小石川植物園の椿観察 1<2月編>

ということで、小石川植物園のツバキ園にて、椿観察も決行しました。

1月、2月の街中は、椿より山茶花が優勢。
同じく、植物園でも満開なのは同じエリアの山茶花の花ですが、品種が膨大ゆえに花咲く椿もちらほらと。

あとは、植物園ゆえの品種の名札を眺め、「光源氏」「菊冬至」「初嵐」「乙女」…って、まあ、どんだけ美しい花だろねぇ。
と想像するという楽しみ方もあり。

それでは、2月編スタート!

◎藪椿

ツバキ園ではなく、植物園のあちこちに咲く藪椿です。
こちらは、もうけっこうたくさん咲いていて、梅とともに園内の華やかさを演出。

Exif_JPEG_PICTURE

◎白藪椿
藪椿の白バージョン。

Exif_JPEG_PICTURE

山歩きをして、こんな風に咲いているのに出会ったらうれしいだろうなぁ。

Exif_JPEG_PICTURE

◎白玉

これも、ツバキ園の外にあったもの。桜並木のあたりでひっそりと咲く。

Exif_JPEG_PICTURE

※以下はツバキ園の椿。品種と開花時期などは、小石川植物園のサイトへGO!

◎日本の誉

ニホンノホマレ…って、すごい名前ですよね。

Exif_JPEG_PICTURE

カタチも色もスタンダードな椿の花です。

◎菊冬至(きくとうじ)

赤一色と…。
Exif_JPEG_PICTURE

ツートンマーブル柄があるみたいです。
Exif_JPEG_PICTURE

◎太郎冠者

狂言からとりましたね。でも、狂言での太郎冠者は、召使いの役柄。

Exif_JPEG_PICTURE

花は、お姫様みたいなイメージです。

◎白拍子

今度は、平安時代の舞関係から命名?

Exif_JPEG_PICTURE

おしべと花弁がねじれて混ざるように咲いている花しかみあたりませんが、コレってこの品種の特長でしょうか?
うーんよくわかりません。

◎朝鮮椿

椿は、中国から朝鮮半島を経由して日本に伝来した花とされます。
当時の日本人にとっては、朝鮮の花というイメージだったのでは?

Exif_JPEG_PICTURE

そんな椿のルーツを物語る名前。
藪椿に近い品種でしょうかね。

◎菊月(きくずき)

Exif_JPEG_PICTURE

こんな咲きかけのモノしかみつかりませんが、咲ききる前から華やかな印象。

◎百合姫

Exif_JPEG_PICTURE

うーん、ちょっとぼてっとしていて「姫」な感じがしませんが…。

◎柊葉椿(ひいらぎばつばき)

名前の意味は、葉っぱを見れば一目瞭然。

Exif_JPEG_PICTURE

というかべたというか。
でも、字面は美しいのでよしとしょう。

◎宝合(たからあわせ)

白地に少しのピンクを配して…。

Exif_JPEG_PICTURE

しかし、梅も桜も、一重⇒八重の順に花開くのに、椿は一重と八重がおなじぐらいの割合で咲くんですね。
…って、観察してちょっと気が付いたコトのひとつ。

◎光源氏

プレーボーイの発祥みたいな名前の花は、どんなかというと。

Exif_JPEG_PICTURE

こんなです。
満開になると、華やかさは増すだろう佇まいです。

◎天の川

七夕にいきなりフューチャーされる、空にある川はから名をとれば…。

Exif_JPEG_PICTURE

やっぱり、白い椿なんですね。

◎春曙光(しゅんしょこう)

春の夜明けをツバキで表現しますと…。

まず、つぼみから始まって…。

Exif_JPEG_PICTURE

山の際から少しずつ開けるように咲きはじめ…。

Exif_JPEG_PICTURE

咲きました。

Exif_JPEG_PICTURE

と、珍しくすべての花咲くバージョンが観察できました。

◎荒獅子(あらじし)

ああ、確かに情熱的な赤。

Exif_JPEG_PICTURE

白の斑入りがあでやかさを演出。

◎曙

曙という字を使うと、やはりピンクの椿なのかしらね。

Exif_JPEG_PICTURE

ああ、今回の椿観察はわずか17種。

ちなみに、小石川植物園のツバキは35種あるみたいです(ココの表を数えてみました。山茶花を抜く)。
うーん、まだ半分かぁ。

つまり、もう一度か二度観察に行かねばならないでしょうかねぇ…。全部見たいし。
ということで、3月編を乞うご期待!