ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
ふと追ってきた甘い香り。角を曲がれば、あっ!沈丁花。今日も、春到来の喜びひとつ。/旧暦1/23・辛丑

ふと追ってきた甘い香り。角を曲がれば、あっ!沈丁花。今日も、春到来の喜びひとつ。/旧暦1/23・辛丑

2018/3/10 365日の暦日記, 植物のこと

三寒四温の「寒」の日に、ふと追ってきた春の香り。 きょろきょろ探して、もしやと小さな曲がり角を曲がる...と。 ああ、や...

記事を読む

今日は、かなり勝手にこじつけて「古事記の日」。さっそく、書棚の『古事記』取り出し、今日は変則読み😊。/旧暦1/22・庚子

今日は、かなり勝手にこじつけて「古事記の日」。さっそく、書棚の『古事記』取り出し、今日は変則読み😊。/旧暦1/22・庚子

2018/3/9 365日の暦日記, 本のこと, 記念日, 食べること

かなり勝手に思ってます。今日は「古事記の日」。 ってのは、ある時、『古事記』が完成したとされる、712年(和銅5)年1月28日って、新...

記事を読む

三寒四温の日々は、春まじかの証拠。…と、この時期、やけに目に付く「春の黄い花」が言っている。で我が家にも一輪。/旧暦1/21・己亥

三寒四温の日々は、春まじかの証拠。…と、この時期、やけに目に付く「春の黄い花」が言っている。で我が家にも一輪。/旧暦1/21・己亥

2018/3/8 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

また寒さが戻ったかぁ...(:_;)。 いや、この時期、目に付く黄色の花色が大丈夫と言ってる。 寒の戻りに「春だっ!!と浮かれるには...

記事を読む

七十二候は「蟄虫啓戸」に。蛙に蛇に、もちろん昆虫も、漢字名に「虫」の字を持つ生き物の目覚め。併せて春雑草たちも!/旧暦1/20・戊戌

七十二候は「蟄虫啓戸」に。蛙に蛇に、もちろん昆虫も、漢字名に「虫」の字を持つ生き物の目覚め。併せて春雑草たちも!/旧暦1/20・戊戌

2018/3/7 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦七十二候は、「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」に入りました(3月6日~10日)。 意味は、二十四節気の「啓蟄」と同じ。 ...

記事を読む

今日は二十四節気「啓蟄」。というので、動き出した蛙などを探しに行くも…。声だけ聴いて満足して帰る in 小石川植物園/旧暦1/19・丁酉

今日は二十四節気「啓蟄」。というので、動き出した蛙などを探しに行くも…。声だけ聴いて満足して帰る in 小石川植物園/旧暦1/19・丁酉

2018/3/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気「啓蟄(けいちつ)」です。 江戸時代の暦の解説書『暦便覧』によれば、「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば...

記事を読む

ココが桃源郷かと思う場所へ。っても「桃」じゃなくて「梅」だけど。梅花見 in 小石川植物園。/旧暦1/18・丙申

ココが桃源郷かと思う場所へ。っても「桃」じゃなくて「梅」だけど。梅花見 in 小石川植物園。/旧暦1/18・丙申

2018/3/5 365日の暦日記, 植物のこと

東北の母の庭からもらってきた梅の枝。 いっしょに携えてきた椿は早々に咲いて散り、それからおくれること10日目の朝。 いき...

記事を読む

今日は、調布・深大寺の「だるま市」。本来ならば左の眼に「吽」の字を入れて深大寺詣…なんですが(:_;)。/旧暦1/17・乙未

今日は、調布・深大寺の「だるま市」。本来ならば左の眼に「吽」の字を入れて深大寺詣…なんですが(:_;)。/旧暦1/17・乙未

2018/3/4 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

3月3日・4日は、深大寺のだるま市。 僧侶の方に「阿」の眼を入れていただいただるまさんに...。 本来ならば「吽」の眼を...

記事を読む

今日は、桃の節句の雛祭り。上野の博物館で伝統雛をじっくり鑑賞してきました。/旧暦1/16・甲午

今日は、桃の節句の雛祭り。上野の博物館で伝統雛をじっくり鑑賞してきました。/旧暦1/16・甲午

2018/3/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

トーハクこと東京国立博物館の雛人形で、雛祭り気分高揚! 毎年、常設展の並びでひっそり「おひなさまと日本の人形」特集。 いつもは、...

記事を読む

桃の節句直前!ってか明日だ!!と気づけば「雛市」気分でお買い物して、室礼もどき。3時のおやつも雛祭り風。/旧暦1/15・癸巳・満月!

桃の節句直前!ってか明日だ!!と気づけば「雛市」気分でお買い物して、室礼もどき。3時のおやつも雛祭り風。/旧暦1/15・癸巳・満月!

2018/3/2 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

3月に入ったなぁ...とぼんやり暦を眺めて、 あっ!明日は桃の節句!! ...と気がつきました。 ぎりぎりセーフ! ってこと...

記事を読む

七十二候は「草木萌動」に。ってかもう3月かぁ。暦がそういうまでもなく、コンクリートの隙間にはさまざまな芽生えが。春だね😊。/旧暦1/14・壬辰

七十二候は「草木萌動」に。ってかもう3月かぁ。暦がそういうまでもなく、コンクリートの隙間にはさまざまな芽生えが。春だね😊。/旧暦1/14・壬辰

2018/3/1 365日の暦日記

七十二候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」の時期です。(3月1日~5日) 二十四節気「雨水」に連なる、三つの七十二候は、冬から春へ...

記事を読む

今日は、江戸時代の蘭医のおかげをもって「ビスケットの日」。私にとっては、これぞっ!というビスケット探しの一日。/旧暦1/13・辛卯

今日は、江戸時代の蘭医のおかげをもって「ビスケットの日」。私にとっては、これぞっ!というビスケット探しの一日。/旧暦1/13・辛卯

2018/2/28 365日の暦日記, 記念日, 食べること

今日は、ビスケットの日です。 由来は、ちゃんとしたのがあって、1855年(安政2年)2月28日、長崎留学中の水戸藩士&蘭医・柴田方庵が...

記事を読む

突然やってきた「菜の花」飾りたい気分!で、今年も、花屋さんを素通りし、八百屋さんの「菜の花」を飾る。/旧暦1/12・庚寅

突然やってきた「菜の花」飾りたい気分!で、今年も、花屋さんを素通りし、八百屋さんの「菜の花」を飾る。/旧暦1/12・庚寅

2018/2/27 365日の暦日記, 植物のこと

花屋さんより、八百屋さんの...。 先日の「菜種御供」の菜の花見て、案の定、我が家にも飾りたいモード全開に。 花屋さんを物色する...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 166
  • 167
  • 168
  • 169
  • 170
  • 171
  • 172
  • 173
  • 174
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々