ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
11月1日は、「古典の日」だそうです。ならばと、さっそく懸案の「源氏物語」ですっ!/11/1=旧10/2・丁亥

11月1日は、「古典の日」だそうです。ならばと、さっそく懸案の「源氏物語」ですっ!/11/1=旧10/2・丁亥

2016/11/1 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

今日、11月1日は「古典の日」なんだそうです。 へーっ!そうなんだぁ。 知りませんでした。 この記念日が宣言されたのは2008...

記事を読む

10月31日は日本茶の日⇒秋の和菓子食べてなかった!⇒南瓜和菓子⇒🎃(←ハロウィン入力で出てきます!)/10/31=旧10/1・丙戌・新月!

10月31日は日本茶の日⇒秋の和菓子食べてなかった!⇒南瓜和菓子⇒🎃(←ハロウィン入力で出てきます!)/10/31=旧10/1・丙戌・新月!

2016/10/31 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 記念日, 食べること

今日は、日本茶の日です。 ...と、なんかほかにも同じ記念日あったような? あったあった! ・抹茶の日 2月6日/緑茶の日 5...

記事を読む

10月30日は「卵かけごはんの日」。そうと聞いたら食べたくなります。もちろん食べます!/10/30=旧9/30・乙酉

10月30日は「卵かけごはんの日」。そうと聞いたら食べたくなります。もちろん食べます!/10/30=旧9/30・乙酉

2016/10/30 365日の暦日記, 記念日, 食べること

「卵かけごはん」を記念日に。そのスキマ狙いがとても好き。 「この日、日本人がはじめて卵かけごはんを食べたからか?」 この記念日の存在...

記事を読む

偶然、「葉鶏頭」の花を見つけたので「新・秋の七草」のこと。こんな秋の七草知ってました?/10/29=旧9/29・甲申

偶然、「葉鶏頭」の花を見つけたので「新・秋の七草」のこと。こんな秋の七草知ってました?/10/29=旧9/29・甲申

2016/10/29 365日の暦日記, 植物のこと

昭和の初めに「新・秋の七草」が存在してたの知ってます? 時は、昭和10年(1935年)のこと。 毎日新聞社の前身である東京日々新聞社...

記事を読む

七十二候は「霎時施(こさめときどきふる)に。まだ夏日残る晩秋ですが、冬告げ花!咲いてます。/10/28=旧9/28・癸未

七十二候は「霎時施(こさめときどきふる)に。まだ夏日残る晩秋ですが、冬告げ花!咲いてます。/10/28=旧9/28・癸未

2016/10/28 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、今日から「霎時施」に入りました(10月28日~11月1日)。 「霎」は、「雨」かんむり下に「妾」をいれて、「こさ...

記事を読む

10月27日は活字の日です。そして今日から読書週間。好きな本に没頭するように読みたい日々/10/27=旧9/27・壬午

10月27日は活字の日です。そして今日から読書週間。好きな本に没頭するように読みたい日々/10/27=旧9/27・壬午

2016/10/27 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

10月27日から読書週間スタートで、 その初日の今日は「活字の日」 正式には「文字・活字文化の日」。 ...なんですが、これだと印...

記事を読む

庭の柿(←よその家)が実ったら、私にとっての柿の旬。そしたら、友人から庭育ちの柿をいただく!幸運すぎる!/10/26=旧9/26・辛巳

庭の柿(←よその家)が実ったら、私にとっての柿の旬。そしたら、友人から庭育ちの柿をいただく!幸運すぎる!/10/26=旧9/26・辛巳

2016/10/26 365日の暦日記, 食べること

柿の旬は、近所の柿の木に柿実ってから。 ...と目安にしておりますが、今年は9月中旬ぐらいからスーパーに並んでおりました。 ええっ!...

記事を読む

新米の時期になって、さんまが旬(=安い)となったみたい。ということで、今年はさんまオイル煮に挑戦!/10/25=旧9/25・庚辰

新米の時期になって、さんまが旬(=安い)となったみたい。ということで、今年はさんまオイル煮に挑戦!/10/25=旧9/25・庚辰

2016/10/25 365日の暦日記, 食べること

今年のさんまです。 この銀の刀みたいな姿。 久しぶりに出会った気がします。 解凍モノだと、やっぱこうはいかないんだよな...

記事を読む

ずーっとすれ違って未読のまま。それが、いきなり時の人になり。読んでみたら、宮下奈都さん、もういきなりファンです。

ずーっとすれ違って未読のまま。それが、いきなり時の人になり。読んでみたら、宮下奈都さん、もういきなりファンです。

2016/10/24 本のこと

宮下奈都作品を一挙に3冊読了。 まずは、『はじめからその話をすればよかった』(実業之日本社)と『神さまたちの遊ぶ庭』(光文社)を続けざまに...

記事を読む

七十二候が、「霜始降(しもはじめてふる)」といえば、新米の季節です。/10/24=旧9/24・己卯

七十二候が、「霜始降(しもはじめてふる)」といえば、新米の季節です。/10/24=旧9/24・己卯

2016/10/24 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

季節の暦・七十二候は「霜始降」の時期に入っています(10月23日~27日)。 「霜」=「しも」が、「始降」=はじめてふる。 意味は、...

記事を読む

今日は二十四節気の「霜降」です。この時期、不思議に目立つのが黄色の「背高泡立ち草」。/10/23=旧9/23・戊寅・下弦の月!

今日は二十四節気の「霜降」です。この時期、不思議に目立つのが黄色の「背高泡立ち草」。/10/23=旧9/23・戊寅・下弦の月!

2016/10/23 365日の暦日記, 植物のこと

二十四節気は、もう「霜降」ですかぁ...。 いっこ前の「寒露」の「寒」の字も季節を表すには早いなぁと思ったのもつかの間、それからたった...

記事を読む

芸術の秋ともいいますね。そんな秋が嬉しくなっちゃうご近所・谷根千~上野界隈のイベント/10/22=旧9/22・丁丑

芸術の秋ともいいますね。そんな秋が嬉しくなっちゃうご近所・谷根千~上野界隈のイベント/10/22=旧9/22・丁丑

2016/10/22 365日の暦日記

街にたなびく、紅色『  。』の手ぬぐいは、 芸工展開催中のしるし。 芸工展は、谷根千~上野桜木・池之端・日暮里界隈のエリアをそのまま...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 208
  • 209
  • 210
  • 211
  • 212
  • 213
  • 214
  • 215
  • 216
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々