ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
買い物に行ったら、フルーツの棚がオレンジ色に?もう「春みかん」の旬かぁ!ってことで「デコポン」から春柑橘スタート🍊。/旧暦1/11・己丑

買い物に行ったら、フルーツの棚がオレンジ色に?もう「春みかん」の旬かぁ!ってことで「デコポン」から春柑橘スタート🍊。/旧暦1/11・己丑

2018/2/26 365日の暦日記, 食べること

買い物に行ったら、店頭がオレンジ色に染まってました。 ...犯人は春柑橘😊。 濃いーいオレンジ色の「デコポン」のひと山がお店の入口を...

記事を読む

今日は、菅原道真公のご命日。カミサマとなって祀られる天神様では、それを偲んで「菜種御供」の神事 in 亀戸天神/旧暦1/10・戊子

今日は、菅原道真公のご命日。カミサマとなって祀られる天神様では、それを偲んで「菜種御供」の神事 in 亀戸天神/旧暦1/10・戊子

2018/2/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、天神様の境内でも菜の花が咲く。 2月25日は菅原道真公のご命日。 時の中央、京の都から左遷され、遠く離れた大宰府の地にて...

記事を読む

七十二候は「霞始靆」に。春へのサインのひとつ「霞(かすみ)」。東京では棚引かないので、蒸篭で肉まん蒸して気分だけ😊。/旧暦1/9・丁亥

七十二候は「霞始靆」に。春へのサインのひとつ「霞(かすみ)」。東京では棚引かないので、蒸篭で肉まん蒸して気分だけ😊。/旧暦1/9・丁亥

2018/2/24 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「霞始靆(かすみはじめてたなびく)の時期です。(2月24日~28日) 七十二候に多い「始」=はじめて=スタート・シリーズ。 ...

記事を読む

今日は、富士山の日。ということで、かつては見えた、我が町富士見坂の富士を!/旧暦1/8・丙戌

今日は、富士山の日。ということで、かつては見えた、我が町富士見坂の富士を!/旧暦1/8・丙戌

2018/2/23 365日の暦日記, 記念日

2月23日は富士山の日です。 由来は、昨日の猫の日(ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2))同様語呂合わせ。 2=ふ、2=じ、3=さん...

記事を読む

今日は「猫の日」だそうで…。由来は、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」だからだそうで…。まあ、可愛いから良しとします。/旧暦1/7・乙酉

今日は「猫の日」だそうで…。由来は、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」だからだそうで…。まあ、可愛いから良しとします。/旧暦1/7・乙酉

2018/2/22 365日の暦日記, 記念日

2月22日は猫の日なんだそうです。 由来はそのまんまですね「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」(*'▽')。 主催は一般社団...

記事を読む

東北から携えてきた藪椿が部屋で咲く。となると、やっぱ小石川植物園の「椿観察」に行きたくなるよね😊/旧暦1/6・甲申

東北から携えてきた藪椿が部屋で咲く。となると、やっぱ小石川植物園の「椿観察」に行きたくなるよね😊/旧暦1/6・甲申

2018/2/21 365日の暦日記, 植物のこと

福島帰省の土産も、無事咲いて...。 新幹線で運んだ「藪椿」の枝も蕾だったのが、あたりの様子を憚るかのように注意深く咲いて...。 ...

記事を読む

七十二候は「土脉潤起」と暦が言えば、雪解けぬかるみは「春泥」と思い出す。今冬は東京でもそれ風があったしね。/旧暦1/5・癸未

七十二候は「土脉潤起」と暦が言えば、雪解けぬかるみは「春泥」と思い出す。今冬は東京でもそれ風があったしね。/旧暦1/5・癸未

2018/2/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」の時期です。(2月19日~23日)。 「土脉」=「つちのしょう」は、「土の脈」とい...

記事を読む

二十四節気は「雨水」に。もう「雪」「氷」ではなくて「雨」と「水」。ここまでくれば、春の本格スタートですね😊。/旧暦1/4・壬午

二十四節気は「雨水」に。もう「雪」「氷」ではなくて「雨」と「水」。ここまでくれば、春の本格スタートですね😊。/旧暦1/4・壬午

2018/2/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は二十四節気「雨水」です。 ああ、やっと「雪」とか「氷」とかのコトバとはお別れですね。 暦の上ではといっても、毎年、ここまでくる...

記事を読む

何を隠そう、明日は「二の午」お稲荷さんの「初午祭」。ってことで今日は前夜祭のごとく。夕刻、千束稲荷神社の地口行灯を眺めにGO!!/旧暦1/3・辛巳

何を隠そう、明日は「二の午」お稲荷さんの「初午祭」。ってことで今日は前夜祭のごとく。夕刻、千束稲荷神社の地口行灯を眺めにGO!!/旧暦1/3・辛巳

2018/2/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

二月の午の日は、お稲荷さんにとっては重要。 ってことで、最初の午の日「初午祭」は、王子の装束稲荷神社⇒王子稲荷神社とお参り。 そ...

記事を読む

暦眺めて、ああもう旧暦も正月に入ったかぁ…と。となれば、気になるのは元旦草とか、朔日草とか。/旧暦1/2・庚辰

暦眺めて、ああもう旧暦も正月に入ったかぁ…と。となれば、気になるのは元旦草とか、朔日草とか。/旧暦1/2・庚辰

2018/2/17 365日の暦日記, 植物のこと

ふふふっ、元旦草も朔日草も同じ花。 この黄色く地面にはりつくように咲く花です。 福寿草😊。 こんな別名があるのは、...

記事を読む

東北の街のささやかな春兆し。椿に梅の蕾に、蕗の薹を土産に、今日帰京。/旧暦1/1・己卯・新月!

東北の街のささやかな春兆し。椿に梅の蕾に、蕗の薹を土産に、今日帰京。/旧暦1/1・己卯・新月!

2018/2/16 365日の暦日記, 植物のこと

東北の街から帰京するには、ささやかに土産を持って...。 とある時決めた。 といってもその辺に生えてるモノを少しいただき持ち帰る...

記事を読む

今日は「涅槃会」。仏教寺院では涅槃図を掲げて、お釈迦様を偲ぶ法要が各所で。私は、涅槃図(の絵葉書)持って帰省中。/旧暦12/30・戊寅

今日は「涅槃会」。仏教寺院では涅槃図を掲げて、お釈迦様を偲ぶ法要が各所で。私は、涅槃図(の絵葉書)持って帰省中。/旧暦12/30・戊寅

2018/2/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

2月15日は、お釈迦様の入滅を偲ぶ「涅槃会」です。 といっても本来は旧暦2月15日。 今年は3月末になりますが、東京では新暦の今日、...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 167
  • 168
  • 169
  • 170
  • 171
  • 172
  • 173
  • 174
  • 175
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々