ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「梅子黄」に。さあて、暦がそう言うならさっそく、今年の梅シゴト!梅ジュースと梅みそ作りですっ!!/旧暦5/15・乙酉・満月

七十二候は「梅子黄」に。さあて、暦がそう言うならさっそく、今年の梅シゴト!梅ジュースと梅みそ作りですっ!!/旧暦5/15・乙酉・満月

2019/6/17 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「梅子黄(うめのみきばむ)」の時期です。(6月16日~21日) 暦は「梅の実が黄色く熟す頃になりました」と言い出しました。 ...

記事を読む

6月16日は「和菓子の日」。語呂合わせじゃない、由緒正しき宮中行事「嘉祥の儀」由来ですっ(*’▽’)。/旧暦5/14・甲申

6月16日は「和菓子の日」。語呂合わせじゃない、由緒正しき宮中行事「嘉祥の儀」由来ですっ(*’▽’)。/旧暦5/14・甲申

2019/6/16 365日の暦日記, 記念日

平安時代の宮中「嘉祥の儀」由来、江戸⇒明治まで続き、 現代になって「和菓子の日」として復活。 平安時代の最初のそれは、蔓延する疫病を...

記事を読む

梅雨空のほうが似合いの赤。柘榴(ざくろ)の実りとは似ても似つかない軽やかな赤い花咲いています(*’▽’)。/旧暦5/13・癸未

梅雨空のほうが似合いの赤。柘榴(ざくろ)の実りとは似ても似つかない軽やかな赤い花咲いています(*’▽’)。/旧暦5/13・癸未

2019/6/15 365日の暦日記

そういえば、久しぶりの道。あの赤いのはもしや? やっぱりそうだ!! 柘榴(ざくろ)の花も咲きだしました。 柘榴は葉っぱ...

記事を読む

これも梅雨の時期に咲く白い花。「くちなしの花」も無事咲いています八重も一重も。もう満開まじか(*’▽’)。/旧暦5/12・壬午

これも梅雨の時期に咲く白い花。「くちなしの花」も無事咲いています八重も一重も。もう満開まじか(*’▽’)。/旧暦5/12・壬午

2019/6/14 365日の暦日記, 植物のこと

梅雨の時期に咲くこれも王道、しかも白花といったら...。 くちなしの花はどうだろか? 昨日、白い「夏椿」を眺めていたら、そーいや...

記事を読む

梅雨入りは、晩春の終わりにして夏の始まり。だからこの時期咲くこの白い椿は「夏椿」という名なんだなぁ~としみじみ(*’▽’)。/旧暦5/11・辛巳

梅雨入りは、晩春の終わりにして夏の始まり。だからこの時期咲くこの白い椿は「夏椿」という名なんだなぁ~としみじみ(*’▽’)。/旧暦5/11・辛巳

2019/6/13 365日の暦日記, 植物のこと

梅雨入りしたら、これも存在感増す花です。 ご近所の「夏椿」も、さっそく咲きだしました😊。 白と黄色のコントラストが爽やか...

記事を読む

七十二候は「腐草為螢」に。暦がこう言い出しても、我が家では粛々と夏保存食を作ります。今日は新生姜!/旧暦5/10・庚辰

七十二候は「腐草為螢」に。暦がこう言い出しても、我が家では粛々と夏保存食を作ります。今日は新生姜!/旧暦5/10・庚辰

2019/6/12 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」の時期です。(6月11日~15日) 暦はここにきてファンタジーワールドへ。 ...

記事を読む

暦の上では、今日「入梅」。関東地方は、数日前にリアル梅雨入り。梅雨告げ花=立葵も、名実ともに梅雨に入って、いっそう元気です。/旧暦5/9・己卯

暦の上では、今日「入梅」。関東地方は、数日前にリアル梅雨入り。梅雨告げ花=立葵も、名実ともに梅雨に入って、いっそう元気です。/旧暦5/9・己卯

2019/6/11 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、雑節の「入梅」です。 「入梅」は、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日など同じ仲間。 独特の風情持つ古い暦「雑節」のいちア...

記事を読む

関東甲信越上空「梅雨前線」停滞中。季節は「梅雨」に入って、この花ももちろん元気に咲いております。/旧暦5/8・戊寅

関東甲信越上空「梅雨前線」停滞中。季節は「梅雨」に入って、この花ももちろん元気に咲いております。/旧暦5/8・戊寅

2019/6/10 365日の暦日記, 植物のこと

「梅雨」の頃に、花咲いて、お正月の頃に実ると言えば...。 さて何の花? 「南天の花」が、いよいよ花咲き、冬場とは全...

記事を読む

七十二候は「蟷螂生」に。と暦が言う頃から、我が家は夏保存食作りの日々に。/旧暦5/7・丁丑

七十二候は「蟷螂生」に。と暦が言う頃から、我が家は夏保存食作りの日々に。/旧暦5/7・丁丑

2019/6/9 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蟷螂生(かまきりしょうず)」の時期です。(6月6日~10日) 古い暦のおかげで、空で書けるようになった難しい漢字シリーズ。...

記事を読む

紫陽花買いに花屋に行って、ハッと気づけば手には「芍薬」。そろそろ旬も終わりだし、紫陽花はまた今度。/旧暦5/6・丙子

紫陽花買いに花屋に行って、ハッと気づけば手には「芍薬」。そろそろ旬も終わりだし、紫陽花はまた今度。/旧暦5/6・丙子

2019/6/8 365日の暦日記, 植物のこと

ええっと、いまごろが旬だっけ?と芍薬を2輪。 実は、昨日上野公園の紫陽花鑑賞。 のちに、紫陽花の花を部屋にも飾りたいなぁという気分盛...

記事を読む

梅雨入り近し?となると目立ち始めた青い毬に赤い毬…みたいな花。街路や公園に紫陽花の季節到来!/旧暦5/5・乙亥

梅雨入り近し?となると目立ち始めた青い毬に赤い毬…みたいな花。街路や公園に紫陽花の季節到来!/旧暦5/5・乙亥

2019/6/7 365日の暦日記, 植物のこと

梅雨の気配!? すると特に元気になってゆくのはこの花だと思う。 ヒトのほうも、雨つぶが似合うだろうなぁ~と眺めている紫陽花の花。 ...

記事を読む

二十四節気は「芒種」に。と聞けば、野草・雑草ワールドではイネ科の草々が続々と。今年は「麦草」に遭遇!/旧暦5/4・甲戌

二十四節気は「芒種」に。と聞けば、野草・雑草ワールドではイネ科の草々が続々と。今年は「麦草」に遭遇!/旧暦5/4・甲戌

2019/6/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

二十四節気は「芒種」です。 江戸の暦解説書『暦便覧』によれば、「芒(のぎ)ある穀類、稼種(かしゅ)する時なり」なんで「芒種」だとか。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • 134
  • 135
  • 136
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々