松尾芭蕉が奥の細道に旅立った元禄2年3月27日を新暦に直して5月16日。ってコトで今日は旅の日になりました。今年も芭蕉由来の界隈をふらふらと。/5/16=旧4/10・戊戌

今日が「旅の日」なのは、松尾芭蕉の旅由来ですっ!

時は元禄2年3月27日、松尾芭蕉は、弟子の河合曾良(そら)を伴い、奥州「奥の細道」を行くために江戸を旅立ちました。
その日を新暦に直せば、1689年5月16日…今日です。

そんな輝かしき一日を記念して、今日は「旅の日」。
この記念日は、私が特に好きな一日。
旅に向かう先が、我が故郷・東北というのが、効いているのかもしれません。

実際、青葉が瑞々しくて、旅に適した季節。
楓青葉
妙に旅情を誘いもしますしね。

今年は、千住宿のあたりをうろつくことに!

昨年は、我が旅情を満たすために、深川界隈の芭蕉由来の場所を街歩き
ってコトで、今年はその続き気分で、千住大橋界隈で、芭蕉の痕跡を再確認してみようかなぁと思う。

ちなみに、深川界隈は、松尾芭蕉が住居を構えていた場所。
そして、奥の細道へ出立するためまさに、元禄2年3月27日(1689年5月16日)早朝、隅田川を上るため舟に乗り込んだ採荼庵跡があります。

芭蕉像

芭蕉さんもいらっしゃいます。
こんなふうに、深川をちょっと歩くと、芭蕉痕跡は多数。

隅田川を上って、降り立ったのが千住大橋のたもとで、さて、その界隈ではどうかといえば…。

千住大橋のたもと

千住大橋のたもとからしてこうである。

ちなみに、千住は、江戸の玄関口、深川の地から隅田川を舟で上ってきたのはまだまだ旅のプロローグ。
同日、ここから日光街道を歩くことになるわけです。

「行く春や鳥啼き魚の目に泪」

というコトで、芭蕉の矢立の初(やたてのはじめ)=旅たちの記念の一句はここで詠まれたとされる。

「矢立」は江戸時代の携帯筆記用具。
筆や墨を一組として収めたもので、時代劇でもよく登場しますね。

とにかくそれでもってさらさらっと詠んだ…かどうかはわかりませんが、なんか不安で満たされたような印象の一句。
ここからは、徒歩ですし、その時芭蕉は46歳と当時としては高齢で、しかも東北は初めての旅路だったそうです。

なるほどねぇ。

隅田川の手前にも先にも芭蕉痕跡はやっぱ多数。

たとえば、千住大橋の手前に鎮座する、素戔嗚(スサノオ)神社の境内には、隅田川と千住大橋のジオラマみたいなお庭。

ジオラマ

その奥には、芭蕉碑もある。
芭蕉碑

読みにくいんで、その写しまで掲示アリ。

芭蕉碑の写し

となっても文字はよめませんけどね。それでもここに描かれている芭蕉さんの像は、穏やかそうで、私の好きなひとつ。
ちなみにこの神社主催で俳句大会まで開催されるみたいです。

千住大橋を渡って、旧日光街道の入口あたりに向かえば…。

千住宿が日光街道の要所であると謳う掲示。

千住宿

そしてもちろん、芭蕉さんがいらっしゃいます。

芭蕉増像

芭蕉さんたちは、ここから、日光街道で江戸から2番目の宿駅草加宿へ。
そして、最初の宿泊地である春日部へと歩を進めたのでありました。

来年の今日は、草加とか春日部とか?いやまさかッ!

さっそく、旅の日=芭蕉さんの痕跡探し恒例化みたいな思考になている私です。
とりあえず、私は、上野→春日部間に関しては、徒歩経験者。
…って事は?
…って、いや、もうこの先には行きませんよっ!

ちなみに、松尾芭蕉さんの旅の最初の行程はこんな風。

旧3月27日(5月16日)深川→千住→草加→春日部
旧3月28日(5月17日)→間々田(以降は、栃木県)
旧3月29日(5月18日)→小山→室の八島→金売吉次の墓→文挟(ふばさみ)
旧4月1日(5月19日)→日光山(日光東照宮)

…うーん。
ってコトは、来年のこの日は、やっぱ日光東照宮でしょうかねぇ。
えっ!マジかよ私?(←揺れる思いに抗いつつ、抗えないかも?)

◆今日は、2016年5月16日/旧暦4月10日/卯月戊戌の日
◆日の出4時35分 日の入18時40分/月の出13時34分 月の入1時32分