ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
秋の七草「桔梗」咲き、植物界は、秋が人知れずスタートしてる?/旧6/8・丙子

秋の七草「桔梗」咲き、植物界は、秋が人知れずスタートしてる?/旧6/8・丙子

2014/7/4 365日の暦日記, 植物のこと

女郎花、尾花、撫子、藤袴、葛、萩とともに、秋の七草に数えられてはおりますが、夏本番にもならないうちに「桔梗」の花が咲き始めました。 今...

記事を読む

主な登場人物がみな丑年だから『cow house』。そこで繰り広がるホントにあったらいいな的物語

主な登場人物がみな丑年だから『cow house』。そこで繰り広がるホントにあったらいいな的物語

2014/7/3 本のこと

大好きな、小路幸也の発掘本(=しつこいですが、好きな作家の本なのに未読だった本)。 今度は、我が書棚から発掘しました。 『COW H...

記事を読む

駒込富士の開山式の小さなお土産/旧6/7・乙亥

駒込富士の開山式の小さなお土産/旧6/7・乙亥

2014/7/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物, 食べること

えーっと、やや唐突ですが、今日のおやつ。 駒込富士開山祭の「麦藁蛇」とともに、いただいてきた「麦落雁」です。 「麦藁蛇」...

記事を読む

アグリゲーターという近未来の働き方。それを、世間にプレゼンしているかのような一冊

アグリゲーターという近未来の働き方。それを、世間にプレゼンしているかのような一冊

2014/7/2 本のこと

タイトルにある「5年後に主役になる働き方」と帯に書かれた「あなたは複数の会社で働くようになる」に惹かれてこの本を手にとった。 ...

記事を読む

「半夏生」は地味に咲きつつ、七十二候と雑節の役割を持つ/旧6/6・甲戌

「半夏生」は地味に咲きつつ、七十二候と雑節の役割を持つ/旧6/6・甲戌

2014/7/2 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日から7月6日まで、暦の七十二候は「半夏生」です。 本来は、「半夏(烏柄杓・からすびしゃく)という薬草が生じるころ」のことですが、植...

記事を読む

2014.7.1 リピートしすぎかしら?夏越の水無月

2014.7.1 リピートしすぎかしら?夏越の水無月

2014/7/1 年中行事・祭・縁日, 縁起物, 食べること

今年の、夏越の祓い。 赤坂の日枝神社→根津神社→天祖神社にて八の字のお参り。 お菓子の水無月は、「こごめ大福 竹隆庵岡埜」のモノ...

記事を読む

富士山とともに、江戸東京の富士塚も一斉に開山式です/旧6/5・癸酉

富士山とともに、江戸東京の富士塚も一斉に開山式です/旧6/5・癸酉

2014/7/1 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

毎年7月1日は本物の富士山とともに、関東に広がる小さな富士山=富士塚も山を開く。 今日は江戸東京のお富士さんのお山開きです。 江戸の都市...

記事を読む

2014.6.30 ルージュがカワイイ!駒込富士の小さなカミサマ

2014.6.30 ルージュがカワイイ!駒込富士の小さなカミサマ

2014/6/30 365日の暦日記

なんかちょっと、横町のおかみさんみたいな風貌の石...? いやいや、駒込富士の登り道にいらっしゃるこの方だってカミサマです。 ...

記事を読む

今日で、1年の折り返し。神社では「夏越の祓い」が執り行われます/旧6/4・壬申

今日で、1年の折り返し。神社では「夏越の祓い」が執り行われます/旧6/4・壬申

2014/6/30 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

昔、人々は、1年を大きくふたつにわけて考えていました。 1年の最終日、12月31日=「大晦日」→翌日からの新しい年を迎えるにあたって重...

記事を読む

「茅の輪」「形代」とならび、1年の折り返しに邪気を祓う「水無月」という菓子/旧6/3・辛未

「茅の輪」「形代」とならび、1年の折り返しに邪気を祓う「水無月」という菓子/旧6/3・辛未

2014/6/29 365日の暦日記, 食べること

早いもので、今年の1年の折り返し「夏越祓(なごしのはらえ)」の頃が近づいてきました。 それは、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病...

記事を読む

ホラー、サスペンス、SFにファンタジー。江戸時代ものなどすべての要素を昇華させ、ドールズシリーズ完結!

ホラー、サスペンス、SFにファンタジー。江戸時代ものなどすべての要素を昇華させ、ドールズシリーズ完結!

2014/6/29 本のこと

高橋克彦「ドールズ」シリーズが、とうとう完結! この作家の作品は、とにかくいつも面白すぎて、ぜったい寝不足になること必至。 で、今回...

記事を読む

名は石榴。果実は、鬼子母神に由来するというのに花の可憐さはなぜ?/旧6/2・庚午

名は石榴。果実は、鬼子母神に由来するというのに花の可憐さはなぜ?/旧6/2・庚午

2014/6/28 365日の暦日記, 植物のこと

雨降りが一段落した早朝。 駅へと急ぐ視界の中に入ってきたのは、赤い星?? ...が落ちていた??? 帰路、わざわざ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 286
  • 287
  • 288
  • 289
  • 290
  • 291
  • 292
  • 293
  • 294
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々