
5月半ばになると、ついつい探す初夏のこの花。今年も「旅の日」に併せるように山法師が咲きました。/旧暦4/15・戊辰
「旅の日」の由来は、松尾芭蕉の旅立ちの日から。 語呂合わせ由来が多い記念日ですが、オッ!と思う納得の由来持つ日が時々。 「旅の日...
「旅の日」の由来は、松尾芭蕉の旅立ちの日から。 語呂合わせ由来が多い記念日ですが、オッ!と思う納得の由来持つ日が時々。 「旅の日...
あららっ、「朴(ほお)の花」を見上げないうち「泰山木(たいさんぼく)」の花、咲いちゃった。 久しぶりに晴れた空を見上げたら、ボテッと大...
また「秋晴れ」ましたっ! 朝から美しい青空を眺められる幸せ。 しかし、また雨の日々がやってくると天気予報が言う。 マジ...
猛暑の中の外出は...。 樹々の豊かな公園を抜け 高く育った街路樹に沿って歩き ...と、まっすぐにはすすめません。 日差し...
思い切って少し遠出。 ...といっても所用があって御茶ノ水あたりですが。(←上野や湯島の向こうはもうすでに遠出) 用事を済ませて、た...
七十二候は「霎時施(こさめときどきふる)」の時期です。(10月29日~11月2日) 「雨」の下に「妾」と書いて「霎」。 「小雨」とか...
梅雨空のしたでも、ささやかで面白い実り。 今年は梅雨の日々もけっこう爽やかな日続きで、ついつい、遠回りして植物観察が増えます。 そし...
今年、東京で吹くはずの木枯らし一号が記録的に遅いらしい。 だからかどうか、狂い咲きまくった植物多数。 皇居東御苑の「山法師」は、...
たまに蒸し暑い日が残っているけど、秋ですねっ! 酷暑続きだったの今年の夏には、極力ショートカットで移動していた外出も、涼しくなったら、...
七十二候は「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」の時期です(7月23日~27日)。 七十二候でおなじみの「始」シリーズ。 古い...
ふと気づけば、初夏に咲く清浄な白花も早回し。 じわじわとやってくる夏の暑さ。 いや、その前に梅雨の蒸し暑さもあるよねぇ...ああ。 ...
花菖蒲を眺めにいって、雪を見た? いや、山法師?! いつもの皇居東御苑の二の丸庭園。 花菖蒲は、まだ咲き始めで、これはまた来週あたりに...