ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
宮部みゆき、渾身の冒険群像活劇だそうだけど、うーん、時代小説という枠を借りたファンタジーかな。

宮部みゆき、渾身の冒険群像活劇だそうだけど、うーん、時代小説という枠を借りたファンタジーかな。

2015/1/16 本のこと

宮部みゆきの『荒神』を読了。 これって、新聞小説だったんだってねぇ...。 つまり、初出は、一挙に読めなかったってことだよね。 そ...

記事を読む

1月16日は、閻魔さまのご縁日「閻魔詣」。東京は、閻魔さまのバリエーションが豊富。お参りすれば、日頃の罪を許してもらえるんだそうですよ。/1/16=旧11/26・壬辰

1月16日は、閻魔さまのご縁日「閻魔詣」。東京は、閻魔さまのバリエーションが豊富。お参りすれば、日頃の罪を許してもらえるんだそうですよ。/1/16=旧11/26・壬辰

2015/1/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、閻魔さまの縁日です 閻魔さまの縁日は閻魔の賽日と呼ばれ、今日1月16日の初閻魔と7月16日の大斎日の2回。 なんでも、こ...

記事を読む

今日は「小正月」。この行事が残る地域では、その前日を「十四日年越し」と呼んで、もうひとつの大晦日を過ごしました。1/15=旧11/25・辛卯

今日は「小正月」。この行事が残る地域では、その前日を「十四日年越し」と呼んで、もうひとつの大晦日を過ごしました。1/15=旧11/25・辛卯

2015/1/15 365日の暦日記, 縁起物, 食べること

今日は小正月。そして昨日は十四日年越しでした。 といっても実際には旧暦1月14日・15日のことですので、本来はまだまだ先です。 特に...

記事を読む

七十二候は「水泉動」と春の予兆をにじませていますが、寒の内の水はつめたく。「寒九の水」に柚子を垂らして楽しむ次第。/1/14=旧11/24・庚寅

七十二候は「水泉動」と春の予兆をにじませていますが、寒の内の水はつめたく。「寒九の水」に柚子を垂らして楽しむ次第。/1/14=旧11/24・庚寅

2015/1/14 365日の暦日記, 暦あれこれ, 暮らすこと+猫

季節の暦七十二候は「水泉動」(1月10日~14日)に入っておりました。 読みは「しみずあたたかをふくむ」。 「水泉」は、湧きいで...

記事を読む

「寒中丑の日」って知ってました?いってみれば、江戸時代のコスメ商戦ですかね。現代にも復活させてほしく!/1/13=旧11/23・己丑

「寒中丑の日」って知ってました?いってみれば、江戸時代のコスメ商戦ですかね。現代にも復活させてほしく!/1/13=旧11/23・己丑

2015/1/13 365日の暦日記, 暦あれこれ, 着ること

今年の寒の入りは1月6日で、それから2月3日の節分までが「寒の内」。 今が、1年でいちばん寒いとされる季節ですが...。 夏の土用丑...

記事を読む

お正月の和菓子「花びら餅」。宮中行事がルーツ、茶の湯界では初釜につきもの由緒だらけの和菓子です💛/旧暦11/22・戊子

お正月の和菓子「花びら餅」。宮中行事がルーツ、茶の湯界では初釜につきもの由緒だらけの和菓子です💛/旧暦11/22・戊子

2015/1/12 365日の暦日記, 縁起物

正月らしい和菓子といえば…の「花びら餅」。 毎年、三が日には食べたい! いや、せめて、茶道のお稽古はじめの初釜の日=10日ぐらいまで...

記事を読む

速攻で過ぎる関東のお正月。その最後の行事は、本日の鏡開きです!/1/11=旧11/21・丁亥

速攻で過ぎる関東のお正月。その最後の行事は、本日の鏡開きです!/1/11=旧11/21・丁亥

2015/1/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

今日は、鏡開きです。 部屋の空気を寿がせていたこんな光景とも今日でお別れですねぇ...。 お正月もあっと言うまでした。 ...

記事を読む

2015.1.10 関東圏にも「十日戎」があるのを知って、本覚寺の鎌倉えびすへGO!

2015.1.10 関東圏にも「十日戎」があるのを知って、本覚寺の鎌倉えびすへGO!

2015/1/10 年中行事・祭・縁日, 縁起物

1月10日の十日戎は、西の行事。 一度は、正月早々、大阪方面に旅し、その賑わいを体感してみたいなぁ...と憧れております。 で、ちょ...

記事を読む

今日は、西の年中行事、“商売繁盛、笹もってこい!”の「十日戎」。なんで東にはないのかな…と、今日は「勝手恵比寿考」/1/10=旧11/20・丙戌

今日は、西の年中行事、“商売繁盛、笹もってこい!”の「十日戎」。なんで東にはないのかな…と、今日は「勝手恵比寿考」/1/10=旧11/20・丙戌

2015/1/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

「商売繁盛、笹もってこい!」 西のえびす神を祀る神社では笹に縁起の宝をぶら下げた参詣客で大賑わい。 今日は、関西人が親しみをこめて呼...

記事を読む

もうひとつの関東の初詣。七福神めぐりを忘れちゃあならない!/1/9=旧11/19・乙酉

もうひとつの関東の初詣。七福神めぐりを忘れちゃあならない!/1/9=旧11/19・乙酉

2015/1/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

氏神様への初詣を済ませたら、もうひとつの初詣「七福神参り」に出掛けましょう 「七福神参り」は、元旦から七草の日までに七福神を巡る招福の...

記事を読む

東京では早々に松の内が終わる→今日は、鳥越神社の「とんど焼き」でお正月飾りをお焚き上げします。/1/8=旧11/18・甲申

東京では早々に松の内が終わる→今日は、鳥越神社の「とんど焼き」でお正月飾りをお焚き上げします。/1/8=旧11/18・甲申

2015/1/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

田舎で育が東京に来て、最初にさびしく思ったのは、勝手に焚き火ができないことだったな ...と思い出すのは、松も明け、さて、お正月の飾り...

記事を読む

七十二候は、「芹乃栄」の時期。そして、今日は、芹も入った七草粥。…って、偶然じゃあないよね?/1/7=旧11/17・癸未

七十二候は、「芹乃栄」の時期。そして、今日は、芹も入った七草粥。…って、偶然じゃあないよね?/1/7=旧11/17・癸未

2015/1/7 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暦あれこれ, 食べること

季節の暦七十二候は、「芹乃栄(せりすなわちさかう)」(1月5日~1月9日)。 芹が、盛りを迎える頃という意味ですが、昨日、二十四節気は「小...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 264
  • 265
  • 266
  • 267
  • 268
  • 269
  • 270
  • 271
  • 272
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々