ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
梅雨入り前後の時期は、私が華やか部門を担当!とでも言ってそう? 赤やピンクの立葵の花が見ごろになってます。/6/9=旧4/28・丙辰

梅雨入り前後の時期は、私が華やか部門を担当!とでも言ってそう? 赤やピンクの立葵の花が見ごろになってます。/6/9=旧4/28・丙辰

2015/6/9 365日の暦日記, 植物のこと

今年は暑すぎる初夏のせいで、花の季節が前倒し傾向。 通常だったら、7月上旬の下町朝顔市を知らせるように咲く「柘榴(ざくろ)の花」はもう...

記事を読む

なぁんと!柘榴(ざくろ)の花まで、かなりさっさと咲はじめてますっ!いつもは6月下旬。今は6月上旬ですよ!!/6/8=旧4/22・乙卯

なぁんと!柘榴(ざくろ)の花まで、かなりさっさと咲はじめてますっ!いつもは6月下旬。今は6月上旬ですよ!!/6/8=旧4/22・乙卯

2015/6/8 365日の暦日記

数日前に大雨が来て、ちょっとはましかな? ...と思ったけれど、やはり日向は暑すぎなので、日陰を求めて、いつもと違うルートで外出&帰宅。 ...

記事を読む

七十二候は、「蟷螂生」に入り。東京在住者(←私)は、この暦を目安に、保存食作りをスタートですっ!まずは、らっきょう!/6/7=旧4/21・甲寅

七十二候は、「蟷螂生」に入り。東京在住者(←私)は、この暦を目安に、保存食作りをスタートですっ!まずは、らっきょう!/6/7=旧4/21・甲寅

2015/6/7 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

季節の暦・七十二候は「蟷螂生」に入っております(6月6日~10日)。 「かまきりしょうず」と読んで、意味はそのまんまです。 両手に鎌...

記事を読む

今日は、二十四節気の「芒種」。暦もどんどん夏めいてゆきますなぁ(←実は暑いの苦手なもんで・笑)/6/6=旧4/20・癸丑

今日は、二十四節気の「芒種」。暦もどんどん夏めいてゆきますなぁ(←実は暑いの苦手なもんで・笑)/6/6=旧4/20・癸丑

2015/6/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気「芒種」です。 さっそく、江戸の暦の参考書『暦便覧』を見てみれば、「芒(のぎ)ある穀類、稼種(かしゅ)する時なり」と...

記事を読む

いよいよ街が紫陽花で彩られる季節です。明日からは、ご近所の白山神社であじさい祭りもスタート!/6/5=旧4/19・壬子

いよいよ街が紫陽花で彩られる季節です。明日からは、ご近所の白山神社であじさい祭りもスタート!/6/5=旧4/19・壬子

2015/6/5 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

5月中旬あたりに、あと1週間もあれば咲いちゃうかも? ...みたいに膨らみ満ちたつぼみも多数だったので、ちょっと焦りつつ日々観察し続けた紫...

記事を読む

真夏に盛りを迎えるはずが、もう山保呂師(やまほろし)の花がホロホロと咲いています。っていうか満開ですよっ!/6/4=旧4/18・辛亥

真夏に盛りを迎えるはずが、もう山保呂師(やまほろし)の花がホロホロと咲いています。っていうか満開ですよっ!/6/4=旧4/18・辛亥

2015/6/4 365日の暦日記, 植物のこと

今年は、初夏からこっち、花の時期が前倒しになっているみたい。 なんかちょっと焦ります! この花がいまごろこんな風に咲いているのは、正...

記事を読む

七十二候は、すでに「麦秋至」。この時期、同じ麦でも「麦茶」を買って淹れはじめ、うーん美味!!/6/3=旧4/17・庚戌・満月っ!

七十二候は、すでに「麦秋至」。この時期、同じ麦でも「麦茶」を買って淹れはじめ、うーん美味!!/6/3=旧4/17・庚戌・満月っ!

2015/6/3 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

6月1日「衣更え」2日は「路地の日」...と、別の用事続きで、危うく飛ばしてしまうとこでしたが、季節の暦・七十二候は、すでに「麦秋至」に入っ...

記事を読む

6=ろく=ろ=路、2=に=じ=地と、もう完璧なる語呂合わせ。でも、今日は、好きな記念日のひとつ「路地の日」ですっ!/6/2=旧4/16・己酉

6=ろく=ろ=路、2=に=じ=地と、もう完璧なる語呂合わせ。でも、今日は、好きな記念日のひとつ「路地の日」ですっ!/6/2=旧4/16・己酉

2015/6/2 365日の暦日記, 記念日

今日は、「路地の日」なんだそうです。 もちろん、今日が、何か路地の輝かしき歴史に由来する...わけもなく、「六=ろ、二=じ」という、記...

記事を読む

今日は、夏への衣更えの日。といっても、もうひと月前から夏日つづきで、パキッと衣装替えするチャンスを逃してますけどねぇ…。/6/1=旧4/15・戊申

今日は、夏への衣更えの日。といっても、もうひと月前から夏日つづきで、パキッと衣装替えするチャンスを逃してますけどねぇ…。/6/1=旧4/15・戊申

2015/6/1 365日の暦日記, 着ること

昭和の時代ならば、毎朝着替える制服は、白いブラウスと薄手のスカートに。 通学路途中の交番のおまわりさんも、駅の改札にいる駅員さんとか、...

記事を読む

青梅と紫陽花の季節とともに、甘くて美味しい青梅とあじさい餅の季節も到来っ!/5/31=旧4/14・丁未

青梅と紫陽花の季節とともに、甘くて美味しい青梅とあじさい餅の季節も到来っ!/5/31=旧4/14・丁未

2015/5/31 365日の暦日記, 食べること

薄着の季節ですので、やや付け焼刃のダイエット。 かしわ餅を食べてからこっち、ずーっと禁甘いモノ生活の日々でした。 がっ! ふと...

記事を読む

東京都心では、最大規模。お富士さんの植木市は、そのユニークな品ぞろえもおススメです。5/30・31、 6/27・28と、開催日が多いのも嬉しっ!/5/30=旧4/13・丙午

東京都心では、最大規模。お富士さんの植木市は、そのユニークな品ぞろえもおススメです。5/30・31、 6/27・28と、開催日が多いのも嬉しっ!/5/30=旧4/13・丙午

2015/5/30 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

その熱狂ぶりは、見上げれば、いつも富士山が堂々そびえてたから? ...でしょうねきっと。 江戸時代、江戸人の間では富士山信仰が非...

記事を読む

今日は、大正・昭和と活躍した文豪のくせして「阿房(あほう)」の文字を麗々しく背負う。内田百閒のバースディですよっ!/5/29=旧4/12・乙巳

今日は、大正・昭和と活躍した文豪のくせして「阿房(あほう)」の文字を麗々しく背負う。内田百閒のバースディですよっ!/5/29=旧4/12・乙巳

2015/5/29 365日の暦日記, 本のこと

大正・昭和と活躍した文豪、内田百閒センセイ。 5月29日は、

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 251
  • 252
  • 253
  • 254
  • 255
  • 256
  • 257
  • 258
  • 259
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々