
見上げれば「柘榴」。すっかり、実が大きく膨らみつつありって、柘榴の実がこんな感じの頃は、まさに盛夏。ああ、夏だわぁ。/旧暦6/21・己卯
いつもの道で見上げれば、あららっ!もうこんな大きくなった! 猛暑の日々は、日差し除けの日傘が必携。 たまの外出も、傘さして、俯きつつ...
いつもの道で見上げれば、あららっ!もうこんな大きくなった! 猛暑の日々は、日差し除けの日傘が必携。 たまの外出も、傘さして、俯きつつ...
酷暑の日々が続けば、公園や街路の植栽の間にもちょっとした草叢が発生!! こうなると、草観察もし放題。 まあ、暑いの苦手なんでけっきょ...
「白粉花(おしろいはな)」は、陽射しの強い真夏は、花開くのは夕方。 だって暑いもんねぇ。 暑さの中、ヒトも昼間は出歩けず、買い出しも...
勝手に楽しんでいる「夏の七草」探し。 今年は、探し始めもゆっくりだったというのにのんびりしすぎ。 あっという間に「夏土用」に入ってし...
街の「立葵」は、ほぼほぼてっぺんまで咲き終わりました。 「立葵」は、別名「梅雨葵」。 それは、梅雨入りの頃、茎の下のほうから咲き始め...
実はこっそり「夏の七草」探しをしてます。 きっかけは、偶然であったこの日の「昼顔」。 そしたら、毎夏、夏雑草を探し、勝手に「夏の七草...
七十二候は「蓮始開(はすはじめてひらく)」の時期です。(7月12日~16日) 暦は「蓮の花が咲き始める頃」と言い出しました。 古...
少し散策して帰ろう!! ...と思って駅と反対方向へ歩き出したのは、浅草寺「四万六千日」にお参りした帰路。 さっそく、遭遇いたし...
七十二候は「温風至(あつかぜいたる)」の時期です。(7月7日~11日) 暦が「南からの温い風が吹く日々が来た」と言っています。 ああ...
睡蓮の別名は「羊草(ひつじくさ)」。 だから、ホンキで羊の刻(午後13時~15時頃)にしか咲かないのかなぁ? なんて、思...
七十二候は「菖蒲華(あやめはなさく)」の時期です。(6月26日~7月1日) 暦は「あやめが咲く頃」と言っています。 「華」の字を...
部屋に飾る花を探しに、花屋さんへ。 東京の緊急事態宣言が解除されて一番最初にしたのが、ちょっと遠くの花屋さんへ出掛けたこと。 ......