ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
いよいよ満開な沈丁花。マスク姿で、かなり離れたところを歩いても、強く漂う春の香りだぁ(*’▽’)。/旧暦1/19・己酉

いよいよ満開な沈丁花。マスク姿で、かなり離れたところを歩いても、強く漂う春の香りだぁ(*’▽’)。/旧暦1/19・己酉

2021/3/2 365日の暦日記, 植物のこと

屋外に出たら、おっ!この香りは(*'▽')。 姿は見えずとも、もう何が咲いてるかはっきりわかるが、どこに咲く? あっ、ここだっ! ...

記事を読む

七十二候は「草木萌動」に。暦は草木の芽吹きの頃と言うけど、もう花々がちんまり咲き始めてます(*’▽’)/旧暦1/18・戊申

七十二候は「草木萌動」に。暦は草木の芽吹きの頃と言うけど、もう花々がちんまり咲き始めてます(*’▽’)/旧暦1/18・戊申

2021/3/1 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」の時期です。(2月28日~3月4日) 暦が「草も木も芽吹きの季節」と言いだしました。 ...

記事を読む

春めいてきたら、さすがに外歩きして春の雑草探しにいそしみたく。ってことで今日は一回休みっ(*’▽’)/旧暦1/16・丙午

春めいてきたら、さすがに外歩きして春の雑草探しにいそしみたく。ってことで今日は一回休みっ(*’▽’)/旧暦1/16・丙午

2021/2/27 365日の暦日記, 植物のこと

ただいま我が家を彩る芥子の花。 三寒四温といっても、今年の2月は基本暖か。 芥子は、もうどんどん開花してゆきます。 と...

記事を読む

温かな日が続き、あちらの垣根、こちらの植え込みに花咲き始め。我が家にも春の花をと、珍しく芥子の花を買ってみました(*’▽’)。/旧暦1/15・乙巳

温かな日が続き、あちらの垣根、こちらの植え込みに花咲き始め。我が家にも春の花をと、珍しく芥子の花を買ってみました(*’▽’)。/旧暦1/15・乙巳

2021/2/26 365日の暦日記, 季節の言葉など, 植物のこと

庭のある家に住んだなら、椿を一輪。 梅一枝、いやいや沈丁花の一枝も可愛いかしら。 ...と“庭から手折って飾る”を妄想しつつ街を行く...

記事を読む

今日は、天神様の「菜種御供」。亀戸天神では、菜の花供えて、道真公のご命日をご供養。我が家でもささやかに菜の花をお供え(*’▽’)/旧暦1/14・甲辰

今日は、天神様の「菜種御供」。亀戸天神では、菜の花供えて、道真公のご命日をご供養。我が家でもささやかに菜の花をお供え(*’▽’)/旧暦1/14・甲辰

2021/2/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

天神様のご縁日は、25日。2月の今日は「菜種御供」。 1月25日の初天神は、梅。 ひと月たった2月25日の菜種御供は、菜の花。 ....

記事を読む

七十二候は「霞始靆」に。街中では霞も出ないし、今年も恒例!蒸籠(せいろ)使って、自前で出します「春霞」!今年は焼売(*’▽’)/旧暦1/13・癸卯

七十二候は「霞始靆」に。街中では霞も出ないし、今年も恒例!蒸籠(せいろ)使って、自前で出します「春霞」!今年は焼売(*’▽’)/旧暦1/13・癸卯

2021/2/24 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」の時期です。(2月23日~27日) ひとつ前の七十二候が「土脉潤起」。 雪や氷が解けて...

記事を読む

今日の祝日は、皇居の庭で一番美しい花はなにかと思い描きつつ過ごすのが似つかわしい。きっと、早春の花咲き乱れているはずです。/旧暦1/12・壬寅

今日の祝日は、皇居の庭で一番美しい花はなにかと思い描きつつ過ごすのが似つかわしい。きっと、早春の花咲き乱れているはずです。/旧暦1/12・壬寅

2021/2/23 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

皇居東御苑の2月。 そこは、思いのほか花咲き乱れる日々だろうと思う。 今日は、令和になってできた祝日。 その由来を考えれば、平成の...

記事を読む

2.22=にゃん・にゃん・にゃんで、今日は「猫の日」。由来に苦笑しつつも、だって可愛いんだもんしかたないよねぇ(=^・^=)。/旧暦1/11・辛丑

2.22=にゃん・にゃん・にゃんで、今日は「猫の日」。由来に苦笑しつつも、だって可愛いんだもんしかたないよねぇ(=^・^=)。/旧暦1/11・辛丑

2021/2/22 365日の暦日記, 記念日

今日は、にゃんにゃんにゃんの猫の日です。 ああ、猫かぁ。 外をうろつかないから、路地の猫にも出会えない日々。 もっというと、会...

記事を読む

春近しな三寒四温。暖かな日は、ベランダカフェ「猫の額」を復活し、読書。本の中に春の兆しを探します(*’▽’)。/旧暦1/10・庚子

春近しな三寒四温。暖かな日は、ベランダカフェ「猫の額」を復活し、読書。本の中に春の兆しを探します(*’▽’)。/旧暦1/10・庚子

2021/2/21 365日の暦日記, 季節の言葉など, 本のこと

今年もやや過激な三寒四温。 ここ数日は「温」の日々なので...。 我が家のベランダに椅子テーブルを持ち出しての仮設カフェ「猫の額」を...

記事を読む

香って来たのは「沈丁花」、可憐に咲く「乙女椿」。そして、これが初遭遇の「藪(やぶ)椿」。ああ、春だぁ(*’▽’)/旧暦1/8・己亥・上弦

香って来たのは「沈丁花」、可憐に咲く「乙女椿」。そして、これが初遭遇の「藪(やぶ)椿」。ああ、春だぁ(*’▽’)/旧暦1/8・己亥・上弦

2021/2/20 365日の暦日記, 植物のこと

買い物で外出したら、春探し。 外出を控える今年。 たまに外に出たなら、意識的に「春探し」せねばならない。 ...と自分に課したりし...

記事を読む

七十二候は「土脉潤起」に。暦がこう言い出したら、さっそく春の兆し探しに邁進したく。が、まだ外出自粛にて、ただ、空を眺め…。/旧暦1/8・戊戌

七十二候は「土脉潤起」に。暦がこう言い出したら、さっそく春の兆し探しに邁進したく。が、まだ外出自粛にて、ただ、空を眺め…。/旧暦1/8・戊戌

2021/2/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」の時期です。(2月18日~22日) 暦が言いだした、「土脉」=「つちのしょう」は、...

記事を読む

二十四節気は「雨水」に。暦は、雪や氷じゃなくて「雨」や「水」の言葉を使い、春近いことを教えてくれます(*’▽’)/旧暦1/7・丁酉

二十四節気は「雨水」に。暦は、雪や氷じゃなくて「雨」や「水」の言葉を使い、春近いことを教えてくれます(*’▽’)/旧暦1/7・丁酉

2021/2/18 365日の暦日記, 暦あれこれ

二十四節気は「雨水」です。 暦が使うコトバは「雪」「氷」ではなく「雨」に「水」。 今年は寒い日続きの冬でしたが、2月に入ったら、暖か...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々