ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
針供養の日は、針箱の整理整頓/2/8=旧1/9・庚戌

針供養の日は、針箱の整理整頓/2/8=旧1/9・庚戌

2014/2/8 365日の暦日記

針供養の日。 そうしょっちゅう針仕事をしないからか、はたまた昨今の針は丈夫だからか。 今年も折針、古針はみあたりません。 ...

記事を読む

浅草寺・淡島堂の針供養

浅草寺・淡島堂の針供養

2014/2/8 季節の言葉など, 年中行事・祭・縁日

毎年2月8日は、針供養の日。 東京ならば、浅草寺の淡島堂のそれが盛んで、折れたり古くなったりした針を持参して、豆腐にさして供養します。...

記事を読む

梅見の予習…としとくか。/2/7=旧1/8・己酉

梅見の予習…としとくか。/2/7=旧1/8・己酉

2014/2/7 365日の暦日記

昨日の福寿草は、湯島天神の庭で発見! 実は、通りすがりにお参りがてら梅の様子を観察しに行ったのでした。 天神さまは明日2月8日から梅...

記事を読む

原発事故のある真実…いったい何なのこの国はと、思うよまったく

原発事故のある真実…いったい何なのこの国はと、思うよまったく

2014/2/6 本のこと

最初は先入観ありき、でも...。 本書が最初に書店に並んだのは昨年の3月。 私の実家は福島にあり、原発関連の本は気になります...

記事を読む

東風は吹かねど、福寿草はいたよ!/2/6=旧 1/7・戊申

東風は吹かねど、福寿草はいたよ!/2/6=旧 1/7・戊申

2014/2/6 365日の暦日記

七十二候「東風解凍」の威力(???)も届かず、今日も寒いです。 がっ!春をひとつ見つけましたっ! 地面からそっと顔出す福寿草です...

記事を読む

福寿草プチ図鑑

福寿草プチ図鑑

2014/2/6 植物のこと

・<湯島天神・2月上旬>梅の木下に顔を出し...。 ・数日でにょきにょき育ったの図 ...なんだかカワイイ。 ・<同じ...

記事を読む

七十二候は「東風解凍」でスタート。

七十二候は「東風解凍」でスタート。

2014/2/5 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候の最初は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」です。 二十四節気「立春」から始まる七十二候最初の5日間は、「東風解凍(はるかぜこ...

記事を読む

季節を「立」てて、「分」けて、「至」る…暦の「四立」と「二至二分」と「八節」のコト。

季節を「立」てて、「分」けて、「至」る…暦の「四立」と「二至二分」と「八節」のコト。

2014/2/4 暦あれこれ

二十四節気のなかでも、特別な八つの季節「八節」 二十四節気で、春夏秋冬の言葉を使うのは...。 ・始まりの意を持つ「立」を持った...

記事を読む

年内立春、新年立春、元旦立春…そして立春大吉

年内立春、新年立春、元旦立春…そして立春大吉

2014/2/4 暦あれこれ

年内立春、新年立春、元旦立春...旧暦は「立春」いろいろ。 さて、まだ日本人が旧暦で過ごしていた頃。 月日は、お月さまの満ち欠け...

記事を読む

二十四節気の始まり「立春」です。

二十四節気の始まり「立春」です。

2014/2/4 365日の暦日記, 暦あれこれ

二十四節気の始まりは「立春」、古い暦は春がスタート! ・新暦の元旦は、清々しい1年の始まり。 ・二十四節気の「立春」は、新しい季...

記事を読む

如月・午の日は初午祭

如月・午の日は初午祭

2014/2/4 年中行事・祭・縁日

2月に入ったら、今年の午の日がいつなのかちょっとばかし注意しましょう。 ちなみに、2014年2月の午の日は、本日2月4日、16日と28日に...

記事を読む

初午祭の可愛い火防せの凧!

初午祭の可愛い火防せの凧!

2014/2/4 縁起物

江戸東京・王子稲荷の「火防せの凧」 お稲荷さんで「火防せ」のご利益といえば、北区・王子稲荷の初午祭で授与される凧が、ことのほか人気モノ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 304
  • 305
  • 306
  • 307
  • 308
  • 309
  • 310
  • 311
  • 312
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々