ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は、お正月飾りを飾るラストチャンス!いろいろ探して、今年はこんな風になりました。/旧暦11/11・己丑

今日は、お正月飾りを飾るラストチャンス!いろいろ探して、今年はこんな風になりました。/旧暦11/11・己丑

2017/12/28 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

師走の28日の今日は、注連飾りを飾る最終日です そーなんだよねぇ。 Xmasが終わった翌日からは、街辻には、松の枝とか。 ...

記事を読む

七十二候は「 麋角解」に。年内最後の七十二候となって、わが身は年賀状佳境!/旧暦11/10・戊子

七十二候は「 麋角解」に。年内最後の七十二候となって、わが身は年賀状佳境!/旧暦11/10・戊子

2017/12/27 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「麋角解(きわしかのつのおつ)」の時期です(12月26日~30日)。 と言われても、しばし「???」な暦のコトバ。 もしか...

記事を読む

師走も押し迫って、まだまだ冬柑橘の旬。たとえばレモン、ライムとか。冬至の日の柚子とか。/旧暦11/9・丁亥・上弦

師走も押し迫って、まだまだ冬柑橘の旬。たとえばレモン、ライムとか。冬至の日の柚子とか。/旧暦11/9・丁亥・上弦

2017/12/26 365日の暦日記, 食べること

実は、冬至の柚子と一緒に、レモンやらライムやら...。 我が家では、温州みかんから始まった国産柑橘の旬。 おやつ代わりにたべるなら冬...

記事を読む

七十二候は「乃東生」に。「乃東」=「靫草(うつぼぐさ)」の芽吹きの頃だそう。うーん、見たことない。が、暦がそう言えば「水仙」満開!/旧暦11/8・丙戌

七十二候は「乃東生」に。「乃東」=「靫草(うつぼぐさ)」の芽吹きの頃だそう。うーん、見たことない。が、暦がそう言えば「水仙」満開!/旧暦11/8・丙戌

2017/12/25 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「乃東生(なつかれくさしょうず)の時期です(12月22日~25日)。 っていうか「時期でした」ですね。 今日が最終日! ...

記事を読む

X’masイブ恒例!キリストのカミサマつながりで、今日は『古事記』紐解き、日本のカミサマを巡る一日に!/旧暦11/8・丙戌

X’masイブ恒例!キリストのカミサマつながりで、今日は『古事記』紐解き、日本のカミサマを巡る一日に!/旧暦11/8・丙戌

2017/12/24 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

キリストさんの誕生前夜を祝う聖夜に、 日本のカミサマの誕生話を追うのも一興 と、ある年ひらめき。 それからずーっと、今日は終日『古...

記事を読む

ホントは今日の祝日にいちばん行きたい皇居の庭。休園なので、妄想散歩して過ごします。/旧暦11/6・甲申

ホントは今日の祝日にいちばん行きたい皇居の庭。休園なので、妄想散歩して過ごします。/旧暦11/6・甲申

2017/12/23 365日の暦日記, 植物のこと

今年最後の祝日は、高確率で晴れ! ならば、いそいそと、なじみの皇居の庭に出かけたい。 ...が、今日は休園? ああ、そうだよねぇ。...

記事を読む

いよいよ季節は二十四節気の「冬至」!今日は柚子湯を楽しみつくし、徐々に明るくなる明日からの日々を思います😊。/12/22=旧11/5・癸未

いよいよ季節は二十四節気の「冬至」!今日は柚子湯を楽しみつくし、徐々に明るくなる明日からの日々を思います😊。/12/22=旧11/5・癸未

2017/12/22 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、二十四節気の「冬至」です。 ああ、あっという間にこの日ですねぇ。 いつもの『暦便覧』は、「日南の限りを行て、日の短きの至...

記事を読む

冬は、国産柑橘のシーズン、我が家にもその第一弾来る。で、温州みかん!/旧暦11/4・壬午

冬は、国産柑橘のシーズン、我が家にもその第一弾来る。で、温州みかん!/旧暦11/4・壬午

2017/12/21 365日の暦日記, 食べること

冬から春は、国産の柑橘のシーズン!! そして、なにはさておき、冬みかんこと温州みかんのシーズンですっ! お店のフルーツコーナーでもい...

記事を読む

江戸人に倣いっぱなしの師走。ならば、九里より四里うまい「十三里」も食べときたい。/旧暦11/3・辛巳

江戸人に倣いっぱなしの師走。ならば、九里より四里うまい「十三里」も食べときたい。/旧暦11/3・辛巳

2017/12/20 365日の暦日記, 食べること

「九里より四里うまい、十三里」は、焼き芋のコト! もうね、いくら駄洒落好きったって、平成の世では、真面目な顔して辞典に当たらないと意味...

記事を読む

「納めの観音」を挟んで、12月17・18・19日は、冬の風物詩「羽子板市」。つまり今日まで!/旧暦11/2・庚辰

「納めの観音」を挟んで、12月17・18・19日は、冬の風物詩「羽子板市」。つまり今日まで!/旧暦11/2・庚辰

2017/12/19 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

納めの観音で、お参りしたなら。 後の楽しみは、「羽子板市」。 正式には「歳の市」でもあって...。 かつて、浅草寺の納...

記事を読む

浅草・観音様の今年最後の縁日は「納めの観音」。いつもの「縁起小判」目指してGO!いやその前にお参りですが…😊/旧暦11/1・己卯・新月

浅草・観音様の今年最後の縁日は「納めの観音」。いつもの「縁起小判」目指してGO!いやその前にお参りですが…😊/旧暦11/1・己卯・新月

2017/12/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

初観音が、ついこないだと思ったら、もう今日は納め。 季節の巡りは早いですねぇ、観音様。 と、今年最後の浅草詣でです。 ...

記事を読む

七十二候は「鮭魚群」に。暦は「鮭が群れなして川を上る」頃と言い、なぜか食べたくなるコレ。/旧暦10/30・戊寅

七十二候は「鮭魚群」に。暦は「鮭が群れなして川を上る」頃と言い、なぜか食べたくなるコレ。/旧暦10/30・戊寅

2017/12/17 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「鮭魚群(さけのうおむらがる)」の時期です(12月17日~21日)。 「鮭」=「さけ」が、故郷に産卵に帰る頃。 「鮭の川上...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 172
  • 173
  • 174
  • 175
  • 176
  • 177
  • 178
  • 179
  • 180
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々