今日は古い暦の一つ、
雑節の「二百十日(にひゃくとおか)」です。
初夏の「八十八夜」と同じく、立春を一日目として数え、そのコトバのことく210日目がそれで、強い風が吹く日とか、台風が来襲しやすい日とか…そんな目安にされています。
実際、1日ずれてますが、昨日東日本に来襲した台風は、すごかった。
かつては農事の目安とされた雑節「二百十日」も、その意味が「台風がくるかもよ」と告げていると思うと、少しだけ緊張感とか不安とか。
防災の日を明日に控えて、ちょっと防災グッズのチェックもしなくちゃなぁ…と思ったり。
そういう意味では、今も昔も人々の生活に案外欠かせない一日なのかもしれません。
今日は、『風の又三郎』を紐解くのもお約束。
宮沢賢治の『風の又三郎』は、東北の農村を舞台にした、9月1日の新学期から数日の話。
強風の要注意日「二百十日」でもある9月1日に、都会からのやってきた転校生の名は高田三郎。
彼は、村のこどもたちが、まだ着物姿にはだしという暮しの中に、鼠いろのだぶだぶの上着と白い半ずぼん、赤い革の半靴とういでたちでやって来て、いきなり異彩を放つように見えた。
その不思議な風貌と転校してきた日にちが重なり合って、彼は、「風の又三郎」と呼ばれるようになりますが、「又三郎サマ」は、農家の人々たちから日々聞かされた風のカミサマの呼び名。
もちろん東北育ちの子供であった私は、「又三郎サマ」が誰のことなのかを知っていた。
だから、そこにすかさず「あっ!」と気づき、いきなり、慕わしい物語となったのでした。
その後、こんな風に古びてきても手放せないのは…
何度も読んで、オトナになって、この短く他愛無く感じた物語に、東北の民間信仰のカタチとか、科学的な気象の知識。
そして農村の暮しとか時代のエッセンスとか。
その物語に流れる深い意味を知ったから。
…この物語を入り口にして様々な興味の食指を伸ばし、私も教師・宮沢賢治に多くを学んだと思えてしまってるからかもしれません。
雑節「二百十日」は、平穏な日々の暮らしに、ちょっとした緊張感を与えてくれるシグナルみたいなコトバだけれど、「風の又三郎」経由で好奇心をワクワク刺激してくれるコトバでもある。
だららか、黄ばんで古くなっても手放せず。
今日も書棚からひっぱりだしてページを繰ってみるわけです。
風のカミサマ「又三郎サマ」!
今年もやってきました「二百十日」。
だけど、強い風も強い揺れも高い波も…どうぞご勘弁くださいね。
そっとお願いを呟きつつ、ページをゆっくり開きます。
◆今日は、2016年8月31日/旧暦7月29日/文月乙酉の日/月齢28.3日
◆日の出5時12分 日の入18時10分/月の出3時50分 月の入17時25分
↓いまだ同じ装丁で売られているってのがすごい!