11月11日は折り紙の日。
…でそのココロはまた語呂合わせかい?
と思ったら、正方形の辺の長さは、1:1:1:1の比率だからなんだって。
折り紙って、真四角だもんね。
なーるほど。
今日は第一次世界大戦終結を由来とした「世界平和記念日」でもあったりする。
と知れば、もうやるじゃん!と折り紙の日が今日であることを密かにたたえたくもなります。
だって、折り紙といえば、やっぱ、折り鶴でしょ!
そしてそれを1000羽折って作り、糸で束ねたもの「千羽鶴」は平和のシンボルですもの。
ああ、うまくつながった!
なんか、こんなに素敵なセンスを感じる記念日って他にないかも?
この折り紙は、今日の記念日にぴったりじゃあない?
折り紙の日と世界平和記念日が同じ日って素敵!
と思ったご褒美みたいに目の前に置かれた、万国旗柄の折り紙セット。
いやいや、ある日、文具屋をうろうろしてたら偶然発見しただけですが(笑)。
24カ国分しかないから「世界」というには少なすぎだけど、このアイデアはなかなかだと思う。
折り紙の状態だとへんてこりんな模様だけど…。
折ると広げた羽根が国旗の柄になるという仕組み。
さっそく日の丸を折ってみました…が無理あるかな?
パッケージを眺めると、ブラジルとかカナダとか、旗の中央の模様が小さい方が生えるみたい。
あっ!でも、アメリカ(左上)やオーストラリア(中央)もかっこいい!
折り紙の英語訳は、そのまま「origami」
実際、それで立派に通じるから、てっきり折り紙の発祥は日本。
…って思ってましたが、折り紙の起源・発祥って実は謎なんだとか?
ええっ!ホントっ?!
ヨーロッパにも似たような文化があるし、紙の発祥が中国だから、紙を折って何かを表現するって「折り紙」も中国由来説があるらしい。
だけど、たとえば、上の写真のように万国旗の折り紙を作ってしまうセンスとか。
しかも折り鶴に折って、やっと国旗のカタチになる工夫とか。
この文化を深く楽しんじゃってるのは、私たちの国ニッポンをおいて他にはないと思う。
紙はカミサマに通じるもの?
日本人って、そう感じているとこあるんじゃあないかな。
「折り紙」という遊び文化ができるずっと前。
たとえば、供物を、紙を折って包んで、神事に用いたりしてた頃。
貴重な紙は、一度使って、神前から下げられて、平らに開いて、大切に保存したかもしれない。
たぶんね。
その時、折った跡=折り目を面白いとか思って、もっと美しく折って飾ろうと思った、私たちの祖先って絶対に居たと思う。
そして、紙も神も、音は同じ「カミ」だし、紙を折るって行為は、そのまま信仰にもつながっているんじゃあないだろうか?
とかいったらうがちすぎ?
つらつら、そんなことを妄想しつつ、今日は、折り紙をいろいろ楽しむ一日になりそうです。
◆今日は、2015年11月11日/旧暦9月30日/長月辛卯の日
◆日の出6時12分 日の入16時38分/月の出5時24分 月の入16時32分
↓なんかネットでもたんまり売ってるみたいです。