ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「霎時施」に。暦がこんな風に言えば、ああ、もう冬近しだなぁ…と思ったら、恋しくなったこのお茶「いり番茶」	/10/29=旧9/10・己丑

七十二候は「霎時施」に。暦がこんな風に言えば、ああ、もう冬近しだなぁ…と思ったら、恋しくなったこのお茶「いり番茶」 /10/29=旧9/10・己丑

2017/10/29 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「霎時施(こさめときどきふる)」の時期です(10月28日~11月1日)。 「霎」=「こさめ」と読んで、意味もその通り「小雨」...

記事を読む

今日は、旧暦重陽の節句。…で、この日に向けて「野菊」探しを再びってことで、皇居の庭を廻ってきました。/旧暦9/9・戊子

今日は、旧暦重陽の節句。…で、この日に向けて「野菊」探しを再びってことで、皇居の庭を廻ってきました。/旧暦9/9・戊子

2017/10/28 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、旧暦の9月9日。 古い暦だと、こんなに秋深まった頃なんだぁ...と、ふと驚く。 といっても、今年は閏5月があったから、おおよ...

記事を読む

読書の秋に「読書週間」、そしてそのスタートの今日10月27日が「活字の日」。記念日的には、いちばん好きかもしれない一日。/旧暦9/8・丁亥

読書の秋に「読書週間」、そしてそのスタートの今日10月27日が「活字の日」。記念日的には、いちばん好きかもしれない一日。/旧暦9/8・丁亥

2017/10/27 365日の暦日記, 記念日

今日から読書週間。 そして、初日は「活字の日」でもあります。 ねんがら年中、本を読んでいたい私だからか、「読書週間」とかいうコトバに...

記事を読む

東北の母の家から柿豊作の知らせ→それに併せたように、東京暮らしにも柿の旬!今年は、全国的に豊作なの?安すぎ!/旧暦9/7・丙戌

東北の母の家から柿豊作の知らせ→それに併せたように、東京暮らしにも柿の旬!今年は、全国的に豊作なの?安すぎ!/旧暦9/7・丙戌

2017/10/26 365日の暦日記, 食べること

民家の柿が実る頃...が東京暮らしの柿の旬。 こんな街中にも、庭先に柿の樹を植えるお宅があって、柿の実が赤く灯るごとく熟す頃。 不思...

記事を読む

秋の抜けるような青空、キタ━━ヽ(^o^)ノ━━!! 菊の季節はこうでなくっちゃ!今年数少ない「菊晴れ」の日です!/旧暦9/6・乙酉

秋の抜けるような青空、キタ━━ヽ(^o^)ノ━━!! 菊の季節はこうでなくっちゃ!今年数少ない「菊晴れ」の日です!/旧暦9/6・乙酉

2017/10/25 365日の暦日記

2017年は夏も秋も晴れの日が少ない。 10月なんて、秋雨前線のせいで、日々どんより。 天気予報には、軒並み雲と傘ばっかりならんで、...

記事を読む

七十二候は「霜始降」に。この時期は二十四節気と共に「霜」で、冬到来を強調?新米の季節に浮かれてるうち冬が来る…か。/旧暦9/5・甲申

七十二候は「霜始降」に。この時期は二十四節気と共に「霜」で、冬到来を強調?新米の季節に浮かれてるうち冬が来る…か。/旧暦9/5・甲申

2017/10/24 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「霜始降(しもはじめてふる)」の時期です(10月23日~27日)。 この時期は、二十四節気「霜降」につづき、七十二候も「霜」...

記事を読む

二十四節気は「霜降」。ああ「霜」かぁ…。暦はすでに冬を意識する今頃は、背高泡立ち草がこの世の春…いや秋?/旧暦9/4・癸未

二十四節気は「霜降」。ああ「霜」かぁ…。暦はすでに冬を意識する今頃は、背高泡立ち草がこの世の春…いや秋?/旧暦9/4・癸未

2017/10/23 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「霜降」です。 15日前の「寒露」の「寒い」という字にもギョッ!としていましたが、「霜」の字は、もっと冷え冷えとし...

記事を読む

今年の栗は、栗ジャムに!もちろん、栗ごはんもいただきましたけど、ジャムは悲願(←おおげさ😊)/旧暦9/3・壬午

今年の栗は、栗ジャムに!もちろん、栗ごはんもいただきましたけど、ジャムは悲願(←おおげさ😊)/旧暦9/3・壬午

2017/10/22 365日の暦日記, 食べること

見上げて待ち遠しかった栗の旬。 今年は、お彼岸のあたりで実り始めてましたが...。 お店で買うにはややお高くて、小粒...

記事を読む

七十二候は 「蟋蟀在戸」に。ついでにもう秋土用だし!深まる秋の一日は、外出せずに家のこと。で、先日のきのこのその後など。/旧暦9/2・辛巳

七十二候は 「蟋蟀在戸」に。ついでにもう秋土用だし!深まる秋の一日は、外出せずに家のこと。で、先日のきのこのその後など。/旧暦9/2・辛巳

2017/10/21 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)の時期です。(10月18日~22日) まずは、この暦に、江戸時代の豆知識が隠れていたりするっ...

記事を読む

10月20日は、えびす講。1年の無事を恵比寿さんに感謝するお祭り…でして、日本橋では恵比寿神祭にべったら市!/旧暦9/1・庚辰・新月!

10月20日は、えびす講。1年の無事を恵比寿さんに感謝するお祭り…でして、日本橋では恵比寿神祭にべったら市!/旧暦9/1・庚辰・新月!

2017/10/20 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

10月19日・20日の日本橋には、妖怪べったらが登場! ....ってこれは恵比寿さんでしょ! そうです、すみません恵比寿...

記事を読む

食べ忘れてた!と季節外れの梨・葡萄を買い求め。無事「豊水」&「デラウエア」を。…これって私の子供時代のTHE梨・葡萄😊。/旧暦8/30・己卯

食べ忘れてた!と季節外れの梨・葡萄を買い求め。無事「豊水」&「デラウエア」を。…これって私の子供時代のTHE梨・葡萄😊。/旧暦8/30・己卯

2017/10/19 365日の暦日記, 食べること

スーパーの棚に、やってきてます林檎と柿の旬?? いやいや、もしかして、私。 今年は、まだ梨も葡萄も楽しんでおりませんっ! って...

記事を読む

今日は、浅草寺「菊供養会」。今日のみ授与いただける「菊之御守」の美しい意匠を眺めつつ飾る。/旧暦8/29・戊寅

今日は、浅草寺「菊供養会」。今日のみ授与いただける「菊之御守」の美しい意匠を眺めつつ飾る。/旧暦8/29・戊寅

2017/10/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

浅草寺の「菊供養会」は、毎月18日の縁日の10月バージョン。 境内にて菊の一束を授与いただき、観音様にお供え。 代わりに他の方が供え...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 177
  • 178
  • 179
  • 180
  • 181
  • 182
  • 183
  • 184
  • 185
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々