
ああ、亀戸の藤浪ってこうゆうことかっ!/旧4/3・壬申
亀戸天神は、ただいま、藤まつりを開催中(~5月6日)。 人手もスゴイが、藤も半端ない美しさ。 薄い紫色の花が房状にたっぷり咲いて、4...
亀戸天神は、ただいま、藤まつりを開催中(~5月6日)。 人手もスゴイが、藤も半端ない美しさ。 薄い紫色の花が房状にたっぷり咲いて、4...
根津神社のつつじ祭りは、コレと賑々しく連なる露店がつきものです。 本殿の傍らに美しく積み重ねられた「厄除け粽」。 普段は...
4月5日から始まっている根津神社のつつじ祭りは...、 経験的に、街路のつつじの蕾が色づいたころが見ごろです。 というこ...
さて、「灌仏会」の今日。 せっかくですので、灌仏会の由来というか、お誕生日のイリュージョンシーンをちょっと語らせていただこうかなと思う次第...
4月8日は、お釈迦様の誕生日。 ホントは旧暦の...なんでしょうが、東京地方では、各寺院で「潅仏会」が執り行われ、そりゃあもう華やかで...
2月25日は菅原道真公の命日。 亀戸天神では、先月の新暦のこの日は「菜種御供」という行事が執り行われました。 そして、旧暦2月25日...
今日は、二十四節気の「春分」。そして、お彼岸の中日です。 東北の家に帰って、まずは、牡丹餅作り。 もち米を炊いて搗く。 大雑把...
唐突ですが、この365日の暦日記には、ネタ探しの強い味方、最強の参考書があって、それがこちら。 「東都歳時記」と「東京年中行事...
2月の午の日は、お稲荷さんのお祭りですが、3月の卯の日も忘れちゃならない。 今度は、八幡様のご縁日、初卯祭があるようです。 といって...
毎年、3月3日と4日は、調布深大寺のだるま市。 境内に並ぶ露天のだるまは、いろいろで面白く、さらに、深大寺では、僧侶の方々に入...
「街なか雛」行脚にて、「THE雛飾り」といって差し支えない立派なモノを見つけました。 場所は、浅草ビューホテルロビー。 さす...
今日は、「桃の節供」雛祭りです。 地方の旧家などなら、古式ゆかしい七段飾りというお雛さまも健在でしょうが、都会となると住宅事情もあって...