東から吹いてくれば新しい春(^^♪/2/5=旧1/9・癸亥

2017/2/5 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は「東風解凍」でスタート(2月4日~7日)。 ・東風=「こち」と読んで、「はるかぜ」のこと。 そのまま「はるかぜ」...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 199
  • 200
  • 201
  • 202
  • 203
  • 204
  • 205
  • 206
  • 207
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々