ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
ゴールデンウィークは「昭和の日」でスタート!で、私は、毎年この記念日由来の場所をうろつく。今年は皇居東御苑の雑木林に行く予定。/4/29=旧3/23・辛巳

ゴールデンウィークは「昭和の日」でスタート!で、私は、毎年この記念日由来の場所をうろつく。今年は皇居東御苑の雑木林に行く予定。/4/29=旧3/23・辛巳

2016/4/29 365日の暦日記, 記念日

ゴールデンウイーク初日は、昭和の日。 おおっと! とうとう大型連休突入ですねっ! 今年は、5月2日と6日に休暇が取れれば10連休!...

記事を読む

根津神社のつつじ祭りといえば、「厄除け粽」に続き「つつじ餅」も欠かせない。…がっ!今年は作らないんだって(泣)。/4/28=旧3/22・庚辰

根津神社のつつじ祭りといえば、「厄除け粽」に続き「つつじ餅」も欠かせない。…がっ!今年は作らないんだって(泣)。/4/28=旧3/22・庚辰

2016/4/28 365日の暦日記, 食べること

根津神社のつつじが咲き始めると...。 やっぱ逃せないのが、ご近所の和菓子老舗「つる瀬」の超期間限定「つつじ餅」 実は、...

記事を読む

かつて、4月晦日が近づけば、街々に端午の節句用品を扱う「兜市」がたったとか。となれば、それ風を気取ってささやかながら部屋を飾ろう!/4/27=旧3/21・己卯

かつて、4月晦日が近づけば、街々に端午の節句用品を扱う「兜市」がたったとか。となれば、それ風を気取ってささやかながら部屋を飾ろう!/4/27=旧3/21・己卯

2016/4/27 365日の暦日記, 暮らすこと+猫, 縁起物

ハッと気づけば、もうそろそろ5月?! 空や風や草々や...森羅万象をよすがに暮らしているつもりでもぜんぜんゆったりとは行かず。 なん...

記事を読む

今ごろは、5日毎に風吹き、10日毎に雨降りで「五風十雨」というらしい。そんな日々に大地からいただいた花をブーケに!/4/26=旧3/20・戊寅

今ごろは、5日毎に風吹き、10日毎に雨降りで「五風十雨」というらしい。そんな日々に大地からいただいた花をブーケに!/4/26=旧3/20・戊寅

2016/4/26 365日の暦日記, 植物のこと

初夏の穏やかな日々は「五風十雨」 と、ある方に教えていただいた。 五日に一度ぐらいの頻度で風が吹き、十日ごとぐらいに雨が降る。 ...

記事を読む

七十二候は「霜止出苗(しもやみてなえいづる)」。東京の街なら、芽生えたばかりの銀杏の小さな若葉が可愛い。ちょっと見上げてみてみて!/4/25=旧3/19・丁丑

七十二候は「霜止出苗(しもやみてなえいづる)」。東京の街なら、芽生えたばかりの銀杏の小さな若葉が可愛い。ちょっと見上げてみてみて!/4/25=旧3/19・丁丑

2016/4/25 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、今日から「霜止出苗」に入りました(4月25日~29日)。 「霜止(しもやみて)⇒「出苗(なえいづる)」と読んで、意味...

記事を読む

今日は、「植物学の日」。なので、その由来となった植物学者・牧野博士のゆかりの場所へ出かけてみます。/4/24=旧3/18・丙子

今日は、「植物学の日」。なので、その由来となった植物学者・牧野博士のゆかりの場所へ出かけてみます。/4/24=旧3/18・丙子

2016/4/24 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

4月24日が植物学の日なのは、 植物学者・牧野富太郎博士が生まれた日だから 今日は、牧野博士の誕生日。 明治維新直前の1862...

記事を読む

つつじ祭りの期間限定!根津神社の「厄除け粽」も無事いただいてきました。美しい「月次花御札」とともにしばし部屋に飾ったあとで、玄関へ。/4/23=旧3/17・乙亥

つつじ祭りの期間限定!根津神社の「厄除け粽」も無事いただいてきました。美しい「月次花御札」とともにしばし部屋に飾ったあとで、玄関へ。/4/23=旧3/17・乙亥

2016/4/23 365日の暦日記, 縁起物

根津神社のつつじ祭りは、つつじとともに「厄除け粽」も忘れちゃならない。 今年も一年お世話になった「厄除け粽」にお礼して。 ...

記事を読む

根津神社のつつじ祭りはじまってますっ!今年は早咲き&中・遅咲きと堪能予定!今日は先週行った早咲きの様子を!/4/22=旧3/16・甲戌・満月!

根津神社のつつじ祭りはじまってますっ!今年は早咲き&中・遅咲きと堪能予定!今日は先週行った早咲きの様子を!/4/22=旧3/16・甲戌・満月!

2016/4/22 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

根津神社のつつじ祭りスタートしてますっ! 今年は、4月9日土曜からスタートしているつつじ祭り。 街路のつつじがこんな風につぼみを付け...

記事を読む

七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」。川辺に育つ「葭」が芽生える頃ってコトで、街でも水辺観察いたしました。/4/21=旧3/15・癸酉

七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」。川辺に育つ「葭」が芽生える頃ってコトで、街でも水辺観察いたしました。/4/21=旧3/15・癸酉

2016/4/21 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、二十四節気「穀雨」とともに、「葭始生」に入りました(4月20日~24日)。 「葭」は「葦」とも書く水辺に育つ植物のコ...

記事を読む

もう、二十四節気の「穀雨」かぁ…と驚く朝。これからは空気が少しずつ湿って⇒蒸して、ああ、夏かぁ。/4/20=旧3/14・壬申

もう、二十四節気の「穀雨」かぁ…と驚く朝。これからは空気が少しずつ湿って⇒蒸して、ああ、夏かぁ。/4/20=旧3/14・壬申

2016/4/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」です。 文字を見ただけでわかる「穀物に恵みの雨が降り注ぐ」という意味。 二十四節気って、ときど...

記事を読む

今日は、伊能忠敬が蝦夷地測量の旅に立った日に由来し「地図の日」です。というコトで、私もちょっと地図を調べつつ歩いてみました。/4/19=旧3/13・辛未

今日は、伊能忠敬が蝦夷地測量の旅に立った日に由来し「地図の日」です。というコトで、私もちょっと地図を調べつつ歩いてみました。/4/19=旧3/13・辛未

2016/4/19 365日の暦日記, 記念日

地図の日なんで、「歩測練習の道」半分踏破! ...って何のことかって? 今日4月19日は、伊能忠敬が、蝦夷地の測量を行うために江...

記事を読む

春は、夜明けが早く、日の入りは遅く、つまり日中が長い日々=「日永」。ああ、これも春がべらぼうに眠い(=_=)理由かぁ、と腑に落ちる。/4/18=旧3/12・庚午

春は、夜明けが早く、日の入りは遅く、つまり日中が長い日々=「日永」。ああ、これも春がべらぼうに眠い(=_=)理由かぁ、と腑に落ちる。/4/18=旧3/12・庚午

2016/4/18 365日の暦日記

昨日、春の眠さを蛙のせいにしてみましたが...。 理由はもひとつあるよなぁ。 ...と気づきましたのは、この日の出のせい。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 223
  • 224
  • 225
  • 226
  • 227
  • 228
  • 229
  • 230
  • 231
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々