ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
「秋の七草」探し。4つ目は、可憐なコレがなぜこの名前?…の「女郎花」。毎年、花に向かってそう突っ込みいれてる気がします(*’▽’)。/旧暦8/4・壬寅

「秋の七草」探し。4つ目は、可憐なコレがなぜこの名前?…の「女郎花」。毎年、花に向かってそう突っ込みいれてる気がします(*’▽’)。/旧暦8/4・壬寅

2019/9/2 365日の暦日記, 植物のこと

秋の七草、リアルに一番元気なのは「女郎花(おみなえし)」 秋の七草探しも、4つ目になりましたが、これは、もうしっかり今頃盛んに咲く花。...

記事を読む

今日は雑節「二百十日」。そして、関東大震災を由来とする「防災の日」。個人的には防災グッズメンテナンス日です。/旧暦8/3・辛丑

今日は雑節「二百十日」。そして、関東大震災を由来とする「防災の日」。個人的には防災グッズメンテナンス日です。/旧暦8/3・辛丑

2019/9/1 365日の暦日記, 暦あれこれ, 記念日

今日は、立春から数えて210日目の「二百十日」、そして「防災の日」。 「二百十日」は、日本オリジナルの暦「雑節」のひとつで、強風の多く...

記事を読む

引き続き「秋の七草」。3つ目は「葛花」…普段なら今頃咲いてるはずなんですが…ない😢。/旧暦8/2・庚子

引き続き「秋の七草」。3つ目は「葛花」…普段なら今頃咲いてるはずなんですが…ない😢。/旧暦8/2・庚子

2019/8/31 365日の暦日記, 植物のこと

山上憶良バージョン「秋の七草」。 3つ目は「葛花(くずのはな)」といきたい。 郊外ならば「葛」は、駆除すべき雑草扱い。 今頃な...

記事を読む

「秋の七草」、2つ目は「櫻麦(なでしこ)」。とはいえ、実はもう咲いてないもんで、「秋草」なのに「夏」の思い出の草😓/旧暦8/1・己亥・新月!

「秋の七草」、2つ目は「櫻麦(なでしこ)」。とはいえ、実はもう咲いてないもんで、「秋草」なのに「夏」の思い出の草😓/旧暦8/1・己亥・新月!

2019/8/30 365日の暦日記, 植物のこと

「秋の七草」のひとつに詠まれているけど、もう季節外れ😢。 昨日の「朝顔=桔梗」に続いて、2つ目は「櫻麦(なでしこ)の花」。 っていっ...

記事を読む

七十二候は「天地始粛」に。そーいや「秋の七草」探し。遅かった夏の到来⇒いきなりの酷暑…で忘れてた😓。まずは朝顔=桔梗!!/旧暦7/29・戊戌

七十二候は「天地始粛」に。そーいや「秋の七草」探し。遅かった夏の到来⇒いきなりの酷暑…で忘れてた😓。まずは朝顔=桔梗!!/旧暦7/29・戊戌

2019/8/29 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は、「天地始粛(てんちはじめてさむし)」の時期です。(8月28日~9月2日) 暦は「夏の暑さも収まり始めた」と言っています。 ...

記事を読む

今日は「駒込富士」の鎮火祭。大きなかがり火を焚いて、カミサマに奉納、霊峰富士の閉山式に併せ、こちらも山を閉じます。/旧暦7/28・丁酉

今日は「駒込富士」の鎮火祭。大きなかがり火を焚いて、カミサマに奉納、霊峰富士の閉山式に併せ、こちらも山を閉じます。/旧暦7/28・丁酉

2019/8/28 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、ご近所「駒込富士」の閉山式。 夕刻せまる富士神社の境内には、結界が張られ、美しい篝火のしつらいが登場。 日暮れと...

記事を読む

今日は「寅さんの日」。由来は『フーテンの寅さん』封切りが50年前の今日だったから…おっと!今日で「寅さん」は半世紀かぁ(*’▽’)。/旧暦7/27・丙申

今日は「寅さんの日」。由来は『フーテンの寅さん』封切りが50年前の今日だったから…おっと!今日で「寅さん」は半世紀かぁ(*’▽’)。/旧暦7/27・丙申

2019/8/27 365日の暦日記, 記念日

1969年8月27日、『男はつらいよ フーテンの寅さん』第一作が封切り。 その輝かしき由来をもって、今日は「寅さんの日」です。(いつの...

記事を読む

七十二候は「綿柎開」に。暦的には「開」くのは「綿花=実」のことみたいですが、リアルは、まだ「花」の時期です。この差はなんで?/旧暦7/26・乙未

七十二候は「綿柎開」に。暦的には「開」くのは「綿花=実」のことみたいですが、リアルは、まだ「花」の時期です。この差はなんで?/旧暦7/26・乙未

2019/8/26 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「綿柎開(わたのはなしべひらく)」の時期です。(8月23日~27日) 七十二候に多い「開」シリーズ。 主として花の開花...

記事を読む

あっという間に秋の行事「虫ききの会」が。…ってか今日までだったぁ?焦って 向島百花園へ向かいますっ💦/旧暦7/25・甲午

あっという間に秋の行事「虫ききの会」が。…ってか今日までだったぁ?焦って 向島百花園へ向かいますっ💦/旧暦7/25・甲午

2019/8/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

昼日中は、蝉の声。夕暮れてくると叢では秋の虫。 夕暮れ時に、秋の虫の声を聴けば、江戸人たちもこんな声を楽しんだのかなぁ。 ...なん...

記事を読む

お地蔵様のご縁日は、24日。そして、8月の今日は特別な「地蔵盆」です。…って言っても西のほうの行事ですが(*’▽’)。/旧暦7/24・癸巳

お地蔵様のご縁日は、24日。そして、8月の今日は特別な「地蔵盆」です。…って言っても西のほうの行事ですが(*’▽’)。/旧暦7/24・癸巳

2019/8/24 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

8月24日の今日は「地蔵盆」。 といっても西日本。 主として近畿地方の行事で、日本の東で育って、東京在住者には、ちょっと無縁の行事で...

記事を読む

二十四節気は「処暑」。ゲリラ豪雨で冷えてひとごこち…でも秋というよりやっぱ夏。東京も、母の家ある東北の街もまだ「夏」野菜の日々です(*’▽’)。/旧暦7/23・壬辰

二十四節気は「処暑」。ゲリラ豪雨で冷えてひとごこち…でも秋というよりやっぱ夏。東京も、母の家ある東北の街もまだ「夏」野菜の日々です(*’▽’)。/旧暦7/23・壬辰

2019/8/23 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「処暑」です。 夏が来るのがゆっくりだった今年。 ひとつ前の「立秋」では、秋というより盛夏。 お盆明けから...

記事を読む

東北帰省の土産は母の庭から…が、今回は断念。ってのも、盛りはみーんな小さな雑草・野草なもんで(*’▽’)/旧暦7/22・辛卯

東北帰省の土産は母の庭から…が、今回は断念。ってのも、盛りはみーんな小さな雑草・野草なもんで(*’▽’)/旧暦7/22・辛卯

2019/8/22 365日の暦日記, 植物のこと

東北帰省恒例、母の庭からいただく花。 さて、夏バージョンは? もちろんそれはひまわり🌻。 ...と思ったんですが、今年はさっぱり。...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々