ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候「禾乃登」は、穀物の実りの時期というけど、ほかにもひっそり面白い実りいろいろ。/9/3=旧7/13・癸巳

七十二候「禾乃登」は、穀物の実りの時期というけど、ほかにもひっそり面白い実りいろいろ。/9/3=旧7/13・癸巳

2017/9/3 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候が「禾乃登」のころは、穀物以外の実りいろいろ。 ..といってもヒトの口に入る実りじゃあなくて...。 こんなのとか。 ...

記事を読む

七十二候は「禾乃登」に。暦は「稲の実る頃」と言ってますが…果たして?あっ!実ってますっ!in 東京/9/2=旧7/12・壬辰

七十二候は「禾乃登」に。暦は「稲の実る頃」と言ってますが…果たして?あっ!実ってますっ!in 東京/9/2=旧7/12・壬辰

2017/9/2 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「禾乃登(こくものすなわちみのる)」の時期です(9月2日~6日)。 「禾」は「こくもの」と読み「穀物」のコト。 それが「登...

記事を読む

今日は雑節「二百十日」&「防災記念日」。で、私は、この日を防災グッズ点検日とす。/旧暦7/11・辛卯

今日は雑節「二百十日」&「防災記念日」。で、私は、この日を防災グッズ点検日とす。/旧暦7/11・辛卯

2017/9/1 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暦あれこれ, 記念日

今日は、雑節の「二百十日」。暦の上では嵐がやってくる要注意日です。 嵐が...っていうより、「立春」から数えてもう210日目なのかぁ....

記事を読む

秋の七草ふたつめは、もはや咲いてないかも…の撫子。しかたないので、花屋の店先で垣間見る。いや見ない(-_-;)。/旧暦7/10・庚寅

秋の七草ふたつめは、もはや咲いてないかも…の撫子。しかたないので、花屋の店先で垣間見る。いや見ない(-_-;)。/旧暦7/10・庚寅

2017/8/31 365日の暦日記, 植物のこと

山上憶良バージョン「秋の七草」二つ目は「撫子」。ってかこれこそは今でなくて初夏の花。 ...なんですよねぇ。 奈良時代に...

記事を読む

七十二候は「天地始粛」に。確かに、朝晩は涼しい…ような気はする。去りゆく夏を惜しんで夏の自由研究もどき(^^♪。/旧暦7/9・己丑

七十二候は「天地始粛」に。確かに、朝晩は涼しい…ような気はする。去りゆく夏を惜しんで夏の自由研究もどき(^^♪。/旧暦7/9・己丑

2017/8/30 365日の暦日記

七十二候は「天地始粛(てんちはじめてさむし)」の時期です(8月28日~9月1日)。 普段「粛(しゅく)」と読んでいる文字は、「さむし」...

記事を読む

晩夏になって、まさかのプチ熱中症?!慌てて甘酒常備してみたり。まさか今頃…😞。/旧暦7/8・戊子

晩夏になって、まさかのプチ熱中症?!慌てて甘酒常備してみたり。まさか今頃…😞。/旧暦7/8・戊子

2017/8/29 365日の暦日記, 食べること

そういや忘れてました、これぞ夏の必需品。いや、救急対策! 甘酒です。 事の始まりは、大好きな「時代小説」。 夏の江戸を...

記事を読む

晩夏になって、今日は旧暦の七夕です。ってことで念願の梶の葉で室礼…もどきを。/旧暦7/7・丁亥

晩夏になって、今日は旧暦の七夕です。ってことで念願の梶の葉で室礼…もどきを。/旧暦7/7・丁亥

2017/8/28 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

ふと暦を眺めてみたら、今年の旧暦の七夕はこんなゆっくり!? 今年は、閏5月があって、さらにひとつき遅れたからですが、8月は梅雨のごとく...

記事を読む

48年前の今日、フーテンの寅さん軽やかにスクリーンに登場。…を由来に今日は「寅さんの日」です。/旧暦7/6・丙戌

48年前の今日、フーテンの寅さん軽やかにスクリーンに登場。…を由来に今日は「寅さんの日」です。/旧暦7/6・丙戌

2017/8/27 365日の暦日記, 記念日

8月27日は「寅さんの日」です。 由来は、もちろん、1969年の今日、「男はつらいよ」映画シリーズ第一作がスクリーンを飾ったからです。...

記事を読む

蝉の声すら堪能せずに、とうとう草地で虫の声??あらら、向島百花園の虫聴きもはじまってる?/8/26=旧7/5・乙酉

蝉の声すら堪能せずに、とうとう草地で虫の声??あらら、向島百花園の虫聴きもはじまってる?/8/26=旧7/5・乙酉

2017/8/26 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

梅雨が真夏日、明宣言のちに...梅雨?晩夏にやっと夏めいて...?! みたいなやや混乱めいた東日本の今年の夏。 一方、西のほうでは、...

記事を読む

七十二候は「綿柎開」に。「開」くのは、花なのか、綿花ことコットンボールか?せめてモフモフ綿雲を眺めたいこの頃。/旧暦7/4・甲申

七十二候は「綿柎開」に。「開」くのは、花なのか、綿花ことコットンボールか?せめてモフモフ綿雲を眺めたいこの頃。/旧暦7/4・甲申

2017/8/25 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は、「綿柎開(わたのはなしべひらく)」の時期です(8月23日~27日)。 「綿」の「花」...ではなくて「柎(はなしべ)」が「...

記事を読む

毎月24日はお地蔵さまのご縁日。そして8月は「地蔵盆」と呼ばれ特別。…って京都あたりのエリアではだけど。/旧暦7/3・癸未

毎月24日はお地蔵さまのご縁日。そして8月は「地蔵盆」と呼ばれ特別。…って京都あたりのエリアではだけど。/旧暦7/3・癸未

2017/8/24 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

旧暦で迎える盂蘭盆会も過ぎて、最後にやってくるのが地蔵盆。 ...といっても京都あたりを中心とした行事で、東京でも東北でもあまりなじみ...

記事を読む

今日は、二十四節気の「処暑」。朝晩なら、いくぶんは過ごしやすく、小さい秋もやってきてます。たとえば…。/旧暦7/2・壬午

今日は、二十四節気の「処暑」。朝晩なら、いくぶんは過ごしやすく、小さい秋もやってきてます。たとえば…。/旧暦7/2・壬午

2017/8/23 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気の「処暑」です。 ひとつ前は「立秋」なので、暦が<秋の気配が...>と言い出してからもう半月。 しかし、今年の気候...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 182
  • 183
  • 184
  • 185
  • 186
  • 187
  • 188
  • 189
  • 190
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々