『古事記』は、712年(和銅5)年1月28日完成。それを現代の暦に換算しなおすと、なんと3月9日。というコトで、今日は、古事記の日と勝手に決めてます。/3/9=旧2/1・庚寅・新月!

『古事記』は、712年(和銅5)年1月28日完成。

そして、それを太陽暦に直すと、3月9日だぁ!
…と、ある時知って、以降、私の中で今日は「古事記記念日」。

「古事記」が、約1300年前の今日完成し、太安万侶によって元明天皇に献上されたというコトを勝手にお祝いしております。

って言っても、クリスマスに読むのに引きつづき、今日も古事記関連の本を一冊読む。…という、相変わらずの祝い方でしかありませんが(笑)。

今年は、「古事記」に描かれる奇想天外な神々たちに迫ろう!

…と、我が書棚から取り出しましたのがこんな一冊。

古事記ゆる神様100図鑑

ゆる神様

もしや、カミサマ方を、ウルトラマンの怪獣図鑑とかと同列に扱ってる?とか思いつつ紐解いたらおもしろ過ぎなうえに、神社へのお参りに便利な一冊。

よくよく考えてみれば、私と言えば昔からの神社好き。
もちろん『古事記』だって、小学生からの愛読書です(といっても読んでたのは松谷みよこさんの『日本の神話』)が、愛読書たりえたのは、思えば、そこに登場する日本のカミサマ方のユニークなキャラクターによるところが大きい。
…つまり、怪獣…いやヒーロー図鑑的なアプローチもありかと得心してしまったのでありました。
(うっ、もしや罰当たり発言かな?カミサマ、申し訳ありませんっ!)。

今日は、『古事記』の逆引き読みを楽しみますっ!

ということで、けっきょくヒーロー図鑑的なアプローチを決行。
どうゆうことかというとこうゆうコト。

『古事記 ゆる神様100図鑑』に登場する1番目のカミサマの記述を『口語訳古事記 完全版』の中から探して読む。

古事記

ちなみに、『…ゆる神様100図鑑』の一番目は、阿加流比売神(アカルヒメノカミ)。
まずは、このカミサマのキャラクター&エピソード、祀られている神社、ご利益などを頭に入れ
⇒三浦佑之著『口語訳 古事記』の索引を探す
⇒該当する神話のページを読む。
…という感じ。

三浦祐之バージョンの『口語訳 古事記』は、延べで言えば(あちこち拾い読みが多いんで)三読ぐらいはしていると思うのですが、この逆引き風読み方だとまた新たな発見があって面白いのです。

ついでながら「あれっ!このカミサマって、ご近所の神社に祀られていらしたわ!」なんて発見もありますしね。

やっぱり手に取る松谷みよ子と田辺聖子バージョン。

こちらは、本文ではなく、1年に一回ぐらい、あとがきやまえがきを読む。
…という位置づけ。

あとがきまえがき

松谷みよ子さんの『日本の神話』(のら書店)は、こんなモダンな装丁じゃなかった気がしますが、とにかく、子供の頃、小学校の図書館蔵書の定番。
物語はどれも奇想天外な面白さであるのはもちろん、あとがき(「解説」とありますが…)自体が非常に示唆に富む内容なのです。

ちなみに…。
・夢中で読んだ物語が、「古事記」というあまり馴染みの無い難しそうな書物から編み出されてきたものだというコト。
・戦前、それらが、行き過ぎた国粋主義のよりどころとして利用され、敗戦後はその反動で教育の場や研究の場からの排斥され翻弄されたというコト。
この二つのことを、私は、教師からではなく、松谷さんによるこの本のあとがきで知りました。

田辺聖子さんは、『古事記』の現代語訳を上梓した作家のひとり。
その著作『田辺聖子の古事記』(集英社文庫)では、<古い大阪弁「おらぶ」が、古事記の中で同じ「叫ぶ」という意味で使われているのを発見し、「民族のへその緒は、繋がって脈々と受け継がれている」>と感動した話を、そのまえがき「わたしと『古事記』」で語っていてそれもすごくおもしろい。

今年も、このふたつの珠玉の文をこの日、じっくり読んで、ココロに刻みなおしたいなと思っています。

最後に…。
「古事記」の成り立ちは、超平たく言うと以下のとおり。

天武天皇が、当時ちまたに溢れていた様々な伝承から正しいと思うものだけ取捨選択
⇒稗田阿礼という記憶力の優れた女性に語って暗誦させる
⇒天武天皇から、数代先の元明天皇が、太安万侶に「稗田阿礼の記憶をアウトプットせよ」的なことを命じ
⇒太安万侶が書き記して、完成。

天武天皇という為政者による作為的な取捨選択はもちろんありかと思いますが、ひとたび読み始めれば、現代人としては「こうゆう選び方で良かったの?」と突っ込みを入れたくなるほどの奇想天外!

私たちは、神さまのことを勝手に「立派な方々」と決め付けているきらいがあるけれど…。

「古事記」に登場する神様たちは、よく言えばおおらかで無邪気。

しかし、「猜疑心」も「嫉妬心」もやたら強くて、ひとたび暴れれば手の施しようもない。
出来れば、遠くから拝んでいたいというか…
ああ、言ってしまえっ!とんでもない存在ですっ!

天武天皇が、取捨選択しようとした「様々な伝承」は、言ってみれば、多くの古代人が、自然に対して感じた脅威と畏怖を元にした、イマジネーションとクリエイティブな力の蓄積のなせる業。

となれば、カミサマ方の把握しきれない爆裂キャラクターと、その神々が織りなす幾重にも面白さをなすお話『古事記』は、「自然を敬い、逆らったり貶めたりすることがあってはいけない。」という、古代人からのメッセージにも思えてきます。

『古事記』を読んで感じるのはそうゆうことで、それを現代に生きて読むというコトは、その古代人たちのメッセージを受け取るのに等しい。
一日気にして読み進め、毎年、思うのは、こうゆう壮大なコト。
今年もきっと、そんな風に感じつつ、眠りにつくのだと思います。

◆今日は、2016年3月9日/旧暦2月1日/如月庚寅の日/新月!
◆日の出6時00分 日の入17時43分/月の出5時57分 月の入17時57分

↓どの神社に祀られるカミサマかなどもわかる楽しい一冊ですよ。