仏も姫も無事咲きました/旧3/15/乙卯

みんなで手を広げてくるくるまわって踊っているような姫踊子草

20110411ヒメオドリコソウ

コチラは、スカートをふんわり広げて座っている?

20110412仏の座  015

いや、その名は仏の座

同じ紫蘇科オドリコソウ属の植物だからか、見かけても一瞬区別がつきにくいけど、よくよくみればこんなに違う。

区別が付かない理由は、「姫踊子草」は、けっこうどこにでも生えている一方、「仏の座」が、なぜか街中ではあまり見かけないことにあるかもしれない。

実際、田畑や土手が豊富な土地なら、この二つの草は同じようなところに咲いて見分けも容易。
たとえば、故郷の東北の街なら、今ごろは、ここにもあそこにも群生が見られます。

それが、なんで東京の街中では希少なんでしょうか?
…と、いぶかしくも思いますが、ともかく、この機会に、その違いをじっくりと眺めて楽しみましょう。

◆「姫踊子草」は、上部に紫色の葉っぱをかぶり、その下からピンクの花が放射状に顔を出す。
それが、踊り子が「笠」をかぶっているようだというので、この名がついたんだとか。

◆「仏の座」のほうは、笠に見えるような部分などまったく無くて、半円形の葉っぱが、茎を取り囲むようについて、花はその上に咲いています。
それが、仏像が座っているあの蓮の台=連台に似ているから仏の座なんだそうで、ああ、なるほど、なるほどね。

日本人の雑草命名の仕方には、時々センスを疑うようなものもあるけれど、この二つはなかなかに上手い名前をつけたものです。

さて、ふたつの違いがわかったところでもうひとつ。

春の七草のひとつ「ほとけのざ」

今度は、おんなじ名前なもんで、東北の地でも、「コレの出始めが、七草のアレ」とか、やや混乱。
実は、七草粥に入れる「ほとけのざ」は、キク科の「田平子」(たびらこ)が正しい⇒こちらのサイトなどでご覧ください。

これは、写真の「仏の座」とは似ても似つかず、やはり今時分、蒲公英みたいなロゼット葉を広げて地面にはいつくばって、小さい黄色い花を咲かせています。
…といっても、都会に住みはじめてからは、向島百花園で見つけたことしかないのですが。

しかし、まったくもって、植物の世界は、なかなか手ごわく、興味深く、こうゆうことを新たに知ればますますもって面白く。

「何かないか、どこかにないか」

…と、空き地を見れば、雑草もとめて、虎視眈々と眺め、時にそこに分け入り。
道を歩けば、地面の際とかコンクリート塀や石垣の割れ目ばかりを眺めて歩くことになります。

そして、路地の民家の入口に発見!

Exif_JPEG_PICTURE

おおっ!仏の座が活けられている!
いったいこんなにたくさんどこにあったんでしょうか?

仏の座だよね?

Exif_JPEG_PICTURE

仏の座です。

この、雑草を飾るアイデアはいただきです!

◆今日は、2014年4月14日/旧暦3月15日/弥生乙卯の日