速攻で過ぎる関東のお正月。その最後の行事は、本日の鏡開きです!/1/11=旧11/21・丁亥

今日は、鏡開きです。

部屋の空気を寿がせていたこんな光景とも今日でお別れですねぇ…。

鏡餅

お正月もあっと言うまでした。

といっても、他の地方では、京都の1月4日などの例外を除き、鏡開きは、小正月も過ぎた1月20日に行われるのが一般的だとか。
関東地方は、「松の内」も短ければ、それに連なる「鏡開き」も他の地方よりずっと早いのです。

関東の正月早じまいは、徳川さんのせいです

具体的な理由は、三代将軍徳川家光公の命日が4月20日であったため。

となると月命日が20日となって=忌日。
そこを避けたく、都合の良い日付に繰り上げたからなのだとか。
っていっても少し繰り上げすぎだよ。

ちなみに、「松の内」が他の地方より短いのも、五代将軍綱吉公が1月10日に亡くなり、まさか正月飾りをそのままにするわけにもゆかず取り払った。
そしてそれがそのまま翌年から慣例になってしまったという話らしいです。

うーん、この正月早々の気ぜわしさは、徳川さん!あなた方の仕業だったのですねぇ。

鏡餅は、もとは武家の風習。

なので、その頂点に君臨する徳川家の都合ならそれはそれで仕方ないでしょうかね。

も少し具体的に言えば、正月に鎧や具足に供えた餅「具足餅」婦人が鏡台に供えた「鏡餅」が、鏡餅のルーツ。

それを20日に鏡開きしていた頃は…。

「刃柄(はつか)」を祝う
「初顔(はつか・お)」を祝う

…と、「はつか」に語呂をあわせて縁起を担いでたらしいです。

武家といっても、こんな駄洒落風に言葉をもじって、密かに楽しむ。
なんかのほほんともして初春の最後を飾る良い行事だったことがしのばれます。

武家のボスのご命日を尊重するため、単なる伝承となってしまいましたが、こんな素敵な話は記憶にとどめておきたいものです。

鏡餅は、門松や松飾と同じく歳神サマが宿られたもの。

鏡餅

いっとき、そこにカミサマがいらしたと思えば、餅もご神体に近しいモノと言えるでしょうか。
だから、その始末も丁寧に行いたい。

正月飾りの類は、どんと焼きなどで焼いて炎や煙とともに天にお返ししますが、食べ物である餅は、美味しく食べつくすのがいちばん。
カミサマのおさがりなんですから、聖なるチカラなんてのもGETできるやもしれません。

さて、餅は、まず、黴た部分を丁寧に落とす。
(わが家の鏡餅は、餅屋さんが搗いたものむき出しですので、しっかり黴ます。濡れ布巾などで根気よくふき取ります)
→餅は、刃物で切らずに、手や木槌で割って「開く」。
(鏡餅を包丁で切る=切腹を連想。わー痛い(>_<)。他にも包丁で切るとカミサマとの縁も切れるなどとも言われていますね。) →細かく開いたら、お正月最後の雑煮や汁粉で食す。
→それでも残ったら、天日で干して油で揚げるという食べ方もあります。
(揚げたてに塩を振ったり醤油をかけたりしておやつに美味です。今年は、久しぶりにコレやってみようかなぁ)

…っうコトで、いきなり揚げてみましたっ!

かき餅

「かき餅」と呼ばれるモノ。
使った油が、菜種油なんでちょっと黄色い。
カリッとした揚げたてに、塩を振って食べます。

美味です。

さてさて、歳神サマ!

依代だった、お正月飾りも、鏡餅もしっかりすっきり始末いたしましたよ。

どうぞお気をつけてお帰りください。
そして、また来年もいらしてください。

こうして、関東地方の正月のハレの日は終わり。
明日からは、正真正銘の日常=ケの日々の始まりです。

◆今日は、2015年1月11日/旧暦11月21日/霜月丁亥の日
◆日の出 6時51分 日の入16時47分/月の出22時24分 月の入 9時58分