ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
二十四節気は「大寒」に。やってきました寒さの底の日々。酒粕・生姜・葛と集めて対策は万全です(*’▽’)。/旧暦12/26・壬戌

二十四節気は「大寒」に。やってきました寒さの底の日々。酒粕・生姜・葛と集めて対策は万全です(*’▽’)。/旧暦12/26・壬戌

2020/1/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気「大寒」です。 数日前に「冬土用入」も迎えたし、いよいよ寒さの底です。 今年は暖冬で、加えて、雨降りの日も多く乾燥...

記事を読む

暦が七十二候は「雉始鳴」と言ったら不忍池の水鳥観察もお約束(*’▽’)。もちろん雉はいませんが鴨もゆりかもめも増えてます。/旧暦12/25・辛酉

暦が七十二候は「雉始鳴」と言ったら不忍池の水鳥観察もお約束(*’▽’)。もちろん雉はいませんが鴨もゆりかもめも増えてます。/旧暦12/25・辛酉

2020/1/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候が「雉始鳴(きじはじめてなく)」と言ったら、不忍池も見に行くか。 ...とふと。 そーいや、昨年の七十二候「虹蔵不見」(...

記事を読む

今日は「初観音」。浅草寺には、夕刻、松明持った鬼が出て禍々しいものを全部持って行く「亡者送り」が始まります👹/旧暦12/24・庚申

今日は「初観音」。浅草寺には、夕刻、松明持った鬼が出て禍々しいものを全部持って行く「亡者送り」が始まります👹/旧暦12/24・庚申

2020/1/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

毎月18日は、観音さまのご縁日。 そして、その最初が「初観音」。 浅草寺の「初観音」は、ことさらに特別で、夕刻には鬼👹がくる「亡者送...

記事を読む

七十二候は「雉始鳴」に。ご近所で「雉」に逢うのは難しく、しかし、そういや野鳥に遭遇多数(*’▽’)/旧暦12/23・己未

七十二候は「雉始鳴」に。ご近所で「雉」に逢うのは難しく、しかし、そういや野鳥に遭遇多数(*’▽’)/旧暦12/23・己未

2020/1/17 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「雉始鳴(きじはじめてなく)」の時期です。(1月16日~19日) 七十二候で頻繁に登場する「始(はじめて)」シリーズ。 ...

記事を読む

今日は「初閻魔」です。年に2回しかない閻魔様のご縁日。今年は久々に都内最大の閻魔様を詣でに新宿へ(*’▽’)/旧暦12/22・戊午

今日は「初閻魔」です。年に2回しかない閻魔様のご縁日。今年は久々に都内最大の閻魔様を詣でに新宿へ(*’▽’)/旧暦12/22・戊午

2020/1/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

閻魔様のご縁日は、1月16日「初閻魔」と7月16日「大斎日」。 江戸の頃から明治の初めぐらいまで、この日は閻魔堂の界隈は大賑わいだった...

記事を読む

昨夜「十四日年越し」、今日「小正月」。縁起食は「小豆」なんで早速コトコト炊いて小豆粥(*’▽’)。/旧暦12/21・丁巳

昨夜「十四日年越し」、今日「小正月」。縁起食は「小豆」なんで早速コトコト炊いて小豆粥(*’▽’)。/旧暦12/21・丁巳

2020/1/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は「小正月」です。 昨夜は、その大晦日にあたる「十四日年越し」でもあって、地域によっては「餅花」とか「繭玉」を飾ってお祝いします。...

記事を読む

「寒の内」の水は薬効ありとか。特に「小寒」から数えて9日目の水は「寒九の水」と重宝がったとか。その水沸かした白湯を飲んで、おはよう(*’▽’)/旧暦12/20・丙辰

「寒の内」の水は薬効ありとか。特に「小寒」から数えて9日目の水は「寒九の水」と重宝がったとか。その水沸かした白湯を飲んで、おはよう(*’▽’)/旧暦12/20・丙辰

2020/1/14 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は二十四節気「小寒」から数えて9日目。 「寒の内」の水は薬(*'▽')、と昔の人はいったとか。 そして、本日の水は「寒九の水」と...

記事を読む

七十二候は「水泉動」に。凍ってた水が融けて「動(あたたかをふくむ)」と暦。それっぽい光景はここかな?/旧暦12/19・乙卯

七十二候は「水泉動」に。凍ってた水が融けて「動(あたたかをふくむ)」と暦。それっぽい光景はここかな?/旧暦12/19・乙卯

2020/1/13 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」の時期です。(1月11日~15日) 季節は、まだ「寒の内」に入ったばかりですが、凍ってい...

記事を読む

わがご近所は、今日どんど祭。正月飾りを集めて眺めて納め、お焚き上げ、年神様をお送りします。/旧暦12/18・甲寅

わがご近所は、今日どんど祭。正月飾りを集めて眺めて納め、お焚き上げ、年神様をお送りします。/旧暦12/18・甲寅

2020/1/12 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

関東エリアは8日ぐらいから左義長orどんと祭が始まって、ケの日々へ。 しかし、我がご近所の諏方神社では今日がどんど祭です。 ...

記事を読む

今日は鏡開きです。年神様の依り代だった丸いお餅を美味しくいただきハレの日から日常へ。/旧暦12/17・癸丑・満月

今日は鏡開きです。年神様の依り代だった丸いお餅を美味しくいただきハレの日から日常へ。/旧暦12/17・癸丑・満月

2020/1/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

今日は今年最初の満月の日にして鏡開きです。 鏡開きは、地域によって三が日明けに早々すませたり、反対に小正月(1月中旬)の行事だったりと...

記事を読む

江戸東京発、もうひとつの初詣。谷中の七福神を詣でて、「谷中七福神巡り」今年もコンプリート!/旧暦12/1・壬子

江戸東京発、もうひとつの初詣。谷中の七福神を詣でて、「谷中七福神巡り」今年もコンプリート!/旧暦12/1・壬子

2020/1/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

東京での初詣は諏方神社に根津神社。 そして、谷中の七柱のカミサマ詣でも。 しかも、長々東北帰省していたもんで、帰京するなり初詣だらけ...

記事を読む

七十二候は「芹乃栄」に。暦は、寒さ厳しい「寒の内」に、緑鮮やかな「芹」持ち出し、もう春の気配?/旧暦12/15・辛亥

七十二候は「芹乃栄」に。暦は、寒さ厳しい「寒の内」に、緑鮮やかな「芹」持ち出し、もう春の気配?/旧暦12/15・辛亥

2020/1/9 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「芹乃栄(せりすなわちさかう)」の時期です。(1月6日~10日) まだまだ寒さ厳しい「寒の内」。 なのに、暦は「芹が盛んに...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々