早いもので、今年の1年の折り返し「夏越祓(なごしのはらえ)」の頃が近づいてきました。
それは、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事。
多くは6月晦日(=末日)に行われますが、神社によってはすでに拝殿前に大きな「茅の輪」が飾られはじめています。
その輪を、作法に従い3回くぐってお参りしたり、白い紙で作った「形代」に自分の名前を書いて、ふっと息を吹きかけたり…ああつい最近そんなことをしたように思えて、あれはもう去年のことかと軽い驚き。
1年も中盤ともなるとなんだか月日の流れが加速するような気がしませんか?
そんな風に、ちょっと焦燥感を抱えながら街を歩くと、今度は和菓子屋の店先に貼られた「水無月あります」の文字とかイラストとか。
これも、もうあと2日しかいただけない期間限定のお菓子だわ!
…と思うや否や、すかさず、店内に入って、「すみません、その水無月をひとつください。いやふたつ」
6月の別名をそのままもらった和菓子「水無月」は、「茅の輪」、「形代」と並ぶ、「夏越祓」の三大重要アイテムのひとつ。
米の粉に砂糖を加えて蒸した「外郎(ういろう)」の生地に小豆の粒餡を散らし、三角形に切り分けて売られることが一般的です。
「外郎」は、古来はなかなか手に入らなかった氷の見立てで、暑気を払う目的。
そこに、疫病や邪気払いとなれば、必ず登場する食べ物「小豆」を乗せる。
菓子を三角形にしたのも、魔よけ厄病よけの意味を持たせるためなんだとか。
これを、6月30日の「夏越祓」をするとともにいただいて、邪気のかけらも残らないようにして、折り返した半年に備えます。
「水無月」は上方発の和菓子
関西育ちの友人に聞けば、彼岸のお萩(牡丹餅)のように家庭で手作りする家も多く、もっとおどろくべきことに、6月晦日はこの「水無月」しか扱わない和菓子屋まであるんだそうです。
となれば、「椿餅」、「粽」に並び、東京地方で入手しにくい菓子に成り下がるはずが、「水無月」のみは、けっこうあちこちで扱われていますね。
それは、東京地方でも、多くの神社で「夏越の祓い」が執り行われるからでしょうか?
写真の水無月は、「こごめ大福 竹隆庵岡埜」のもの。
見つけたのは6月中旬になってからですが聞けば6月上旬から早々と店頭に並べていたんだとか。
東京でも今月定番のお菓子です。
…だからってわけじゃないんですが、実は、6月30日まじかの今では、これをいただくのは、もう2回目...だったりもします。
で、6月30日にももちろんいただきたいから、3つは食べる計算か…。
今度は、カワイイイラストのあった、桃林堂の「水無月」をたべてみようか?
もちろん、意地汚く自分だけたくさん邪気を祓おうって魂胆ではありません。
特に、「こごめ大福 竹隆庵岡埜」の水無月は、外朗に琉球黒糖を混ぜて、いちだんと風味豊か。
「桃林堂」のほうは、シンプルに白い外郎(ういろう)生地が、爽やかな感じ。
ついでながら、困ったときの(季節の伝統菓子は、ほぼこのお店に行けば入手可能という意味です)「虎屋」には、両方揃っているみたいです。
今だけってのが惜しいぐらい、ほんとに素朴でおいしいお菓子なんです。
◆今日は、2014年6月29日/旧暦6月3日/水無月辛未の日