ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「鷹乃学習」。そして、東京住まいは、勝手「夏菜熟」に変換し、夏野菜解禁!/旧暦・閏5/25・丙午

七十二候は「鷹乃学習」。そして、東京住まいは、勝手「夏菜熟」に変換し、夏野菜解禁!/旧暦・閏5/25・丙午

2017/7/18 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

七十二候は「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)の時期です(7月17日~22日)。 今年生まれた「鷹」の雛が「学習(わざをならう)」⇒...

記事を読む

「海の日」の今日は、バスで東京湾へ!…は暑すぎて計画倒れにて、写真で妄想海辺旅行(;´∀`)。/旧暦・閏5/24・乙巳

「海の日」の今日は、バスで東京湾へ!…は暑すぎて計画倒れにて、写真で妄想海辺旅行(;´∀`)。/旧暦・閏5/24・乙巳

2017/7/17 365日の暦日記, 記念日

海の日は、7月の第3月曜日なので...。 三連休の最終日かぁ~(-"-)。 ...という疲労とうらぶれ感がないまぜになったよう表情の...

記事を読む

東京の盂蘭盆会は、あっという間に過ぎゆきて…。街は盆踊りの準備です。/旧暦・閏5/23・甲辰

東京の盂蘭盆会は、あっという間に過ぎゆきて…。街は盆踊りの準備です。/旧暦・閏5/23・甲辰

2017/7/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

えっ!もう盆踊り? と、お盆は8月の東北育ちは、いちいち驚くのですが...。 先日いらっしゃった東京のご先祖さま方も、もうお帰りにな...

記事を読む

東京は、新暦盆。寺町をそぞろ歩けば、美しい切子灯籠に、ひそやかな迎え火に。/7/15=旧・閏5/22・癸卯

東京は、新暦盆。寺町をそぞろ歩けば、美しい切子灯籠に、ひそやかな迎え火に。/7/15=旧・閏5/22・癸卯

2017/7/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

えっ!もう東京は、お盆かぁ(';')。 と、毎年判で押したように驚くのは、やっぱ東北育ちだからでしょうね。 我が故郷は旧暦盆。 お...

記事を読む

今日は、日本初の静止気象衛星「ひまわり」打上成功…の記念日「ひまわりの日」です/旧暦・閏5/21・壬寅

今日は、日本初の静止気象衛星「ひまわり」打上成功…の記念日「ひまわりの日」です/旧暦・閏5/21・壬寅

2017/7/14 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

時は、40年前の今日。1977年7月14日。 日本で初めての静止気象衛星がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられました。 そ...

記事を読む

暑いに加え、七夕だぁ、お盆だとなれば、「素麺」が食べたい!今年は発祥の地、三輪の素麺!/旧暦・閏5/20・辛丑

暑いに加え、七夕だぁ、お盆だとなれば、「素麺」が食べたい!今年は発祥の地、三輪の素麺!/旧暦・閏5/20・辛丑

2017/7/13 365日の暦日記, 縁起物, 食べること

「素麺」は、七夕由来、お盆関連 「七夕の節句」にも、お盆の精霊棚にも「素麺」を供えるのは作法のひとつ。 だから、新暦盆である東京では...

記事を読む

七十二候は「蓮始開」に。実際、不忍池の蓮たち、咲いてます。涼しげです。/7/12=旧・閏5/19・庚子

七十二候は「蓮始開」に。実際、不忍池の蓮たち、咲いてます。涼しげです。/7/12=旧・閏5/19・庚子

2017/7/12 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「蓮始開(はすはじめてひらく)」の時期です(7月12日~16日)。 七十二候に多い「花開(咲く)」シリーズ。 そして、すん...

記事を読む

楽しかったんで、勝手に探した「雨の七草」の復習というかまとめというか。/7/11=旧・閏5/18・己亥

楽しかったんで、勝手に探した「雨の七草」の復習というかまとめというか。/7/11=旧・閏5/18・己亥

2017/7/11 365日の暦日記, 植物のこと

梅雨入り直後に探し始めた「雨の七草」。 春と秋にはあるのに、もっとも草燃ゆる夏に「七草」がないのはいかがなものか? ...と、まあ、...

記事を読む

忘れちゃいけない、浅草寺「四万六千日」&「ほおずき市」の縁起物。「雷除け守」…と籠入り「実ほおずき」。/旧暦・閏5/17・戊戌

忘れちゃいけない、浅草寺「四万六千日」&「ほおずき市」の縁起物。「雷除け守」…と籠入り「実ほおずき」。/旧暦・閏5/17・戊戌

2017/7/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

ここ数年の夏は、ゲリラ豪雨にカミナリに...。その対策にってのもなんですが。 「四万六千日」にしか授与されない縁起物「雷除守」。 ...

記事を読む

7月9日・10日は、浅草観音様の「四万六千日」&「ほおずき市」。もちろん今年もお参りに!/7/9=旧・閏5/16・丁酉・満月

7月9日・10日は、浅草観音様の「四万六千日」&「ほおずき市」。もちろん今年もお参りに!/7/9=旧・閏5/16・丁酉・満月

2017/7/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

妙に忙しい、東・東京の年中行事夏バージョン。 最後を飾るのは浅草寺の「四万六千日」 全国的には「ほおずき市」といったほうが、通りがい...

記事を読む

七十二候は「温風至」に。「温風」も風鈴ならせば涼やかな風。そうだ風鈴を聴きに行こう!in池上本門寺/旧暦・閏5/15・丙申

七十二候は「温風至」に。「温風」も風鈴ならせば涼やかな風。そうだ風鈴を聴きに行こう!in池上本門寺/旧暦・閏5/15・丙申

2017/7/8 365日の暦日記, 縁起物

七十二候は「温風至(あつかぜいたる)」の時期です(7月7日~11日)。 「温風」が「至る」で、「南からの温い風が吹く日々」と暦は言って...

記事を読む

今日は、二十四節気の「小暑」&五節句「 七夕」…と、なんかどさくさに紛れて夏が来てる(◎_◎;)!/7/7=旧・閏5/14・乙未

今日は、二十四節気の「小暑」&五節句「 七夕」…と、なんかどさくさに紛れて夏が来てる(◎_◎;)!/7/7=旧・閏5/14・乙未

2017/7/7 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、二十四節気の「小暑」です。 って、もはや小さくはない「暑さ」が、今年も日本列島を襲ってます。 が、とりあえず古い暦は「小暑(...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 186
  • 187
  • 188
  • 189
  • 190
  • 191
  • 192
  • 193
  • 194
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々