
福島の母の春の庭。水仙が満開。そして、これはこれはっ!大きく育った雪柳よっ!みごとですっ!すごいですっ!!/旧・閏2/4・壬午
正月帰省以来の母の庭。 3月末ながらも、まだまだ早春の様相で水仙が満開です。 よく見るカタチの水仙から...。 ...。 ...
正月帰省以来の母の庭。 3月末ながらも、まだまだ早春の様相で水仙が満開です。 よく見るカタチの水仙から...。 ...。 ...
今年は、ちょっと花の時期が遅かった気がする水仙の花 街中でちらほらと咲きだしたのが昨年末。 そして、1月もそろそろ終わり近くの今頃に...
おやおやっ!やっと咲いたねぇ~(^^♪ 七十二候が「金盞香」=「水仙が咲く」と言い始めてから20日目。 民家の植え込みでささやか...
七十二候は「金盞香(きんせんかさく)」の時期です。(11月17日~21日) 「金盞」と書いて「きんせんか」と読ませますが、キク科のキン...
街中でちらほらと見かける、水仙の花。 古い暦「金盞香(=水仙の花が咲き香る)」に倣うなら、11月中旬には咲いててほしいこの花。 やっ...
ああ、やっと「水仙」! 屋外をひとりうろつくなら差し支えないとは思うのですが、すっかり出不精な早春。 そんな暮らし方だと、季節の花に...
七十二候は、「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」の時期です。(10日~14日) 暦は、凍っていた水が融けて流れ始めた様子を「動く」と表...
七十二候は「金盞香(きんせんかさく)」の時期です。(11月17日~21日) 古い暦の言う「金盞(きんせんか)」は、香り高い「水仙」のこ...
冬を彩る「黄色い花」といえば「水仙」「蝋梅」「福寿草」 「水仙」はますます元気。 というか、やっと、みごとな咲きっぷりに...
七十二候は「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」の時期です。(1月25日~29日) 暦は「流れる沢の水も凍る頃」と言い出して、寒さの底の...
師走の今頃になれば、さすがに咲くだろう! いやいいかげん咲いて! と思いつつ、ここ数日は、視線を下方向に注意深く歩く。 あっ!...
七十二候は「金盞香(きんせんかさく)」の時期です(11月18日~21日)。 現代は「金盞(きんせんか)」といえば、春に咲くキク科の小花...