ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「鴻雁北(こうがんかえる)」に。しかし、雁…チラッとも見ないよぉ。で、今回も勝手七十二候「散桜楽」とかどお?/4/10=旧2/22・丙辰

七十二候は「鴻雁北(こうがんかえる)」に。しかし、雁…チラッとも見ないよぉ。で、今回も勝手七十二候「散桜楽」とかどお?/4/10=旧2/22・丙辰

2015/4/10 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日から、季節の暦七十二候は「鴻雁北(こうがんかえる)」(4月10日~14日)。 寒露の初候「鴻雁来」に、雁は北の国からやってきて、清...

記事を読む

4月9日は、大仏の日。ってことで、その由来やら、奈良&鎌倉大仏比較やら...を楽しんでみました。/4/9=旧2/21・乙卯

4月9日は、大仏の日。ってことで、その由来やら、奈良&鎌倉大仏比較やら...を楽しんでみました。/4/9=旧2/21・乙卯

2015/4/9 365日の暦日記, 記念日

今日は、大仏の日なんだそうです。 へぇ~、そんな日もあるんだぁ! でもまた語呂合わせ? いや、さすがにそれは違ったみたい(...

記事を読む

4月8日は、お釈迦様の誕生日。花と甘茶と…もうもうもうもう美しすぎる1日です。/4/8=旧2/20・甲寅

4月8日は、お釈迦様の誕生日。花と甘茶と…もうもうもうもう美しすぎる1日です。/4/8=旧2/20・甲寅

2015/4/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

4月8日は、お釈迦様のお誕生日、灌仏会です。 寺町であるご近所の谷中。 今日は、お寺の前を通ると、「潅仏会」とか「お花祭り」の張り紙...

記事を読む

4月7日は、日本児童文学の父・小川未明の誕生日です。いつものように著作を1冊。今年は伝記も。/4/7=2/19・癸丑

4月7日は、日本児童文学の父・小川未明の誕生日です。いつものように著作を1冊。今年は伝記も。/4/7=2/19・癸丑

2015/4/7 365日の暦日記, 記念日

小川未明の命日は、5月11日。 たいがいは、その命日にちなんで云々...と、行事があったりするみたいだけれど...。 重要なのは逝っ...

記事を読む

今日から七十二候は、玄鳥至。だがツバメはまだみたい…で、勝手七十二候「菫草煌」とかどお?/4/6=旧2/18・壬子

今日から七十二候は、玄鳥至。だがツバメはまだみたい…で、勝手七十二候「菫草煌」とかどお?/4/6=旧2/18・壬子

2015/4/6 365日の暦日記, 植物のこと

昨日の二十四節気「清明」の日から七十二候のほうは「玄鳥至」の季節にはいりました(4月5日~9日)。 読みは、「つばめきたる」。 で、...

記事を読む

今日は、二十四節気の「清明」。清浄にしてのどかな春の日々がやってきました。すぐ終わっちゃうから楽しまなくちゃ!/4/5=旧2/17・辛亥

今日は、二十四節気の「清明」。清浄にしてのどかな春の日々がやってきました。すぐ終わっちゃうから楽しまなくちゃ!/4/5=旧2/17・辛亥

2015/4/5 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気の「清明(せいめい)」です。 江戸時代に書かれた暦の解説書『暦便覧』では、「万物発して清浄(しゃうじゃう)明潔なれば...

記事を読む

江戸人は、桜の見ごろを、立春からカウントして目安にしてた…って知ってる?で、立春から60日目の今日は一重桜の見ごろだそう。/4/4=旧暦2/16・庚戌・満月!

江戸人は、桜の見ごろを、立春からカウントして目安にしてた…って知ってる?で、立春から60日目の今日は一重桜の見ごろだそう。/4/4=旧暦2/16・庚戌・満月!

2015/4/4 365日の暦日記, 植物のこと

えーっと、いきなりですが、江戸時代の桜の種類別のみごろ ...の目安を。 ・「彼岸桜」⇒立春より五十四・五日頃より。 ・「枝垂桜」...

記事を読む

4月3日はいんげん豆の日なのは、それを日本に伝えた高僧・隠元さんのご命日だから。ってコトで今日は心静かに豆を煮ます。/4/3=旧2/15・己酉

4月3日はいんげん豆の日なのは、それを日本に伝えた高僧・隠元さんのご命日だから。ってコトで今日は心静かに豆を煮ます。/4/3=旧2/15・己酉

2015/4/3 365日の暦日記, 食べること

ソメイヨシノの最盛期の4月3日がインゲン豆の日って ...なんの語呂合わせ? そもそも、生のインゲン豆の旬は夏だしなぁ...。 と...

記事を読む

つくしが顔出すのは、ソメイヨシノが咲く直前だったかと…。うーんもうないかな?あっ!つくし見っけっ!/4/2=旧2/14・戊申

つくしが顔出すのは、ソメイヨシノが咲く直前だったかと…。うーんもうないかな?あっ!つくし見っけっ!/4/2=旧2/14・戊申

2015/4/2 365日の暦日記, 植物のこと

春になじみの土筆(つくし)は、タンポポと違って、よーく探さないとないけれど。 桜の咲く頃が近づけば、ちゃーんとあるところにはある。 ...

記事を読む

4月1日は、世間でいうと新年度。で、個人的には、ライフスタイルをプチ変化させる日と、いつものように勝手に定めてみました。/4/1=旧2/13・丁未

4月1日は、世間でいうと新年度。で、個人的には、ライフスタイルをプチ変化させる日と、いつものように勝手に定めてみました。/4/1=旧2/13・丁未

2015/4/1 365日の暦日記, 暮らすこと+猫

4月1日といえば、エプリルフール! ...といきたいトコなんですが、どうしても「新年度」と思ってしまう。 ふーむ。 やっぱ、長く会...

記事を読む

今日から、季節の暦・七十二候は「雷乃発声」に入りました。が、春雷なさそう。なので雷神さんグッズをしばし活用することにします。/3/31=旧2/12・丙午

今日から、季節の暦・七十二候は「雷乃発声」に入りました。が、春雷なさそう。なので雷神さんグッズをしばし活用することにします。/3/31=旧2/12・丙午

2015/3/31 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦、七十二候は「雷乃発声」に入りました(3月31日~4月4日)。 読みは「かみなりすなわちこえをはっす」。 春雷というコト...

記事を読む

桜は咲いたし、3月も終わり。ああ、そろそろ、「山眠り」から覚め「山笑う」の頃かなぁ…東京ではビルしか見えないけどねぇ/3/30=旧2/11・乙巳

桜は咲いたし、3月も終わり。ああ、そろそろ、「山眠り」から覚め「山笑う」の頃かなぁ…東京ではビルしか見えないけどねぇ/3/30=旧2/11・乙巳

2015/3/30 365日の暦日記

故郷や どちらを見ても 山笑ふ   母の住む東北の街へ帰れば、四方は山。 先日、お彼岸で帰ったころは美しく晴れた日が続き、山はこんな...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 256
  • 257
  • 258
  • 259
  • 260
  • 261
  • 262
  • 263
  • 264
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々