ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は、亀戸天神さんの「菜種御供」。菜の花供えて天神さま=菅原道真公を偲ぶ神事です。我が家にも菜の花を(*’▽’)/旧暦2/2・戊戌

今日は、亀戸天神さんの「菜種御供」。菜の花供えて天神さま=菅原道真公を偲ぶ神事です。我が家にも菜の花を(*’▽’)/旧暦2/2・戊戌

2020/2/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

25日は天神さんのご縁日。 そして2月は命日偲ぶ「菜種御供」です。 1月25日の「鷽替えの神事」に次いで、こちらも可愛い美しい神事と...

記事を読む

七十二候は「霞始靆」に。ああ「春霞」の季節なんだぁと思えば、ごそごそ出してみるのは「蒸籠」だったり(‘◇’)ゞ。/旧暦2/1・丁酉・新月

七十二候は「霞始靆」に。ああ「春霞」の季節なんだぁと思えば、ごそごそ出してみるのは「蒸籠」だったり(‘◇’)ゞ。/旧暦2/1・丁酉・新月

2020/2/24 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」の時期です。(2月24日~28日) 古い暦は「霞がたなびきはじめる頃」と言い出しました。...

記事を読む

2月23日の今日は「富士山の日」。2=ふ、2=じ、3=さん…だからだそうです。特別な富士山だものそれでよしっ🗻/旧暦1/30・丙申

2月23日の今日は「富士山の日」。2=ふ、2=じ、3=さん…だからだそうです。特別な富士山だものそれでよしっ🗻/旧暦1/30・丙申

2020/2/23 365日の暦日記, 記念日

そんな語呂合わせ由来でいいのか「富士山の日」よ? …と、今日も思うけど🗻 昨日の「猫の日」だってそれでいいんだし、「富士山の日」だっ...

記事を読む

2月22日の今日は「猫の日」。2=にゃん、2=にゃん、2=にゃん…だからだそうです。可愛いから今年もそれで良し、いるだけで良しっ=^_^=。/旧暦1/29・乙未

2月22日の今日は「猫の日」。2=にゃん、2=にゃん、2=にゃん…だからだそうです。可愛いから今年もそれで良し、いるだけで良しっ=^_^=。/旧暦1/29・乙未

2020/2/22 365日の暦日記, 記念日

そんな語呂合わせ由来でいいのか「猫の日」よ? ...と思うけど=^_^= まあ、いいかぁ。 だって可愛いんだもん。 ...

記事を読む

今日は2月の「二の午」。お稲荷さんの縁日はまだまだ続く。今日は江戸の駄洒落「地口」の行灯眺めに千束稲荷へ(*’▽’)/旧暦1/28・甲午

今日は2月の「二の午」。お稲荷さんの縁日はまだまだ続く。今日は江戸の駄洒落「地口」の行灯眺めに千束稲荷へ(*’▽’)/旧暦1/28・甲午

2020/2/21 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

2月は「午の日」が重要。今日は2回目の「午の日」で...。 江戸時代には、多くの稲荷神社にこんな風に「行灯」が並んだそうでして...。...

記事を読む

七十二候は「土脉潤起」に。春の雪解け&大地のぬかるみと暦が言いだせば、東京の大地にも「雪割草」/旧暦1/27・癸巳

七十二候は「土脉潤起」に。春の雪解け&大地のぬかるみと暦が言いだせば、東京の大地にも「雪割草」/旧暦1/27・癸巳

2020/2/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」の時期です。(2月19日~23日) 空から降ってくるのは「雪」から「雨」へ。 雨...

記事を読む

二十四節気は「雨水」に。この時期になると暦も氷や雪やとは言いません。暖かな雨と水(*’▽’)/旧暦1/26・壬辰

二十四節気は「雨水」に。この時期になると暦も氷や雪やとは言いません。暖かな雨と水(*’▽’)/旧暦1/26・壬辰

2020/2/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気「雨水」です。 雪や氷が融けて、流れ出す水。 あるいは、氷柱が溶け出して、滴るしずく。 暦としては、そんな光...

記事を読む

そーいえば、七十二候「魚上氷」の時期は「寒桜」咲く。…どころか今年は「河津桜」も「大寒桜」も咲いてますっ!/旧暦1/25・辛卯

そーいえば、七十二候「魚上氷」の時期は「寒桜」咲く。…どころか今年は「河津桜」も「大寒桜」も咲いてますっ!/旧暦1/25・辛卯

2020/2/18 365日の暦日記, 植物のこと

上野公園の桜リレーのスタートは、「寒桜」から。 その日付の目安が、これまでの経験上七十二候「魚上氷」のあたりから...だったんですが、...

記事を読む

今日は、梶井基次郎の誕生日。いつものように『檸檬』読んでささやかな誕生祝。旬の終わり間際のレモンもあるよ🍋/旧暦1/24・庚寅

今日は、梶井基次郎の誕生日。いつものように『檸檬』読んでささやかな誕生祝。旬の終わり間際のレモンもあるよ🍋/旧暦1/24・庚寅

2020/2/17 365日の暦日記, 記念日

2月17日の今日は、梶井基次郎の誕生日。 好きな作家は、逝った日より生まれた日が大切。 なので、今日も、書棚から著作取り出し、読んで...

記事を読む

七十二候は「魚上氷」に。ぴちぴち跳ねる魚を思い描いて魚屋へ⇒結局ただいま「浅利」の砂抜き中(*’▽’)/旧暦1/23・己丑・下弦の月

七十二候は「魚上氷」に。ぴちぴち跳ねる魚を思い描いて魚屋へ⇒結局ただいま「浅利」の砂抜き中(*’▽’)/旧暦1/23・己丑・下弦の月

2020/2/16 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「魚上氷(うおこおりをのぼる)」の時期です。(2月14日~18日) 「立春」すぎれば、暖かな風が凍っていた土や水を解かしたり...

記事を読む

今日は「涅槃会」。寺社では「涅槃図」飾って、釈迦の入滅偲ぶ一日。私も部屋に涅槃図⇒トーハクへ涅槃図を見に(*’▽’)/旧暦1/22・戊子

今日は「涅槃会」。寺社では「涅槃図」飾って、釈迦の入滅偲ぶ一日。私も部屋に涅槃図⇒トーハクへ涅槃図を見に(*’▽’)/旧暦1/22・戊子

2020/2/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

2月15日はお釈迦様の入滅偲ぶ「涅槃会」です。 ホントは旧暦の仏教行事なんですが、東京では新暦の今日、法要を営む寺院多数。 それぞれ...

記事を読む

早春らしい花ないかなぁ~と探して、そうそう、この花のこと忘れてたよ。「風信子」こと「ヒヤシンス」(*’▽’)/旧暦1/21・丁亥

早春らしい花ないかなぁ~と探して、そうそう、この花のこと忘れてたよ。「風信子」こと「ヒヤシンス」(*’▽’)/旧暦1/21・丁亥

2020/2/14 365日の暦日記, 植物のこと

私の部屋にも早春らしい花を。 「菜の花」を飾って⇒食べて以降も、まだにこんなこと言ってる私ですが、何を飾りたいかと言えば...。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々