ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「霜止出苗」…って、まだ霜が降ってたんだ!?/旧3/29・己巳

七十二候は「霜止出苗」…って、まだ霜が降ってたんだ!?/旧3/29・己巳

2014/4/28 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

4月25日から5日間は、二十四節気「穀雨」の次候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」の季節。 もう花もいろいろ咲いたし、ツバメだってや...

記事を読む

池井戸作品で、テレビドラマ化してほしいのはこの本が筆頭!

池井戸作品で、テレビドラマ化してほしいのはこの本が筆頭!

2014/4/27 本のこと

「ルーズベルトゲーム」や「花咲舞が黙ってない」など、その作品がTVドラマ化ラッシュの様相なのは、「半沢直樹」効果だよね? とも思うけど、池...

記事を読む

兜市気分で鯉を買う。もちろん紙だけど/旧3/28・戊辰

兜市気分で鯉を買う。もちろん紙だけど/旧3/28・戊辰

2014/4/27 365日の暦日記, 縁起物

つい最近、雛祭りが終わったばかりな気がするのですが、もう世間の飾りつけは、端午の節供仕様です。 雛祭りから桜の季節へ連なる華やかさとは...

記事を読む

一重は終わり、八重が見ごろの山吹の花/旧3/27・丁卯

一重は終わり、八重が見ごろの山吹の花/旧3/27・丁卯

2014/4/26 365日の暦日記, 植物のこと

桜の最終リレーも終盤、八重も枝垂れも見ごろは終わり、散った花が根元をピンクに染める季節になりました。 花の頃は、上ばかり向いて歩きがち...

記事を読む

和菓子も、梅→桜→つつじと季節をつないでおります/旧3/26・丙寅

和菓子も、梅→桜→つつじと季節をつないでおります/旧3/26・丙寅

2014/4/25 365日の暦日記, 食べること

我が街誇る老舗和菓子舗つる瀬の和菓子・春バージョン。 右から「ふく梅」、「桜大福」、そして「つつじ餅」です。 天神様のお...

記事を読む

ドラマが始まる前に『ルーズヴェルトゲーム』を読了!

ドラマが始まる前に『ルーズヴェルトゲーム』を読了!

2014/4/24 本のこと

昨年の半沢直樹大ブームを受けて、春のTV番組も池井戸潤原作が2作もあるみたいです。 一作は、水曜夜22時からの「花咲舞が黙っちゃいない...

記事を読む

牧野富太郎博士の誕生日は、植物学の日になりました/旧3/25・乙丑

牧野富太郎博士の誕生日は、植物学の日になりました/旧3/25・乙丑

2014/4/24 365日の暦日記, 記念日

今日は、植物学の日だそうです。 高校生の頃、生徒に人気の生物教師が熱烈に薦めた「牧野日本植物図鑑」。 学生用に簡易に編集された「学生...

記事を読む

根津神社の初夏の縁起物・厄除け粽/旧3/24・甲子

根津神社の初夏の縁起物・厄除け粽/旧3/24・甲子

2014/4/23 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

根津神社のつつじ祭りは、コレと賑々しく連なる露店がつきものです。 本殿の傍らに美しく積み重ねられた「厄除け粽」。 普段は...

記事を読む

七十二候は「葭始生」。つまり水辺も春ってことです。/旧3/23・癸亥

七十二候は「葭始生」。つまり水辺も春ってことです。/旧3/23・癸亥

2014/4/22 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節は、二十四節気「穀雨」と同時に、七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」に入っております。 「葭」は、川の流れが緩やかな下流域...

記事を読む

知っとくとちょっとバリューな「つつじ霧島」

知っとくとちょっとバリューな「つつじ霧島」

2014/4/21 植物のこと

桜も梅も...椿もだった、さらには、朝顔、菊などとつづく...。 ともかく、園芸品種が多数+品種にいちいち粋な名前がついているなら、たいが...

記事を読む

つつじ最盛ですっ!in根津神社/旧3/22・壬戌

つつじ最盛ですっ!in根津神社/旧3/22・壬戌

2014/4/21 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

4月5日から始まっている根津神社のつつじ祭りは...、 経験的に、街路のつつじの蕾が色づいたころが見ごろです。 というこ...

記事を読む

二十四節気は、今日から「穀雨」/旧3/21・辛酉

二十四節気は、今日から「穀雨」/旧3/21・辛酉

2014/4/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」です。 ああ、穀物に雨ねっ! ときどき意味を考えてしまう二十四節気のコトバの中、すんなり意味が...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 294
  • 295
  • 296
  • 297
  • 298
  • 299
  • 300
  • 301
  • 302
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々