日本人が時刻を手に入れた奈良時代の一日を由来に、今日は「時の記念日」。で私が気にしたいのは江戸時代の時刻。/旧暦4/27・癸酉

6月10日は、「時の記念日」です。

よくありがちな語呂合わせ記念日ではありません。

時は、「天智天皇十年」の「四月辛卯条」の日。
これを現代風に書き換えると、671年6月10日に、「漏刻(ろうこく)=水時計」が宮中に設置され、それで計った「時刻」が、宮中に告げられた
…というのが由来。

日本人は、この日、「時刻」を手に入れたのですね。

ちなみに、「漏刻」の仕組みはちょっと説明が難しいのでこちらで⇒近江神宮 ・時計館宝物館<漏刻について>

江戸時代の「明け六」「暮れ六」…の妄想。

散歩コースの途中にそびえる和時計風の街頭時計。
その盤面に、干支の文字があしらわれていて、通るたびに見上げて、眺めて妄想。

文字盤

「夜明け」と「日暮れ」を起点として、「干支」を振ってカウントした江戸時代の時刻。
あそこに戻れば、ヒトはけっこうみな健康になれるのでは…なんて😊。

・日の出前のしらじら明るくなった時=「夜明け」を「明六ツ(あけむつ)」
・日没後だがまだ薄明るい時=「日暮れ」を「暮六ツ(くれむつ)」

と決め、これが昼と夜の境目とした。
あとは、日の長さがどうあろうと、夜が長かろうと、昼時間÷6=一刻、夜時間も÷6=一刻。
そこに十二支を当てて「卯の時」だの「丑の時」だの呼んだ次第。

いやぁ、これだと、冬の昼間なんてめちゃくちゃ早く過ぎただろうねぇ(*’▽’)。

もちろん、谷中の街頭時計は、普通に時刻を刻むモノで、子丑寅卯辰…の干支はデザインですが。

時の記念日に迫ったある日気づいたねっ!アプリだっ!

そうだスマホアプリにありそうな?
ありましたっ!

明六つ&暮六つで計った江戸時代の時計「和時計・天保暦」

店舗暦アプリ

時刻に十二支が使われてないのがちょっと残念ですが、まあそれはそれ。

ついでに「日の出」「日の入」に加え、微妙な「夜明け」と「日暮れ」の時刻を教えてくれるアプリ。

アプリ

アラームオンにしたままでいらたら、今朝は4時ちょっと前に起こされました(・・;)。

ってことで、ただいまの私の好きなアプリ集。

気に入りのアプリ

おサルさんがカワイイ日枝神社のは、一昨日の山王祭・神幸祭祭礼行列で大活躍したアプリ。
あとは、方角を調べるコンパスとGoogle map…って、なんか、私の趣味がもろばれです。

◆今日は、2018年6月10日/旧暦4月27日/卯月癸酉の日/月齢25.6日
◆日の出4時25分 日の入18時56分/月の出1時53分 月の入14時48分