ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
ミニチュア富士山の開山式、その興味深さを復習しつつ、富士信仰の縁起物「麦わら蛇」を今年も!/7/3=旧5/18・庚辰

ミニチュア富士山の開山式、その興味深さを復習しつつ、富士信仰の縁起物「麦わら蛇」を今年も!/7/3=旧5/18・庚辰

2015/7/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

あっという間に終わってしまった富士塚の開山式。 ですが...。 富士塚をめぐるあれこれは、知れば知るほど興味深いこと満載の年中行...

記事を読む

七十二候は「半夏生」に入りました。美しい半夏生が咲く時期でもあるけど、妖怪ハンゲがうろつくころでもあるってよ!?/7/2=旧5/17・己卯・満月!

七十二候は「半夏生」に入りました。美しい半夏生が咲く時期でもあるけど、妖怪ハンゲがうろつくころでもあるってよ!?/7/2=旧5/17・己卯・満月!

2015/7/2 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、今日から「半夏生(はんげしょう)」に入りました(7月2日~6日)。 本来の意味は、「半夏(=烏柄杓・からすびしゃ...

記事を読む

日本一の山富士山のお山開きに合わせ、江戸東京のお富士山=富士塚も今日が開山式。今日だけ登拝可能な富士塚も多数、行かなくちゃっ!/7/1=旧5/16・戊寅

日本一の山富士山のお山開きに合わせ、江戸東京のお富士山=富士塚も今日が開山式。今日だけ登拝可能な富士塚も多数、行かなくちゃっ!/7/1=旧5/16・戊寅

2015/7/1 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

毎年7月1日は富士山の開山式。 富士の裾野に広がる街では、ずいぶんとにぎにぎしく盛大なお山開きの行事が行われるようで、毎年、そちらも興味津...

記事を読む

季節は、いよいよ折り返し。今日は「茅の輪」をまわって「夏越しの祓」。半年の穢れを落し、後半に備えます。/6/30=旧5/15・丁丑

季節は、いよいよ折り返し。今日は「茅の輪」をまわって「夏越しの祓」。半年の穢れを落し、後半に備えます。/6/30=旧5/15・丁丑

2015/6/30 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

日本には、年に2回大切な折り返し地点が存在します。 って、いつ? ・12月31日=「大晦日」 →翌日からの新しい年を迎えるにあ...

記事を読む

季節はもう1年の折り返し「夏越し祓」。となれば、いつもの「水無月」はどこのにしようか?/6/29=旧5/14・丙子

季節はもう1年の折り返し「夏越し祓」。となれば、いつもの「水無月」はどこのにしようか?/6/29=旧5/14・丙子

2015/6/29 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

暑いとか寒いとか、目の前のコトに振り回されたつけがきたかのようです。 ハッ!と気づけば、もう1年の折り返し地点! 立ち寄る神社の多く...

記事を読む

七十二候は、「菖蒲華」に突入。がっ、惜しいっ!東京では、見ごろが過ぎて花菖蒲はもうどこも最終コースです。/6/28=級5/13・乙亥

七十二候は、「菖蒲華」に突入。がっ、惜しいっ!東京では、見ごろが過ぎて花菖蒲はもうどこも最終コースです。/6/28=級5/13・乙亥

2015/6/28 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦・七十二候は、やーっと「菖蒲華(あやめはなさく)」の季節に入りました(6月27日から7月1日)。 そのものずばり「あやめの花が...

記事を読む

6月27日は、小泉八雲=ラフカディオ・ハーンの誕生日。いつものように一冊紐解き、知らなかったニッポンを探そうかな。/6/27=旧5/12・甲戌

6月27日は、小泉八雲=ラフカディオ・ハーンの誕生日。いつものように一冊紐解き、知らなかったニッポンを探そうかな。/6/27=旧5/12・甲戌

2015/6/27 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

日本が、外に向かって少しずつ国を開き始めたとば口にやってきて、異国の目でニッポンの「普通」を愛情込めて掬い取り描いた英国人ラフカディオ・ハー...

記事を読む

芍薬、牡丹と咲き終えて、梅雨空の下、最後の花美人である「百合の花」が咲いています。香っております。/6/26=旧5/11・癸酉

芍薬、牡丹と咲き終えて、梅雨空の下、最後の花美人である「百合の花」が咲いています。香っております。/6/26=旧5/11・癸酉

2015/6/26 365日の暦日記, 植物のこと

「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」 とありますが、咲く順番は、牡丹、芍薬、そしてしばしあいて百合...みたい。 しかも...

記事を読む

今年は、夏野菜の充実ぶりがちょっと早い?ゴーヤもオクラも安くなり、おっ!珍しいヤングコーンも発見!/6/25=旧5/10・壬申

今年は、夏野菜の充実ぶりがちょっと早い?ゴーヤもオクラも安くなり、おっ!珍しいヤングコーンも発見!/6/25=旧5/10・壬申

2015/6/25 365日の暦日記, 食べること

毎日暑いですね。 この暑い夏をどう乗り切ればいいか...みたいなことを考える日々ですが、ふとカレンダーをみて「おっ!まだ6月だった!」と驚...

記事を読む

早すぎるけど避暑のつもりで東北へ。シロツメクサが待っててくれたんであれこれ遊びました。/6/24=旧5/9・辛未・上弦の月

早すぎるけど避暑のつもりで東北へ。シロツメクサが待っててくれたんであれこれ遊びました。/6/24=旧5/9・辛未・上弦の月

2015/6/24 365日の暦日記, 植物のこと

実は、あまりの暑さに耐えかねて、数日、東北のいつもの街へ。 すると、ゴールデンウィーク帰省のころから、気になっていたクローバー。 あ...

記事を読む

七十二候は乃東枯。東京じゃあなじまなさすぎなんで、いつもの勝手七十二候で「茄子華」はどうだ!/6/23=旧5/8・庚午

七十二候は乃東枯。東京じゃあなじまなさすぎなんで、いつもの勝手七十二候で「茄子華」はどうだ!/6/23=旧5/8・庚午

2015/6/23 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦七十二候は、昨日の二十四節気「夏至」とともに、「乃東枯」の季節に入りました(6月22日~26日)。 「なつかれくさ、かるる」読...

記事を読む

今日は、二十四節気の「夏至」。気温はじわじわ上がる頃というのに、日の出は今日から徐々に遅く。/6/22=旧5/7・己巳

今日は、二十四節気の「夏至」。気温はじわじわ上がる頃というのに、日の出は今日から徐々に遅く。/6/22=旧5/7・己巳

2015/6/22 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦は、ついに「夏至」 なーんか、つい最近、冬至かぼちゃを食べたばかりな気がするのに早いものです。 さて、国立天文台のサイト...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 249
  • 250
  • 251
  • 252
  • 253
  • 254
  • 255
  • 256
  • 257
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々