ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は海の日ですよ~!/旧6/25・癸巳

今日は海の日ですよ~!/旧6/25・癸巳

2014/7/21 365日の暦日記, 記念日

7月の第3月曜日の今日は「海の日」です。 ...って、なんだって変則的な記念日&休日なんでしょう! 夏真っ盛りの上、休日...

記事を読む

7月20日は、府中・大國魂神社のすもも祭りです/旧6/24・壬辰

7月20日は、府中・大國魂神社のすもも祭りです/旧6/24・壬辰

2014/7/20 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

今日は、夏の土用入り。 暦の上では、立秋の日までもう少しですが、現世は、これから暑さが加速する夏です。 しかも、今年の関東地方は、まだ梅...

記事を読む

今日から、夏休みスタート!思い出すのはラジオ体操/旧6/23・辛卯

今日から、夏休みスタート!思い出すのはラジオ体操/旧6/23・辛卯

2014/7/19 365日の暦日記

昨日、なんだか大荷物を持って下校する小学生とずいぶんすれ違いました。 なんで?? で、カレンダーを眺めて、ああ、終業式か。 ...

記事を読む

この本の装丁のように爽やかで優しいまま始まって終わりながらも、静かに衝撃的な事実を描く『ナモナキラクエン』

この本の装丁のように爽やかで優しいまま始まって終わりながらも、静かに衝撃的な事実を描く『ナモナキラクエン』

2014/7/18 本のこと

「楽園の話を、聞いてくれないか」とそういったっきり、床に倒れてそのまま逝ってしまった父。 あとには、母親の違う子どもたち4人が残された...

記事を読む

七十二候は「鷹乃学習」。この時期に併せて夏野菜解禁!で、胡瓜を食す/旧6/22・庚寅

七十二候は「鷹乃学習」。この時期に併せて夏野菜解禁!で、胡瓜を食す/旧6/22・庚寅

2014/7/18 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は、昨日7月17日から「鷹乃学習」の時期に入っております(~7月22日) 読みは、「たかすなわちわざをならう」。 意味は、鷹...

記事を読む

あらためまして素麺のことを

あらためまして素麺のことを

2014/7/17 縁起物, 食べること

いやぁ、暑いですね。 暑すぎです。 「えっ!まだ梅雨の最中だった?」と思うぐらい暑いです。 こんな日々は、もう素麺なんかをつる...

記事を読む

今、夏イベント、昔、盂蘭盆会行事。盆踊りは、かつて今宵、十六夜の行事でした。

今、夏イベント、昔、盂蘭盆会行事。盆踊りは、かつて今宵、十六夜の行事でした。

2014/7/16 年中行事・祭・縁日

お盆もあっと言う間にすぎゆきますが...。 送り火にて、昨日、ご先祖さまをお送りしたのもつかの間。 かつては、一六夜の今宵、さらに加...

記事を読む

東京は、7月15日=新暦の盂蘭盆会。お盆の切子灯籠から、盆行事のまとめまで

東京は、7月15日=新暦の盂蘭盆会。お盆の切子灯籠から、盆行事のまとめまで

2014/7/15 年中行事・祭・縁日, 縁起物

東京は新暦盆。 7月の七夕を過ぎたあたりから、寺町の界隈は、お盆仕様の景観に変わります。 そのひとつが、寺の本堂入口に飾られる「切子...

記事を読む

毎年7月14日は「ひまわりの日」。ひまわりの花ではなく気象衛星の記念日ですが(^^♪。

毎年7月14日は「ひまわりの日」。ひまわりの花ではなく気象衛星の記念日ですが(^^♪。

2014/7/14 植物のこと, 記念日

7月14日の今日は、「ひまわりの日」です。 そうだよね、「ひまわり」と「朝顔」はともに夏らしさでは、双璧をなす花。 小学...

記事を読む

七十二候は「蓮始開」。もちろん不忍の池の蓮も咲きそうです/6/17・乙酉

七十二候は「蓮始開」。もちろん不忍の池の蓮も咲きそうです/6/17・乙酉

2014/7/13 365日の暦日記, 植物のこと

7月12日から16日は、七十二候の「蓮始開」。 言葉のとおりに、「蓮の花が開き始める頃だよぉ~」ぐらいの意味です。 確かに、6月下旬...

記事を読む

2014.7.12 ビューティフルな夕景!

2014.7.12 ビューティフルな夕景!

2014/7/12 365日の暦日記

御茶ノ水界隈で用事を済まし、そのまま秋葉原方面へ。 万世橋を渡ろうとすると、けっこうなヒトがいて、みんな同じく幸せそうな顔をして、西の...

記事を読む

草市というネーミングにまず惹かれ、そこに売られるモノにまた惹かれる。東京はもう盆の入りです/旧6/16・戊子

草市というネーミングにまず惹かれ、そこに売られるモノにまた惹かれる。東京はもう盆の入りです/旧6/16・戊子

2014/7/12 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

6月晦日の「夏越の祓え」が済むやいなやという感じで、花屋や八百屋、そしてスーパーにも店先では、いちばん目立つところにこんなもの。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 284
  • 285
  • 286
  • 287
  • 288
  • 289
  • 290
  • 291
  • 292
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々