ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
秋の七草5つ目は「芒」「薄」…「すすき」です。山上憶良的には「尾花」ですが、うーんまだその域まで育ってはないんだなぁ。/旧暦7/26・庚子

秋の七草5つ目は「芒」「薄」…「すすき」です。山上憶良的には「尾花」ですが、うーんまだその域まで育ってはないんだなぁ。/旧暦7/26・庚子

2018/9/5 365日の暦日記, 植物のこと

秋の七草「尾花」こと「すすき」。 先日、「秋の七草」を愛でにいった向島百花園にて、終わりかけの「桔梗(朝顔)」、勢いのある「姫部志(を...

記事を読む

まあ、毎年のことですが「秋の七草」でいちばん元気は「女郎花(おみなえし)」。今年、東京では、しばし孤軍奮闘かも…。/旧暦7/25・己亥

まあ、毎年のことですが「秋の七草」でいちばん元気は「女郎花(おみなえし)」。今年、東京では、しばし孤軍奮闘かも…。/旧暦7/25・己亥

2018/9/4 365日の暦日記, 植物のこと

秋の七草の中、暑い残暑の日々にいちばん元気だったのは? 黄色いこの花「女郎花(おみなえし)」です。 残暑な晩夏の向島百花園でもい...

記事を読む

改めまして「秋の七草」。もう今年は、出会えないか(-_-;)…と思ってた朝顔(=桔梗)、逢えましたっ!/旧暦7/24・戊戌

改めまして「秋の七草」。もう今年は、出会えないか(-_-;)…と思ってた朝顔(=桔梗)、逢えましたっ!/旧暦7/24・戊戌

2018/9/3 365日の暦日記, 植物のこと

やーっと秋めいてきたし、ここで「秋の七草」の続きをひとつ。 探しているのは「山上憶良バージョン」のそれ。 <秋の野に 咲きたる花...

記事を読む

七十二候は「禾乃登」の時期です。暦が穀物の実る時期といったら、遭遇しましたカミサマの稲(◎_◎;)に!/9/2=旧7/23・丁酉

七十二候は「禾乃登」の時期です。暦が穀物の実る時期といったら、遭遇しましたカミサマの稲(◎_◎;)に!/9/2=旧7/23・丁酉

2018/9/2 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「禾乃登(こくものすなわちみのる)」の時期です(9月2日~7日)。 暦は、「禾(こくもの)」=穀物が、「登(みのる)」=実る...

記事を読む

今日は、「二百十日」そして「防災の日」。毎年ほぼダブルでやってくるもんで、個人的には対災害への準備が習慣化。/旧暦7/22・丙申

今日は、「二百十日」そして「防災の日」。毎年ほぼダブルでやってくるもんで、個人的には対災害への準備が習慣化。/旧暦7/22・丙申

2018/9/1 365日の暦日記, 暦あれこれ, 記念日

今日は、立春から数えて210日目の「二百十日」。 古い暦「雑節」のひとつで、強風の多くなる頃の目安とされて、科学的根拠はないけど、確か...

記事を読む

夏休み自由研究を気取ったつもりが、ギリギリ(;’∀’)。トーハク「縄文展」に行ってきましたっ。/旧暦7/21・乙未

夏休み自由研究を気取ったつもりが、ギリギリ(;’∀’)。トーハク「縄文展」に行ってきましたっ。/旧暦7/21・乙未

2018/8/31 365日の暦日記

夏休み的にも、展覧会の会期的にも超ギリギリッ! 子ども時代は、案外計画的に宿題を処理し、夏休み最終週は悠々過ごす派だったのに。 オト...

記事を読む

七十二候は「天地始粛」に。といっても暑いんですが(-_-;)。しかし、不忍池の蓮は確かに「粛(さむし)」な光景。/旧暦7/20・甲午

七十二候は「天地始粛」に。といっても暑いんですが(-_-;)。しかし、不忍池の蓮は確かに「粛(さむし)」な光景。/旧暦7/20・甲午

2018/8/30 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「天地始粛(てんちはじめてさむし)」の時期です(8月28日~9月1日)。 二十四節気「処暑」のあたりで少し暑さが収まって油断...

記事を読む

名前が「百日紅」って言ってもホントに100日咲くのかの謎。とりあえず60~70日前後の中間報告😊。/旧暦7/19・癸巳

名前が「百日紅」って言ってもホントに100日咲くのかの謎。とりあえず60~70日前後の中間報告😊。/旧暦7/19・癸巳

2018/8/29 365日の暦日記, 植物のこと

ちょっと前の「台風一過」の「百日紅」。 そういや、8月中に眺めとかなきゃと、やっと足を運んだ皇居東御苑・二の丸庭園...の「百日紅」。...

記事を読む

今日は駒込富士の「鎮火祭」。ああ、そうかぁ、富士塚の開山式からもうふた月たったんだねぇ。/旧暦7/18・壬辰

今日は駒込富士の「鎮火祭」。ああ、そうかぁ、富士塚の開山式からもうふた月たったんだねぇ。/旧暦7/18・壬辰

2018/8/28 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

もう「鎮火祭」の時期かぁ...。 と、町会の掲示をみて軽く驚く。 ってか、先日、諏方神社の祭りだと気づいて驚いて、今年の...

記事を読む

今日は「寅さんの日」。フーテンの寅こと車寅次郎がスクリーンデビューしたのが49年前の今日。あっ!来年で半世紀(◎_◎;)。/旧暦7/17・辛卯

今日は「寅さんの日」。フーテンの寅こと車寅次郎がスクリーンデビューしたのが49年前の今日。あっ!来年で半世紀(◎_◎;)。/旧暦7/17・辛卯

2018/8/27 365日の暦日記, 記念日

今日は、映画『男はつらいよ』封切り49年目の記念日です。 子どもの頃から見ている『男はつらいよ』。 渥美清さんがまだ健在で、監督の山...

記事を読む

七十二候は「綿柎開」に。私としては綿花より、雲の様子が気になる日々です。今年はまだ秋雲に出会えず😢。/旧暦7/16・庚寅

七十二候は「綿柎開」に。私としては綿花より、雲の様子が気になる日々です。今年はまだ秋雲に出会えず😢。/旧暦7/16・庚寅

2018/8/26 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「綿柎開(わたのはなしべひらく)」の時期です(8月23日~27日)。 七十二候の「開」シリーズ。 主として、花が開花しはじ...

記事を読む

ええっ!もう、秋祭りかぁ(◎_◎;)。暑中も残暑までも酷暑続きだったんで、かるく驚きつつ、しかし楽しみっ!/旧暦7/15・己丑

ええっ!もう、秋祭りかぁ(◎_◎;)。暑中も残暑までも酷暑続きだったんで、かるく驚きつつ、しかし楽しみっ!/旧暦7/15・己丑

2018/8/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

谷中の街は、諏方神社の祭りで秋迎え。 ...の祭りが始まってます。 ここ数日、紙垂だけが揺れていた、氏子宅の提灯台にも...。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 151
  • 152
  • 153
  • 154
  • 155
  • 156
  • 157
  • 158
  • 159
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々