ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
東日本大震災で、失われたものは数多く。しかし、この「双葉ばら園」の失われ方は、深い悲しみとヒトとしての反省をいざないます。

東日本大震災で、失われたものは数多く。しかし、この「双葉ばら園」の失われ方は、深い悲しみとヒトとしての反省をいざないます。

2020/6/12 本のこと

『失われた福島のバラ園』を読了。 ...というか、もう三読しても読み切ってない気分であるのだが、この一冊こそは、丁寧に読み続ける。 ...

記事を読む

筍を持って行って、鹽竈神社の御神塩を。眺めているうち鹽竈神社の記憶が。御塩とともに旅情をいただく(*’▽’)/旧暦・閏4/21・丙戌

筍を持って行って、鹽竈神社の御神塩を。眺めているうち鹽竈神社の記憶が。御塩とともに旅情をいただく(*’▽’)/旧暦・閏4/21・丙戌

2020/6/12 365日の暦日記, 縁起物

筍を持っていって、塩竈のカミサマの御塩をいただく。 母の小さな竹林の筍が今年は超豊作にて、我が家に友人の分まで送られてきた。 その筍...

記事を読む

七十二候は「腐草為螢」に。となると個人的には夏の保存食作りの時期ですが…。今年はまだ筍と嬉しい格闘中(*’▽’)/旧暦・閏4/20・乙酉

七十二候は「腐草為螢」に。となると個人的には夏の保存食作りの時期ですが…。今年はまだ筍と嬉しい格闘中(*’▽’)/旧暦・閏4/20・乙酉

2020/6/11 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」の時期です。(6月10日~15日) <むかーし、昔、古い暦が現役だった時代。 腐...

記事を読む

古い暦は今日「入梅」と。東京上空界隈も、そろそろ梅雨入り。「梅雨告げの七草」も「丘虎の尾」でコンプリート!/旧暦・閏4/19・甲申

古い暦は今日「入梅」と。東京上空界隈も、そろそろ梅雨入り。「梅雨告げの七草」も「丘虎の尾」でコンプリート!/旧暦・閏4/19・甲申

2020/6/10 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、雑節の「入梅」です。 「雑節」は日本オリジナル。 二十四節気&七十二候だけでは足りない部分を補うために作られたの暦です。 ...

記事を読む

今年の「夏の七草」探しは「梅雨告げの七草」。その、6つ目はピンクでかわいいこの花「昼顔」にしますっ!/旧暦・閏4/18・癸未

今年の「夏の七草」探しは「梅雨告げの七草」。その、6つ目はピンクでかわいいこの花「昼顔」にしますっ!/旧暦・閏4/18・癸未

2020/6/9 365日の暦日記, 植物のこと

天気予報では、梅雨入り秒読みと言っていましたっ! 焦るなぁ(;'∀')。 何がって? 毎年、勝手にやってる「夏の七草」探し。 ...

記事を読む

そーいや、七十二候「蟷螂生」から夏の保存食仕込みを始めてたっけなぁ。どうしよか…。しばらくぶりに「辣韭」(*’▽’)/旧暦・閏4/17・壬午

そーいや、七十二候「蟷螂生」から夏の保存食仕込みを始めてたっけなぁ。どうしよか…。しばらくぶりに「辣韭」(*’▽’)/旧暦・閏4/17・壬午

2020/6/8 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

「辣韭」を「らっきょう」と読むこと忘れるほど久しぶりです。 3日ぶりに買い出しに出かけ、訳あり品コーナーにいたコレ。 根...

記事を読む

自粛生活でも「夏の七草」探し決行中!今年は「梅雨告げ花」。その5つ目は「立葵」だが、もはや咲きすぎ?/旧暦・閏4/16・辛巳

自粛生活でも「夏の七草」探し決行中!今年は「梅雨告げ花」。その5つ目は「立葵」だが、もはや咲きすぎ?/旧暦・閏4/16・辛巳

2020/6/7 365日の暦日記, 植物のこと

「立葵」が、別名「梅雨葵」なのは...。 花が咲き始めて「梅雨入り」し、茎のてっぺんまで咲き切ると「梅雨明け」 ...という具合に「...

記事を読む

七十二候は「蟷螂生」に。古い暦は蟷螂の生まれる頃と。この蓮池界隈でも密かにこの世界に登場しているの?蟷螂よ(*’▽’)/旧暦・閏4/15・庚辰・満月!

七十二候は「蟷螂生」に。古い暦は蟷螂の生まれる頃と。この蓮池界隈でも密かにこの世界に登場しているの?蟷螂よ(*’▽’)/旧暦・閏4/15・庚辰・満月!

2020/6/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蟷螂生(かまきりしょうず)」の時期です。(6月5日~9日) 古い暦は「蟷螂(かまきり)が生まれる頃」だと言いだしました。 ...

記事を読む

二十四節気は「芒種」に。古い暦は「種籾蒔く頃」というけれど、もう稲が根付いて青々輝いてる頃かなぁ(*’▽’)/旧暦・閏4/14・己卯

二十四節気は「芒種」に。古い暦は「種籾蒔く頃」というけれど、もう稲が根付いて青々輝いてる頃かなぁ(*’▽’)/旧暦・閏4/14・己卯

2020/6/5 365日の暦日記, 暦あれこれ

二十四節気は「芒種」です。 「芒」の字は、イネ科の植物のことを指し、古い暦は「穀物の種蒔く頃」と言っている。 穀物といえば「米」...

記事を読む

今年の夏の七草は「梅雨告げの七草」に。その3つ目は、我がベランダに咲く、白い「常盤(ときわ)露草」にいたしましたっ!/旧暦・閏4/13・戊寅

今年の夏の七草は「梅雨告げの七草」に。その3つ目は、我がベランダに咲く、白い「常盤(ときわ)露草」にいたしましたっ!/旧暦・閏4/13・戊寅

2020/6/4 365日の暦日記, 植物のこと

今年の夏の七草は「梅雨告げの草」を7つ。 「どくだみ」⇒「白詰草(しろつめくさ)」ときて、さあ3つ目はどうしよか? 実は、相変わ...

記事を読む

七十二候は「麦秋至」に。暦がこう言い出すと、我が家は「麦茶」の煮だし始めの日々に。/旧暦・閏4/12・丁丑

七十二候は「麦秋至」に。暦がこう言い出すと、我が家は「麦茶」の煮だし始めの日々に。/旧暦・閏4/12・丁丑

2020/6/3 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「麦秋至(むぎのときいかる)」の時期です。(5月31日~6月4日) ここで使っている「秋」の文字は「実り」の意味。 暦は「...

記事を読む

今年の「夏の七草」は、梅雨前に咲く「梅雨告げの七草」探しと洒落るはずが…うーん。これはどう?2つ目は「白詰草(しろつめくさ)」。/旧暦・閏4/11・丙子

今年の「夏の七草」は、梅雨前に咲く「梅雨告げの七草」探しと洒落るはずが…うーん。これはどう?2つ目は「白詰草(しろつめくさ)」。/旧暦・閏4/11・丙子

2020/6/2 365日の暦日記, 植物のこと

外出自粛は無くなっても、いまだ外出は恐る恐るな私。 「今年は、梅雨告げの七草探しと洒落よう!」と意気込んだ「夏の七草」どうしよか(;'...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • 107
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々