時は平安時代。
嘉祥元年(848年)の6月16日、任明天皇は、蔓延していた疫病を鎮めようと、神前に菓子を供えて厄除け祈願をしました。
以降、毎年6月16日は、宮中では「嘉祥の儀」が行われる日とされます。
やがてこの行事は、武家にもひろがり、江戸時代の「嘉祥の儀」は、江戸城にて将軍から諸大名や家臣に菓子を賜る日になった。
なぁんか微笑まし~!
と思うのは、現代人だからこそで、諸大名たちは大まじめ。
非常に大変重要な行事として位置づけられていたそうです。
そんな故事を由来に、今日6月16日は「和菓子の日」なんだそうです。
これは、この和菓子協会のマークの法被。
砂時計みたいなマークが可愛いですね。
和菓子協会ですから、おまんじゅうが二つ…ですかね?それとも、餅つきの杵の図案化でしょうか?
「嘉祥の儀」は、「和菓子の日」として復活
実は、明治以降「嘉祥の儀」は、いったん廃れてしまいます。
それが、全国和菓子協会が制定した「和菓子の日」とともに復活。
それを祝してなのかどうなのか、6月16日は、東京赤坂・日枝神社の「山王嘉祥祭」。
「嘉祥の儀」も執り行われ、一般の参列も可能なので、私は毎年の常連です。
もちろん、本日も訪ねてみる予定。
というコトで、以下は、昨年の記録から嘉祥の儀の様子をまとめてみました。
現代の「嘉祥の儀」は、多くの参拝者が見守る中、神前での和菓子職人による和菓子の作成と奉納がメインイベント。
奉納されるのは、日枝神社の社紋にちなんだ「二葉葵」と「あやめ」の2種類の煉切です。
それは、神前に供えられたあと参列者も近くで見ることが許されますが、普通の練切よりずっと大きく、それが三方に乗せられた様子は、いつもの菓子が、なんだか一段高い場所にいて厳かな雰囲気を放っているようにさえ見えました。
…で、厳か過ぎて、写真を撮る雰囲気ではありません。
ああ…。
次に、巫女さんの舞の奉納。
こちらも可愛らしくも、またも厳か。やはり、天下の日枝神社です、何をするにも、なんだか格が違うような気がします。
でも、一枚だけ撮っちゃいました。
そして、祭典後。
参拝者にも厄除招福の縁起物として、小さな菓子と厄除招福のお札が授与されます。
菓子は、真ん中に四角く穴が開いた古い貨幣をかたどった砂糖菓子。
室町時代に嘉祥の儀はすでに武家にも伝わり、この日になると16文で菓子を求めてこれを食するようなことをしていたそうで、そこに由来があるものかもしれません。
描かれた文字は、疫病退散。
今頃の神事は、疫病などを祓う行事がとてもとても多いですが、かつて、ここまで医療が発達していなかった時代。
梅雨時から盛夏に向けて、流行り病の心配がどれほどだったか。なんとなく理解できるような気がします。
境内をめぐってさて帰りましょうかと見れば、一角でお菓子とお茶のふるまいまでありました。
うーん、かなり惹かれます。
が、今日は、ここでおなかを満たしてはなりません。がまんがまん。
「嘉祥の儀」に、和菓子老舗「とらや」が献じたとされる「嘉祥菓子」
「嘉祥の儀」を終え向かったのは、和菓子老舗のとらや。
予約必須、6月16日にしか買えないとらやの嘉祥菓子をとりに行ったのでした。
さて、その嘉祥菓子。
土器(かわらけ)にヒバの草をしいて、そこに7種類の菓子が並んだ様子が格調高いお菓子の一そろい。
なんだか、とってもゴージャスです。
この「とらや」製「嘉祥菓子」は、幕末頃に御所へ納めていた嘉祥菓子を古い記録を元に復元したもの。
平安時代には、16種類あった菓子も、少々種類が多すぎだし、食べるも一苦労ということでしょうか。
どこかの時代で、16を「1」+「6」=「7」として省略し、7種で「七嘉祥」と呼ぶようになったそうで、とらやも7つ。
これは、御所に収めていた幕末頃にはもうすでにこの数だったそうです。
でも、ラッキー7ですから、現代人にはこのほうがややめでたさが増すというものかもしれません。
さて、それではひとつひとつの解説を。
まず、手前にある白いゴムボールみたいなのが、「伊賀餅」。
白餡を外郎(ういろう)で包み、点々と乗っかっているのは、うるち米をくちなしで黄色く染めたものです。
その右となりの茶色い花のカタチが「桔梗餅」。
外郎で、漉し餡を包んだもののようですが、歯ごたえがあり、ちょっと甘め。
その右奥のツートンカラーは、「源氏ませ」。
二色の村雨餡(米の粉と餡(あん)をまぜて、蒸したもの)を層に重ね、真ん中を斜めに走る黄色いものは、羊羹です。
真ん中のピンクは、「豊岡の里」。
餡入りの干菓子です。
甘いか?と覚悟して一口。あんがいあっさりした味でした。
ピンクの奥のチョコレート色のは、「武蔵野」といい、羊羹を村雨餡で挟んだもの。
そして最後に、薄い長方形の二つの菓子。
ひとつは、唯一の焼き菓子「味噌松風」。
半生で、もっちりした歯ごたえ。味噌の味がいい塩梅です。
もうひとつは「浅路飴」。
求肥に白ゴマをまぶしただけの菓子ですが、そのシンプルさでこれだけ極上の味を出すのはとらや故か…と感心していただきました。
ふーっ、とにかく手の込んだお菓子の数々、作る個数も非常に少なく入手には予約が必要。
しかも店頭で販売されるのは6月16日だけとういう超希少品でもあります。
賞味期限をみたら全部その日中!
ええっ!
仕方ないので、ブログを書くため少しずつ味見してあとは冷蔵庫へ。
翌日ふたを開けたら、なんだかねずみが来てかじったようになっていて思わず笑いました。
しかし、賞味期限1日過ぎなら、そう味の変化も無くてややほっと。
といっても、実は、とらやの和菓子は、素材が良いせいなのか、甘さがしつこくなくて、何個でも食べらそう。
…っても、2日でコレ全部はやっぱり食べすぎというか罰当たりというか…ですよねぇ。
さてさて、このお菓子。
個人的には、一生に一度いただけばそれでよしと思って、今年は予約しませんでした。
が、逆に、一回は食べてみるコトをおススメしてます。
ご興味のある方は、問い合わせてみてください。⇒とらやの公式サイト
◆今日は、2014年6月16日/旧暦5月19日/皐月戊午の日