季節の暦、七十二候は「水沢腹堅」に入りました(1月25日~29日)。
読みは「さわみずこおりつめる」。
「流れる沢の水ですら、寒くて凍ってしまう」…という意味ですが、あと数日で「立春」だってのになんでぇ?
と毎回思います。
年が改まってからこっちの七十二候だって「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」
⇒「小寒」/「芹乃栄(せりすなわちさかう)」
⇒「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」
⇒「雉始鳴(きじはじめてなく)」
⇒大寒/「欸冬華(ふきのはなさく)」
…という流れで、麦の芽がでて、芹の旬が来て、水もあたたくなり、雉だって繁殖のため鳴く。そして蕗も頭をだしたよ!と、少しずつ暖かくなるのをアピールしてきたんですけど。
ここで、いきなり寒さ方面に突き落とすなんてどうゆうこと?
それはね…。
明るい兆しの直前には、一度、大きな暗闇があるってコトです。
そうであるからこそ、その先に差すヒカリはより輝かしい。
だからここであきらめたり嘆いたりしてはいけないよ。
…と、七十二候はときどき、人生を教えてくれているのかも?
さて、そうゆうコトなら、土用の「寒しじみ」で精をつけるか
って、昨年のこの季節をどうやって乗り越えたっけなぁ…と、思い返してみたら、スーパーのしじみに「土用」と表示されたぐらいで、高い「寒しじみ」を買ってました(笑)。
というコトで今年も冬の土用の「寒しじみ」。
しじみの旬は春だけど、ここは縁起物だと思って今年も買って砂出し中。
寒の内の、特に冬の土用をすぎて採れた「寒しじみ」は、特別。
パワフルなチカラを持っているんだとか。
ここは、ただの水だって「寒九の水」とありがたく思う古人の教えにならいましょう。
そして今年もしじみ汁。
出汁はあっさり昆布で、しじみの出汁を期待します。
鍋に水、そこに昆布をぶち込んで、沸騰
→火をとめ、静かにしじみ投入し、また強火。
→煮すぎないように、急いでアクを取る。
→白味噌を溶く。
できあがりっ!
ここんとこ毎年おんなじ時期に同じこと。
だけどねぇ。
昔からの言い伝えって、夥しい数の人々の願いが込められている気がするんです。
そして、自然からありがたくいただくというココロ。
そうゆうものが相まって、春まであと一歩もこれでオッケー!な気分。
◆今日は、2016年1月26日/旧暦12月17日/師走丁未の日
◆日の出6時46分 日の入17時01分/月の出19時16分 月の入7時46分