1月16日は、閻魔さまのご縁日。東京は、妙に閻魔さまのバリエーションが豊富だし、お参りすれば、日頃の罪を許される?ってコトで、閻魔詣に行ってきますっ!/1/16=旧12/7・丁酉

正月と7月の16日は、閻魔の賽日、閻魔さまのご縁日。

そこに、商家の奉公人たちの少ない休日「薮入り」が重なって、この日ご開帳される江戸市中の閻魔さまは、もう大変な賑わいだったんだそうです。

しかも、閻魔堂の数も相当数。
ちなみに、このブログの参考書にしている『東都歳時記 1』 (斉藤月岑 東洋文庫)に記載の寺を数えてみれば、なんと58箇所もありました。

当時、閻魔詣で賑わう寺の門前には、参拝客目当ての見世物小屋や屋台なども繰り出して、若者たちの一大レクリェーションだった気配も濃厚。

閻魔帳を元に死者の弱みをアレコレ握っているのも恐ろしければ、見かけも憤怒の形相。
そんなお方の縁日であるというのを忘れそうなこのはしゃぎようはなんなんででしょうか?
…と不可解にも思いますが、ネタを明かせば、この日閻魔様をお参りすれば、日頃の罪を許してもらえるということだった。

ああ、なるほどですね。

えっ!罪許されるなら私も行こうっ?
とか思ったわけではありませんが、今年も閻魔詣へ。

昨年は小石川の蒟蒻閻魔様でしたので、今年は別の閻魔様詣でってコトで、新宿太宗寺へ。

こちらの閻魔様は、都内最大。
…実際巨大です。

Exif_JPEG_PICTURE
うーん、写真じゃわからないか。

ならば、お供えものの野菜の大きさとの対比でそうぞうしてみてください。

お供え物

手とか、着物の帯(?)の結び目が、キャベツと同じサイズなんですが…。

だけど、お顔はそう怖い感じはしない…気がします。

閻魔様

いちおう、怖い顔をしてみせているって感じ濃厚。
実際はいい人そうに思えてしまう造り…じゃない?

この閻魔像は、文化11年(1814年)にこの寺に安置。(制作も同時期だそうですが、火災でなんども焼け⇒補修。制作当初から残っているのは頭の部分だけなんだとか。それでも200年か!)
閻魔様は、丈六仏と呼ばれるその巨大な姿で鎮座して、ぐわっと上からにらみをきかす。
江戸人たちも、同じように見上げたんでしょうね。

そして、向かって左側のほうがどちらかといえば…。

うーん、こっちのほうが恐ろしげだよっ!
…な脱衣婆サン。
脱衣婆

三途の川で衣服を剥ぎ取り、脱いだ着物の重さでヒトの罪を計るんだとか。

そして、右には、舌を抜くとされる巨大やっとこまであるし…。
やっとこ

見応えたっぷり、怖いというよりすごいです。
…といったら罰当たりかしら?

しかし、現代の閻魔堂のあたり、人ごみどころか、ただひたすらに物寂しいばかりです。
うーん、現代人は忙しく、罪の許しを請う暇もないってことでしょうか…。

地獄には十人の審判官がいらっしゃるって話、ご存知ですか?

現代では、この閻魔様のみが、地獄のアレコレ及び死者の行く末などをひとり独占なさっているかのように思われがちです。
が、それは大違い。
地獄の死者の裁判官は、閻魔様を加えて十人ほどがいらっしゃり、それが、四十九日までの法要と、一回忌三回忌などと紐づいている…ってご存知でした?

「地獄思想」によれば…。

落ちたその場が地獄なのかどうなのかも分からないうち、死者はいやおうなく審判を受ける旅路へ。
それらがまあ大変で、内容の一端に触れるだけでも、もう生きているうちは善行を積むに限ると思うほどの苦難の数々が繰り広がります。

この地獄の捉え方、もとは唐の時代の中国から渡ってきたものですが、その詳細なる地獄ワールド!
…つまり、そこを死者がわたってゆく段取りやら、地獄の王たちをはじめとするキャスティングやら大道具&小道具の立て付けやら…は、さながら非常に出来がいい地獄ロールプレイイングゲームといった感じ。
…って、やっぱ、罰当たり?
一応、はばかりながら小さい声で言っておきます。

とにかく、その創造力たるやすごい!
ってコトで、今日はそのいったんだけでも以下にまとめてみた次第。

(といっても長いです。そして、もちろん写真撮れませんのでビジュアルなしで文字ばっかり。以下は興味ある方のみどうぞ。それ以外の方はとりあえず、本日は、新宿太宗寺他、閻魔様のいらっしゃる寺へ足を運んでみてください。⇒お寺の名前や簡単な場所は、昨年のブログ記事をどうぞ。下の方にまとめてあります。)

さてさて、仏教式で弔われた死者がここにいらっしゃるとします。

白装束を身に纏いいざ死出の旅へと歩みだしてみたものの、さっそくそれは800里も山道を歩く苦難の旅。
しかも、馬や牛の頭を持った鬼たちが鉄の棒をもって邪魔をする…ってな具合なんだそうです。

「ええっ!聞いてないよ!」と、言ったところでだれも助けてはくれません。
とにかく最初の7日間で、なんとか、この苦難の旅を終えねばならない。そして、行き着いた場所は最初の審判官・秦広(しんこう)王の前です。

◎審判官その1 秦広(しんこう)王の審判は、書類審査のみ

結局、ここで結論が出るのは稀だそう。
ちなみに、現世ではちょうど初七日の法要を営み、ここでよき世界に成仏できるよう供養します。
が、旅がまだまだ続くわけですから、現世の供養もそれを見越し、初七日の法要は、この先に来る三途の川を無事渡れますよう祈願する意味合いもあわせ持つんだそうです。

たちはだかるのは、現世においてもポピュラーな「三途の川」。

川幅約600キロ…って、「ええっ!う、うそ!」とひるむしかない広さの川を、死者は、これから渡らなければなりません。
しかも、罪の具合によって、浅瀬を徒歩で渡る楽なバージョン、及び引路牛頭(ごろんず)という鬼に追いたてられ、さらに毒蛇のいる淵を泳ぐといった苦難バージョンまでが用意されているらしい。
そして、罪無きヒトには、金銀瑠璃玻璃の橋・「有橋渡」まで用意されているって具合。
あれあれ?まだ審判は始まったばかりでは?

つまり三途の川は、死者の罪の重さをここでもう知っているということでしょうか?
この川を渡る状況によって、死者は己の罪をそこはかとなく知る…ってことなんでしょうか?

うーん、ちょっと不明ですが、とにかく三途の川は、初七日の次の7日をかけて渡るんだそうです。

ちなみに、室町時代辺りから、この三途の川にも渡し舟があると考えられるようになり、その船賃が六文銭。
白装束を整える時、袋に銭を忍ばせるのはこんな謂れから生まれたもののようですね。

三途の川をようよう渡りきれば、そこには「衣領樹(えりょうじゅ)」という一本の木。

枝の上には、懸衣翁(けんえおう)、下には奪衣婆(だついば)という鬼がいます。

奪衣婆は、新宿・太宗寺にもいらっしゃったあのお方ですが、あっという間に死者の衣装を剥ぎ取る係。
そして、懸衣翁がそれを衣領樹の枝に掛ける。

枝で罪の重さを測るんだそうですが、その数値はすかさず次の審判官に報告されます。

◎審判官その2 初江(しょこう)王

没後14日めに、死者は、裸で王の前へ。
審判は衣領樹に掛けた着物の重さ(=罪の重さ)に、前世の悪行&善行を加えて&引いて下されるそうですが、ここでも結論が出なければ、やはり次へとまわされます。

◎審判官その3 宋帝(そうだい)王

この王は、「業関(ごうかん)」という関所の向こうにいらっしゃり、関所前には、16の角、12の目を持つ鬼がいるんだそうです。
死者はあっという間に首枷をはめられ引きづられるように王の前に引き立てられる。
没後21日目のココでの審判は、殺生、邪淫の罪などが裁かれるんだそうです。
そして、結論がでなければまたまた次へ。

…なのですが…。

またも難関「業江」という熱湯の川が横たわっています。

川幅500里といいますから、約1 963キロメートル!
しかもそこには、毒虫が住み、悪臭漂うとか。
うーん、三途の川よりひどいじゃあないの。しかし、死者は、とにかく前へすすまなければならない。

◎審判官その4 五官(ごかん)王の審判

没後、28日目の審判は、妄語、つまり嘘をついた罪を裁くんだそうです。
裁きの道具は「業秤」と呼ばれる天秤。
一方には大石を乗せ、もう一方には逆さになって死者が乗る。
そうして嘘をついた罪の重さを量るのですが、万一それが石より重かった場合は、舌を抜かれるのだそうです。

あれれ?
でかいやっとこで舌を抜くのは、閻魔様ではなくて五官王の役割だったみたいですね。

◎審判官その5 閻魔王の審判 

35日目は、地獄の主神とも呼ばれる閻魔様のお裁きです。
なんかココまで来ると聞きなれたお名前が懐かしいほどですが、閻魔庁の裁きはさらにさらに厳しいようです。

法廷には、八面鏡と呼ばれる大鏡がすえられて、そこには、生前のすべての行為と現世の法要の様子がビデオさながら映し出されております。
さらには生を受けた瞬間からヒトには閻魔様の見張り(=同名、同生というらしく)がついていて、すべての善行・悪行がすでに報告されているのだとか。
またまた、「ええっ!うそ!」と思うよね。

で、その報告書が閻魔帳。
それももちろん閻魔様の手元にあります。

このことを知ってか知らぬか、35日の法要はかつてかなり重要視されていたそう。
なにせ、八面鏡に写った追善供養の様子まで審判の証拠にされてしまうんですもの当然でしょうか。
かえって、現代の法要が、ここをはしょってしまっているのが謎であるとも言えるほどです。

ああ、まだ5人の王か。
まだまだ先は長そうです。

◎審判官その6 変成(へんじょう)王の審判

ここで42日目の裁きがおこなわれるのですが、その内容は、五官王と閻魔王の裁きの再審。
うーん、念のいったことです。

◎審判官その7 泰山(たいざん)王

ここで、やっと49日を迎えます。
泰山王の裁きはほかにはないユニークさ。
王の前には6つの鳥居があって、死者は自分でどれをくぐるか自ら選ぶように命じられます。

くぐった先は転生の世界、天上、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄が続いているんだそうですが、鳥居の手前でそれがどこに続くのかは分かりません。
が、その一瞬ですべてはきまってしまうのです。
だから、迷うことなく上手く成仏できるように、四十九日の法要も、ことさらに重要な意味を持つというわけです。
こちらの法要は、現代であってもしっかりなされていて、少しほっとしてみたりします(笑)。

◎さあ最後、残りの三人の王は、再審担当。

・百か日目の平等王。
・一周忌の都市王。
・三回忌の五道転輪王。

…とつづき、これら三人の王の審判は、またまた現世の追善供養の有無や質も考慮される。

つまり、あの世に旅たった者のため追善供養するものがいないなどは言語道断。
そんなやつは地獄へ落ちるのも止む終えない…って判断が下されてしまうんだそうですよ。

うーん。
これらの話が本当ならば、これは、ヒトは死して尚、相当な苦労が待っているってことでしょうか?
いやたいへん。

ちなみに、閻魔詣のその日には、この十人の王のそれぞれの審判の様子を描いた十王図が公開される寺も数多く。
その描かれた一枚一枚が、また観てきたような臨場感。
年に2回、閻魔様をお参りがてら、地獄の様子を垣間見れば、「ああ、やっぱ、日々善行を積もうとするがいちばん楽な方法か」
…きっとそんな風に思うはず、いやはや上手く出来てるものです。

ということで、機会があったら「十王図」も、是非ご覧になってくださいませ。
もしかすると、博物館あたりで展示されることもあるかもしれません。

◆今日は、2016年1月16日/旧暦12月7日/師走丁酉の日
◆日の出6時50分 日の入16時51分/月の出10時45分 月の入23時36分