ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
梅雨空から一転!晴れ続きに、真夏日続き。カラダがついてゆかないですねぇ…(-_-;)/旧暦5/1・己丑

梅雨空から一転!晴れ続きに、真夏日続き。カラダがついてゆかないですねぇ…(-_-;)/旧暦5/1・己丑

2021/6/10 365日の暦日記, 季節の言葉など

「快晴の空」は見なくなったなぁと思ったとたんの快晴の空。 ああ、きれいに晴れたねぇ...。 しかし、同時に気温もいきなり...

記事を読む

梅雨入り近し。日々は曇り続きで、時々、晴れ。もう快晴の日はありませんが、見上げれば雲の様子が面白く。そして、えっ!気温30度超え(◎_◎;)!!/旧暦4/29・戊子

梅雨入り近し。日々は曇り続きで、時々、晴れ。もう快晴の日はありませんが、見上げれば雲の様子が面白く。そして、えっ!気温30度超え(◎_◎;)!!/旧暦4/29・戊子

2021/6/9 365日の暦日記, 季節の言葉など

東京あたりは、まだ梅雨入りしてないんですよね? なのに、どんより梅雨空続きで、ココロもどんより。(←いやこれは天気のせいじゃなくて、外...

記事を読む

いよいよ梔子(くちなし)の花咲き始め、香りはじめの頃です。屋外では、もう一重の可愛い花が咲き始めました。マスク越しでもいい香り(*’▽’)/旧暦4/28・丁亥

いよいよ梔子(くちなし)の花咲き始め、香りはじめの頃です。屋外では、もう一重の可愛い花が咲き始めました。マスク越しでもいい香り(*’▽’)/旧暦4/28・丁亥

2021/6/8 365日の暦日記, 植物のこと

我が家の梔子(くちなし)。 今年も、たくさん咲きそうです。 我が家の梔子は、ある時、花が終わって二束三文になってるコーナーから買って...

記事を読む

不忍池の蓮観察。記憶を辿れば、ひと月半ぶりでした。いゃあ、もうすっかり青々と茂って蓮の葉の海(*’▽’)/旧暦4/27・丙戌

不忍池の蓮観察。記憶を辿れば、ひと月半ぶりでした。いゃあ、もうすっかり青々と茂って蓮の葉の海(*’▽’)/旧暦4/27・丙戌

2021/6/7 365日の暦日記, 植物のこと

不忍池の蓮も、いよいよ青々と茂り始め。 二十四節気「芒種」を過ぎれば、青々としてくるのは稲だけではなくて、様々な植物が茂る。 身...

記事を読む

七十二候は「蟷螂生」に。暦がこう言い出したら、夏の保存食を仕込む街暮らし。今日は山椒の実(*’▽’)/旧暦4/26・乙酉

七十二候は「蟷螂生」に。暦がこう言い出したら、夏の保存食を仕込む街暮らし。今日は山椒の実(*’▽’)/旧暦4/26・乙酉

2021/6/6 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「蟷螂生(かまきりしょうず)」の時期です。(6月5日~10日) 古い暦は「蟷螂(かまきり)が生まれる頃」だと言いだしました。...

記事を読む

二十四節気は「芒種」に。古い暦は穀物=米の「種籾」頃と言いますが、そろそろ、稲が青々と育つ田んぼが見られる頃です(*’▽’)/旧暦4/25・甲申

二十四節気は「芒種」に。古い暦は穀物=米の「種籾」頃と言いますが、そろそろ、稲が青々と育つ田んぼが見られる頃です(*’▽’)/旧暦4/25・甲申

2021/6/5 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

二十四節気は「芒種」です。 「芒」=イネ科の植物のこと。 古い暦は「穀物の種蒔く頃」と言い出しましたが、それってやはり稲の「種籾(た...

記事を読む

久しぶりの不忍池散策。ちょうど、紫陽花の頃が始まって、通路は赤紫や青で彩られてました。ああ、美しい(*’▽’)/旧暦4/24・癸未

久しぶりの不忍池散策。ちょうど、紫陽花の頃が始まって、通路は赤紫や青で彩られてました。ああ、美しい(*’▽’)/旧暦4/24・癸未

2021/6/4 365日の暦日記, 植物のこと

久々の不忍池は、すっかり紫陽花の頃。 所用があって湯島駅へ。 せっかくなので、不忍池をぐるり散策。 駅から近い入口から入ると、...

記事を読む

七十二候は「麦秋至」に。ああ、それなら「麦茶」を仕込まなくちゃ!今年は麦を炒った麦茶を無事に入手(*’▽’)/旧暦4/23・壬午

七十二候は「麦秋至」に。ああ、それなら「麦茶」を仕込まなくちゃ!今年は麦を炒った麦茶を無事に入手(*’▽’)/旧暦4/23・壬午

2021/6/3 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「麦秋至(むぎのときいかる)」の時期です。(5月31日~6月4日) 暦は「麦の実りの時期です」と言い出しました。 季節...

記事を読む

「泰山木」が咲き始め、「山法師」ももう咲いてたみたい。こないだまで「朴の花」と「花水木」の季節だったのに早いねぇ(*’▽’)/旧暦4/22・辛巳・下弦

「泰山木」が咲き始め、「山法師」ももう咲いてたみたい。こないだまで「朴の花」と「花水木」の季節だったのに早いねぇ(*’▽’)/旧暦4/22・辛巳・下弦

2021/6/2 365日の暦日記, 植物のこと

あららっ、「朴(ほお)の花」を見上げないうち「泰山木(たいさんぼく)」の花、咲いちゃった。 久しぶりに晴れた空を見上げたら、ボテッと大...

記事を読む

今日は「衣更え」。ならばと、半そでTシャツを出してきて、綻びやシミがないかチェック⇒アイロンがけを(*’▽’)/旧暦4/21・庚辰

今日は「衣更え」。ならばと、半そでTシャツを出してきて、綻びやシミがないかチェック⇒アイロンがけを(*’▽’)/旧暦4/21・庚辰

2021/6/1 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

6月1日は「衣更え」です。 といっても、もう夏日は早々にやって来たし。 梅雨入したような湿度の高い日々はとっくに始まっているし。 ...

記事を読む

身近な場所をぐるり巡って植物観察。小さな実りがたくさんあって、ああぁ~植物園とか庭園とか行ったら、もっと楽しかろうになぁ~😢/旧暦4/20・己卯

身近な場所をぐるり巡って植物観察。小さな実りがたくさんあって、ああぁ~植物園とか庭園とか行ったら、もっと楽しかろうになぁ~😢/旧暦4/20・己卯

2021/5/31 365日の暦日記, 植物のこと

東北の母の庭では、柿の花が満開だそうです。 えーっそりゃあ見上げて眺めてみたいよ。 ってことで、さっそく写真を送ってもらう。 ...

記事を読む

七十二候は「紅花栄」に。暦がこう言い出すと、なぜか数日だけ、花屋に並ぶ「紅花」が、今年も全然見当たらず。2年続けてドライでどうだ(*’▽’)/旧暦4/19・戊寅

七十二候は「紅花栄」に。暦がこう言い出すと、なぜか数日だけ、花屋に並ぶ「紅花」が、今年も全然見当たらず。2年続けてドライでどうだ(*’▽’)/旧暦4/19・戊寅

2021/5/30 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「紅花栄(べにばなさかう)」の時期です。(5月26~30日) 暦は「紅花の盛りの頃」と言っています。 ホントの紅花の頃...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々