ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今や読書好きしか気にしない「読書週間」かも…とぼんやり思っていたら、その初日の今日は「活字の日」だって!こっちは知らなかったよ。/10/27=旧9/15・丙子

今や読書好きしか気にしない「読書週間」かも…とぼんやり思っていたら、その初日の今日は「活字の日」だって!こっちは知らなかったよ。/10/27=旧9/15・丙子

2015/10/27 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

10月27日から読書週間スタートだな...。 と、漠然と記憶してましたが、活字の日は知らなかった! 正確に復唱しておくと、10月27...

記事を読む

七十二候は「霜始降」。街には「霜」は降らないけれど、新しい米はカミサマに納められ、そろそろヒトの口にも入るかな?/10/26=旧9/14・乙亥

七十二候は「霜始降」。街には「霜」は降らないけれど、新しい米はカミサマに納められ、そろそろヒトの口にも入るかな?/10/26=旧9/14・乙亥

2015/10/26 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦・七十二候は「霜始降」の時期に入っています(10月24日~28日)。 「しもはじめてふる」と読んで、まあ、意味は、そのままですね。...

記事を読む

今夜は、「十三夜の月」。中秋の名月を見たら、必ず見るべき美しい月だそうです。今晩の天気はどうかな?/10/25=旧9/13・甲戌

今夜は、「十三夜の月」。中秋の名月を見たら、必ず見るべき美しい月だそうです。今晩の天気はどうかな?/10/25=旧9/13・甲戌

2015/10/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

旧暦9月13日の今日は「十三夜の月」 旧暦8月15日の「中秋の名月」と対になる美しき月です。 かつては、十五夜の月見だけでは「片見月...

記事を読む

今日は二十四節気の「霜降」です。故郷では稲穂はすっかり刈られた光景が広がって…街の空き地には背高泡立草!/10/24=旧9/12・癸酉

今日は二十四節気の「霜降」です。故郷では稲穂はすっかり刈られた光景が広がって…街の空き地には背高泡立草!/10/24=旧9/12・癸酉

2015/10/24 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気の「霜降」です。 ひとつ前の「寒露」の「寒い」という文字にですらビビッていたというのに、「霜」かぁ...。 なんか...

記事を読む

秋の日々は、ご近所を旅人のようにめぐる、めぐる。谷根千~上野一帯で「芸工展」なるもの始まってましたっ!/10/23=旧9/10・壬申

秋の日々は、ご近所を旅人のようにめぐる、めぐる。谷根千~上野一帯で「芸工展」なるもの始まってましたっ!/10/23=旧9/10・壬申

2015/10/23 365日の暦日記

谷中・根津・千駄木あたりの10月は、いろいろあって忙しい。 ...でも、なんか忘れているような。 「谷中の菊まつり」も参加したし。 ...

記事を読む

1年じゅう観察してた柘榴。ああ、いよいよ爆ぜて中のつぶつぶを見せはじめ。秋だなぁ…と思う。/10/22=旧9/10・辛未

1年じゅう観察してた柘榴。ああ、いよいよ爆ぜて中のつぶつぶを見せはじめ。秋だなぁ…と思う。/10/22=旧9/10・辛未

2015/10/22 365日の暦日記, 植物のこと, 縁起物

不思議なものですが...、 こんな小さな金魚が泳いでたみたいなのが...。 タコさんウインナーみたいなのができはじめ.....

記事を読む

今日は、旧暦の重陽の節供にして「秋」の土用入り。しかし、もう「冬」を象徴する花も咲き始めちゃってます。/10/21=旧9/9・庚午

今日は、旧暦の重陽の節供にして「秋」の土用入り。しかし、もう「冬」を象徴する花も咲き始めちゃってます。/10/21=旧9/9・庚午

2015/10/21 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、旧暦9月9日。 こんなに深まった日が、実際の重陽の節供なんですねぇ。 たしかに、菊は盛んに咲いているし、「菊人形」や菊で風景...

記事を読む

10月20日は、「えびす講」。日本橋の宝田恵比寿神社でも賑々しい催し多数。その筆頭が「べッたら市」です/10/20=旧9/8・己巳

10月20日は、「えびす講」。日本橋の宝田恵比寿神社でも賑々しい催し多数。その筆頭が「べッたら市」です/10/20=旧9/8・己巳

2015/10/20 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

10月20日は、えびす講。 日本橋の一角では、昨日より恵比寿祭が開催中です。 えびす講は、平たく言ってしまば、恵比寿さんへ1年の無事...

記事を読む

七十二候は「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」の季節です。えっ!まだ鳴く虫いるの?で、虫の声探し。代わりに見つけたのは…。/10/19=旧9/7・戊辰

七十二候は「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」の季節です。えっ!まだ鳴く虫いるの?で、虫の声探し。代わりに見つけたのは…。/10/19=旧9/7・戊辰

2015/10/19 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦七十二候は、今日から「蟋蟀在戸」に入りました(10月19日~23日)。 「きりぎりすとにあり」と読んで、きりぎりすが、戸口で鳴...

記事を読む

毎月18日は浅草観音様のご縁日。そしてその10月バージョンは菊供養会。楽しい「菊とっかえ」に龍も来るよ/10/18=旧9/6・丁卯

毎月18日は浅草観音様のご縁日。そしてその10月バージョンは菊供養会。楽しい「菊とっかえ」に龍も来るよ/10/18=旧9/6・丁卯

2015/10/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと, 縁起物

毎月18日は、観音さまのご縁日。 そして、10月18日は、菊供養会です。 これは、浅草観音さまの重陽に節供として、明治31年(189...

記事を読む

御会式の万灯とすすきみみずく。今日、池袋・雑司ヶ谷鬼子母神界隈で、美しすぎたり可愛すぎたりするものに出会えますよ。/10/17=旧9/5・丙寅

御会式の万灯とすすきみみずく。今日、池袋・雑司ヶ谷鬼子母神界隈で、美しすぎたり可愛すぎたりするものに出会えますよ。/10/17=旧9/5・丙寅

2015/10/17 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

東京の10月は、大きな御会式が二つあります。 御会式は、各仏教宗派の宗祖の命日にあわせて行われる祭りのコト。 特に、日蓮上人さん...

記事を読む

「秋の日は釣瓶落とし」。早い日暮れは、ヒトに焦燥感を与えるけれど、美しい夕焼け空も見せてくれるから良しとしよう!/10/16=旧9/4・乙丑

「秋の日は釣瓶落とし」。早い日暮れは、ヒトに焦燥感を与えるけれど、美しい夕焼け空も見せてくれるから良しとしよう!/10/16=旧9/4・乙丑

2015/10/16 365日の暦日記

10月もはや中旬。 日暮れがやけに早くなった気がします。 だからって、それが、井戸の水汲み桶の「釣瓶(つるべ)」みたいに、カラカラ音...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 239
  • 240
  • 241
  • 242
  • 243
  • 244
  • 245
  • 246
  • 247
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々